• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nob-saiのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

リニアPCMプレーヤー、OLEDが動かない

 aitendoから購入したキャリーボード(IFB-UG-OLED27P)に載せたOLED(UG-2864ASWAG01)は真っ暗で何も表示しない。
ポートの割り付けや初期設定を見てみたがよく分からない。PORTD2の初期設定がちょっと気になったが/A0(500nsec)の真ん中に/CS(140nsec)の負論理で出力されてる。やけに短いパルスだけどOLEDはこれでも動くのか。
 キャリーボード上のIrefの抵抗R1を910kΩの抵抗に変えてみたけど表示されない。一通り弄ってみたがどうにもならないのでOLEDは諦め。

 周辺回路のコントロールにPIC16F886を使うつもりなので秋月の液晶(SD1602HUOB)にバッテリー電圧でも表示してお茶を濁すかな。
 と準備している段階で電源とGNDを逆接してしまい液晶を壊してしまった。もう一個あるけどとりあえずバックライト無しの古い液晶を引っ張り出してきてそちらでテストを再開。

CdSは動作している。OLEDの調光用だけど指で遮るとLEDが暗くなるのでとりあえず回路は残しておこう。
LEDは停止の状態だとPWMで明から暗に明るさが変化する。

C言語が苦手な僕でもrem文ぐらいは読めるので何をやってる部分かはなんとなく分かる。chan氏のソフトを見ていて気づいた点。dac_muteというD/Aのデータを中点に合わせるルーチンがある。この辺のおかげかポーズで止めても次の曲の頭でも出力に電圧差が出ないのでプチノイズは発生しない。こういう細かい所も分かってる氏は流石です。ただ回路図に細かな間違い(トラップ?試練?)が有るのは悩ましいけど。はまると結構辛い。分かる人にはすぐ分かるんだろうけど。スイッチの割り付けが回路図と違うのは動作させれば直ぐ分かるけど。

基板をおこすにしてもATmega644P-20PU(DIPの40pin)はやはり大きい。10cm角には収まるだろうけどケースや置き場所が困る。DIP40ピンを秋月で4個も買ってあるので使わないわけにはいかないが。

この上までを書いて下書きのまま2週間経過。その間にチップワンストップでATMEGA644P-20AU(TQFP)を2個だけ購入。PIC16F886はSSOPなので基板をおこさないといけなくなった。部品レイアウトはMega328版を途中まで設計していたのでそれをベースに再設計。
Posted at 2011/10/29 15:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月12日 イイね!

ハンダ吸取り機を購入

 先々週の金曜日、プリント基板と同じ日に届いた。
両面スルーホール基板から部品を取り外すのに手動のスッポンでは限界があります。電動式はとにかく高い。半田しゅっ太郎にポンプ繋いで作ろうかとも思ったくらい。
で、色々探していてこれにたどり着いた。このメーカーと白○の間には問題が有ったようですが個人使用なのでまぁそこは価格優先ということで。

 aliexpressで送料込みで130ドルぐらいだったので気になっていたのですが、悩んでいるうちにpaypalとの提携を解除してしまい購入には至りませんでした。頼んだ物と違う物が届いたという知り合いもいたので尚更です。
でその後見つけたownta.comで購入、送料込みで約160ドル、paypalで支払い。週末を挟んだせいか始めの4日はステータスがまったく動かずちょっとあせる。その後は順調に進み発注後1週間で到着しました。



 日本語での情報はほとんど見つからないです。海外通販の和訳ばかり出てくる。梱包はメーカーの白い箱を隙間なくダンボールで包み黄色いテープで密封。外傷は見当たりません。開梱後は通電前にカバーを外し断線や半田不良がないか確認します。

ピストル部分の出来はあまり良くないです。置き台のスプリングは白○のやつを逆さにしてます。
収まりがわるいので手前のスプリング部分を少し縦長に潰してみたけどいまいち。ボリュームのつまみの白いマークは手塗りなのかはみ出ています。


 さすがですね。スイッチやボリュームは基板を裏から合わせて直接半田付けされてます。基板は斜めになってますがホットメルトでそのまま固定。これは早めに改良したほうがいいかな。

いざ、電源を入れてスイッチを入れて吸って見ると物凄い振動で机の上の物が一斉に踊りだす。夜中に無音で作業してたのでかなりびっくりしました。


ポンプユニットを手で押さえるとかなり静かになります。ポンプユニットはゴムの座布団を挟んでネジ1本でシャーシに固定されています。シャーシ裏の赤い接着剤が塗られたネジを緩めると振動も治まりかなり静かになりました。
特にエアー漏れとかも無く普通に使えそうです。
AC110V仕様でも特に問題はないです。だめだったらトランス載せかえればいいので。
温度ヒューズぐらいは付けといたほうがいいかな。

2011.10.15 タイトルと画像を編集しました。なんかNGワードみたいです。
2011.11.11 9日の記事を日付を変えて転載
Posted at 2011/11/11 08:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月11日 イイね!

リニアPCMプレーヤー、路線変更

あれからいろいろやってみたが曲頭のプチノイズが取れない。リッピングソフトによっては曲頭にノイズが乗るらしいがSoundEngine Freeで確認してもノイズは入っていなかったからリッピングのやり直しはしなかった。DCオフセットを修正しても変わらない。 フェードインを試してもだめ。

 基板化する気も萎えてきて、今月末に出るパイオニアのMVH-370でいいんじゃないかと思い始めてきた。

ブレッドボードの配線をばらす前にだめもとで「ELM ポータブルPCMプレーヤの製作」を試してみた。D/Aコンバーターから後ろは一緒なので。掲示板の過去ログを調べているとFMチューナー回路と表示ユニットがなくても動くらしい。

この記事が発表されてすぐに主要な部品は購入してあったのだけどブレッドボード上には動作未確認の状態で放置されたままの回路が載っていたので更に買った部品は放置状態でした。またあの写真や回路図を見るとハードルが高くてちょっと手を出しにくいです。

デジタル部分の組み替えはすぐに出来たけど相変わらずAVRの書き込みにてこずる。ブレッドボードに載った状態ではISP出来ない。回路図のMISOとMOSIの配線が入れ違っていた。差し替えてAVRstudio4のTOOLからAVRISPmkⅡでISPを試すもオレンジの点滅でエラーメッセージが出る。mega328の時もそうだった。仕方なく5V電源と8MHzのセラロックとISP端子だけを配線した基板にATmega644Pを載せて試すとあっさり認識。ヒューズビットの設定も掲示板のアーカイブにあったのでその設定で書込みする。JTAGが何とかとかの警告が出たのでキャンセルしたつもりなのにヒューズビットが書き換わった。まぁいいんですけど。
念のためヒューズビットの設定を忘れないように書いておきます。先達の皆様ありがとうございます。
Low 0xF7 11110111
High 0xD1 10110001
EXT 0xFF 111

SDメモリーのルートディレクトリーに置いておいた曲をホルダーに移動。
ここでm3uの作り方を調べる。普段使ってるfoobar2000にその機能があった。
  新しいタブを作りSDカードのホルダー内の曲をドラッグ
  全選択状態で右クリック、utilityでsave as playlist...
  ホルダー名と同じ名前でm3uを同じホルダー内に作る。
  曲順は出来上がったm3uをnotepadで編集
  曲数が多くなると見づらくなるのでアルバム毎に空白行を入れてみた
  コメントは行頭に#

再生ボタンを押すと一瞬、音が出たがすぐに停止してしまった。理由はバッテリー電圧検出の抵抗分圧が47kと47kの1/2では低すぎて止まってしまう。バッテリーは内蔵しないのでGND側の抵抗を外す。
これだけで再生出来るようになった。ビックリするほど音が違う。歪みが少ない。オシロで各部の波形を確認するとSDメモリー周辺のパルスにオーバーシュートがほとんど無い。きれいなもんだ。
Mega328の時に3.3Vでもやってみたがこんなに綺麗じゃなかった。
クロック周波数は20MHzから14.7456MHzに下がった。このあたりが影響しているのかな。
これならローパスフィルターをもっと簡略化してもいいと思う。

使えなかったSDメモリーを試したら何の問題も無く再生する。
曲頭のノイズもまったく無い。停止時のポップノイズも確認出来ない。

aitenndoでOLEDの在庫を見に行ったらキャリーボードがあるのに気づき金曜日に早速手配。OLEDは特価で売切れでした。

今日の午後、aitendoからOLEDのキャリーボード(IFB-UG-OLED27P)が届いたのでOLEDを半田付けして結線したけど真っ暗で何も表示しない。
キャリーボード上のIREFの抵抗R1が仕様では910kΩ指定なのに910Ωが付いている。どうしてこうなるかなぁ。1MΩのチップ抵抗に変えてみたけど表示されない。CDS周辺とかもいじって見たが変わらない。壊しちゃったか?もう一枚あるけどこのまま表示なしでもいいかな。
Posted at 2011/10/11 00:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月02日 イイね!

マイクロSDカード用基板到着


 リニアPCMプレーヤー以外にも使えるのでFusionPCBに発注していた基板が金曜日の夜に到着。
9月17日にpaypalで決済してデータを送ってからちょうど2週間。香港で3日程停滞、これはごく普通のようです。10枚の予定がおまけなのか12枚入っていた。



 マイクロSDカードのソケットのフットプリントで2箇所も間違えていた。
固定用のランドが1.1mmもずれていた。ショートしそうなビアをポリイミドテープで隠してなんとか半田付けしたものの、カードを認識してくれない。
オシロで調べたら信号が全然出ていない。あろうことかピン番号割付が1ピンずれていた。Pカッターでパターンをカットしてポリウレタン線でつなぎ直し。

 なんとか動いたけどこういう細かい配線作業をしたくないから基板を起こしたのに・・・。
ユニバーサル基板で組んだときよりオーバーシュートが明らかに少ないのでとりあえずOKとしよう。

 パイオニアから安いヘッドユニットが3種類発表された。USB+ipodで8400円て。3種類のうち中間の機種だけがオープン価格ってなんでだろう。デザインは好きじゃないけど仕様ではUSBのwavファイルも再生できる。ケンウッドは上位機種のI-K900にしか記述されてない。
Posted at 2011/10/02 08:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「ランサーCD5A、ハンチング(1) http://cvw.jp/b/248543/46099433/
何シテル?   05/12 07:41
電装関連、小物製作の話題を中心に書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
910 11 12131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
三菱しか乗ってないですね。しかも今の車で3台目。CD5Aは12年目です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation