
右上にあるcastボタンを間違えて
押してしまうと勝手にテレビの電源入ったりキャスト画面に切り替わってしまうんですね。
これがどんな動画であろうとボタンがあるんですね。
とても危ないです。
Chromecast機能には何故かオン・オフが
できないようです。
勝手にテレビの電源は入るけど
消えないという…残念です。
VLAN機能付きハブというものがあり
それを使うとグループごとに
ネットワークを分けれるみたいです。

自分はこういう感じにしました。
ペイントで書きましたが
文字が小さすぎましたねw
モデム
ルーター
BUFFALO WSR-300HP RTモード
VLAN機能付きハブ
NETGEAR GS305E
グループ1のWi-Fi
BUFFALO WSR-1166DHPL2 APモード
グループ2のWi-Fi
I-O DATA ac1200 APモード
アイ・オー・データのWi-Fiに
繋いでるときはキャストボタンは
表示されません。
バッファローのWi-Fiに
繋いでるときはキャストボタンは
表示されます。

VLANの設定はアプリでやると
ならなかったので
結局パソコンでしました。
VLANの設定方法は
アンマネージプラス 設定ユーティリティをインストールしたら

この画面が出てきます
適用をクリックすると
そのまま設定画面へ行けばいいですが
ユーティリティが動作しているPCとスイッチが、同じIPサブネットに存在していません。
と表示されると
パソコンのIPアドレスを
手動で設定しましょう。
やり方は
BUFFALOの公式ページが
分かりやすいと思いました。
合わせたら設定画面に進めます
VLANの拡張から
グループ設定ができます。

これで適用をクリックしたら
設定は完了です。
ブログ一覧
Posted at
2020/07/27 09:18:16