• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nob-saiのブログ一覧

2009年12月10日 イイね!

バッテリー充電器

バッテリー充電器仕様が確定してから10日で作ることになり、かなりあせったけどなんとか間に合いました。
しかも試作も実験も無しでいきなり5台製作。
充電完了のタイマーと終了電流の設定だけなので、機能的にはいたってシンプル。
なのですが納期が決まっているので、修正や変更があると手持ち部品の不足とか5台分の時間がかかりあせります。
部品購入はついつい予備部品も買うので他ではあまり使う予定が無い物がどんどん増えていきます。


ヤフオクで落札したAUX入力付きのカーステレオも今週末には付けられそうかな。
Posted at 2009/12/10 08:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月04日 イイね!

デジタルアンプ不具合修正と追加

デジタルアンプ不具合修正と追加発送後、一泊して戻ってきたこのアンプ。
USB切り替え機能は一発で動いた。
不具合は
 ・iPodのライン出力が鳴らない。
 ・充電時のノイズ
追加は
 ・ヘッドホン機能。
 ・ローブーストボリューム。
 ・スピーカー/ヘッドホン切替スイッチ
 ・プリアンプスルースイッチ(アルパインで言う所のCDストレートの様なもの)




ライン出力が出ないのは心当たりがあり、ドックコネクタの21番ピン(ACC)からGND間に1MΩの抵抗を入れてなかった為(どこかのサイト情報をみていたらiPodTouchはこの抵抗は無効と書かれていたのだが)。

充電中にブツブツノイズがスピーカから聞こえていたのは情報では充電電流が0.2Aぐらいと載ってたので電流制限をかけていた。実際はUSB規格の上限いっぱいの0.5A流れます。電流制限を変更してOK。
iPodを持っていないのでネット情報を頼りにするしかなかったので しょうがないです。
まぁ、今回はiPodTouchも一緒に送ってもらったのですぐに直りました。

一番時間がかかったのがプリアンプとヘッドホンアンプ。
TA-2020はBTL出力なので直接ヘッドホンを繋げられないです。
絶縁トランスや切り替えリレーを入れるスペースが無いので、プリアンプを改造してヘッドホンも鳴らそうとしたのですが12V単電源ではTA-2020のバイアス電圧の関係で色々問題があり、結局、オペアンプ用に-12V電源を追加しました。

ローブーストはCRトーンコントロールがベースでプリアンプONで有効になります。
ヘッドホンアンプはオペアンプ反転増幅+ボルテージフォロワ

プリアンプスルースイッチは最初はゲイン2倍/5倍の切替でしたがスルー/ゲイン5倍の切替に変更。
オペアンプの種類で音が変わってしまうので結構悩みました。最終的にはBOSEのスピーカーとSONYのヘッドホンを使う前提で選んだのがナショセミのLME49720でした。

パネル銘板用のインクジェット用透明シールも使い切ってしまい、「DIRECT」の文字はネームランドで印刷したので文字が大きいのは許して。

明日こそ発送します。
Posted at 2009/10/04 18:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月28日 イイね!

珍客襲来

珍客襲来お昼休みに玄関先で何か物音がしました。
また近所の猫が巡回して来たのかなと目をやると
やけに小さい黒いやつが下駄箱の奥に隠れました。
そーっと覗くと目が合っちゃいました。
全然逃げる様子が無いので野生動物のようではない感じです。

フェレット?

みんなで周辺を片付け捕獲しようとしましたが見事に失敗。
見失ってしまいました。玄関を開けっ放しにしておいたので
逃げたのだろうと思っていたのがどうも時々物音がします。

トイレのドアの前におしっこ発見。礼儀正しいやつです。

夕方から行動が活発になり窓際に置いてあるスプレー缶を次々に
なぎ倒していきます。

とても迷惑なやつです。

電動工具やコンテナの隙間を走り回り時々こちらをうかがってます。
すばしっこくて捕獲は無理でした。
玄関を開けていても出て行ってくれません。
お向かいの会社から借りてきたハムスターのケージに水とエサを少し
いれて置いてみましたが全然寄り付きません。

あんまりちらかさないでね~っと声をかけながら仕事してました。

6時半ごろまで追い出しを試みるも出て行ってくれないので
しょうがなくそのまま放置で私が帰宅。

明日はなんとか捕獲しないといけませんがいまごろどうなってることやら・・・・。
Posted at 2009/09/28 23:30:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月31日 イイね!

デジタルアンプ続き

デジタルアンプ続き投稿日を間違えてたので修正しようと弄ってたら消しちゃった。
改めて日付けを直して再投稿です。
コメントとトラックバックしてもらったのにごめんなさい。


あれから結構いじりました。
キャリア漏れで高音がシャリシャリうるさいので
フィルターのCを0.22uFから0.47uFに変更。

CDプレーヤをラインにつないで鳴らすと通常使うボリュームのつまみ位置が12時ぐらいになる。
これは精神衛生上良くないのでTA-2020のゲインを2倍にしたら、こんどはホワイトノイズが大きくなってしまった。
仕方ないので変更した抵抗を元にもどす。

ipodのライン出力レベルも低いらしいのでこの際ゲイン切り替え式のプリアンプを増設。
ラインが2倍、ipodのライン出力レベルの定格がどれくらいかはネットで見つけられなかった。手持ちのDAPのヘッドフォン出力は0.1Vぐらいだったのでとりあえず5倍に設定。
そして切り替えスイッチをフロントパネルに増設。

使ったオペアンプはLM358が発振気味。Cをかましても配線を直しても全然収まらない。だめもとで他のオペアンプに差し替え。JRCの4580DDに交換したら嘘のように静か。
プリアンプの有無でのノイズ差は感じない程度。
ホワイトノイズがまだ少し残ってるけどあまり気にならない。

今日試聴しててちょっと音量上げ過ぎたのかFE107が逝っちゃったようです。
ビリついています。

ipodの接続ケーブルは動作未確認です。
あとは任せます、黄色ナイン様。
Posted at 2009/08/31 21:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月19日 イイね!

久しぶりのデジタルアンプ製作

久しぶりのデジタルアンプ製作久しぶりにTA-2020-020を使ったデジタルアンプを作りました。
お盆前には引き渡すつもりでいましたが配線ミスでICを壊してしまいやる気ゼロに。
休み明けに気分一新で再開。
2個目のICで何とか完成。
ただ今ダミーのホーロー抵抗をつないでエージング中。
今回は大きめのケースにしてポップノイズキャンセラとiPod用インターフェースを組み込みました。
ポップノイズは電源オンとオフどちらも無事に消すことが出来ました。
iPodはアンプからの充電とパソコン用USBI/Fの切り替え式です。
でもiPodは持っていないので動作チェックは後回しです。

この勢いで次はSDカード(5連奏)LPCMプレーヤの製作にかかりたいなと思ってますが・・・。
Posted at 2009/08/19 02:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ランサーCD5A、ハンチング(1) http://cvw.jp/b/248543/46099433/
何シテル?   05/12 07:41
電装関連、小物製作の話題を中心に書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
三菱しか乗ってないですね。しかも今の車で3台目。CD5Aは12年目です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation