ブログは下書きのまま放置した記事が幾つかあるものの最後に記事を上げたのは1年半も前になります。色々書きたいことはあったんだけど画像編集とか考えるとついついめんどくさくなり、やる気と記事の新鮮さが失せて下書きのままで終わってしまいます。
最近、幾つか平行してやってること順番に備忘録として書いておこうと思います。
まずはカーステレオのAUX入力につなぐSDカード式オーディオプレーヤーを試しています。
wavファイルが長時間再生出切ればいいだけなのでi-podとかは必要ないし。
今はUSBポートがついたwavが再生出来るヘッドユニットが安く出てますが店頭で見ても購入意欲が湧きません。青色LEDとかぐにゃぐにゃのボタンとか。
そんなわけで
がた老AVR研究所さんのところのリニアPCMプレーヤを作ろうと。
ブレッドボードに組んだものの自分で起こした回路図とソフトのポート割付が合っていないのに気づかないまま、その後1年半も放置。ブログの放置期間とほぼいっしょ。
ブレッドボードを他の試験に使いたくて今年の春頃、とっとと動かして切り上げようとしたけど、いまだブレッドボードのまま。
結構嵌まってますがようやく先が見えて来たのでここまでのまとめを以下に。
1、ポート割付の間違いは再開後に気づき液晶もデモ画面が出ました。
2、秋月のアンバー色のバックライト液晶を使いたいことやAVRを20MHzで動作させる為にデジタル回路を5Vで動かし、SDメモリーだけ3.3Vなので抵抗分圧でテストしたらSDメモリーを認識しない。原因はオーバーシュートやらリンギングやらで波形が汚い。試しに全体を3.3Vにすると動くがやはり波形が汚い。
SDメモリーカードを複数切り替えてCDチェンジャーのように使いたかったので74LCX125を間に入れて双方向トレラントとスリーステート動作を確認する。AVR、D/Aコンバータ(BU9480F)は5V、SDメモリー、74LCX125は3.3Vで使用。
3、音が出たのはいいんだけど、とにかくひどい音でがっかりする。
1kHzの正弦波でも高周波成分がのってる。この先進めていいのか結構躊躇した。
4、D/Aコンバータの出力に1段非反転3倍増幅ぐらいでいいかなと思っていたけど、現在は1段目に2次の多重帰還反転型ローパスフィルター(fc=22kHz、ゲイン1)、2段目で反転3倍増幅。AUXの入力としては5V単電源でレールトゥレールで振幅はなんとか足りるけど音が物足りない。
オペアンプは色々試した結果、デジタルアンプでも使ったLME49720。手持ちのDC/DCコンバータがあったので+/-12Vで使用。スイッチングノイズが気になるので-12Vはチャージポンプを試してみたほうがいいかもしれない。
5、ポップノイズが消せない
曲中で停止すると最後のデータがD/A出力に出たままになり次の再生開始時にノイズが出る。
停止時のデータによっては2.5Vを中心に+/-1V振る。通常は連続再生で使うのであまり目立たないが曲の次送りとかすると気になる。
6、SDメモリーはブランド品じゃないとノイズが出る
再生中にプチプチ、ノイズが出る。再現性があり特定の曲の同じ様な所で出る。
上○問屋で買ったmicroSD(2GB) ノーブランド 299円は周期的にビートノイズが出る。SCKが出ていない区間があり、そこでデーター更新に失敗しているようだ。
上○問屋で買ったmicroSDHC(4GB,CLASS4) ノーブランド 再生中にプチプチ、ノイズが出る。
上○問屋で買ったmicroSDHC(8GB,CLASS10) BABLE FLASH 正常再生
近所の家電量販店で買ったmicroSD(2GB)kingstone 正常再生
この後の予定としてはFusion PCBに発注したSDメモリーのスタック用基板がじきに届きます。
スタック化がうまくいったら本体基板のパターンを引いて再度、Fusion PCBに発注しようかと。10cmX10cm 10枚で2000円しないです。9枚余ったとしても老眼鏡の度を2.5に上げて0.8mmピッチとか1.27mmピッチのフラットICを半田付けするよりはるかに楽です。納期はちょっとかかるけど今までの時間のかかりように比べたらたいしたことないです。
Posted at 2011/09/29 00:22:37 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | 日記