
ETC車載器取り付けのためパネル外し。
gewehrさんと、
ぁるまじろさんのソニカ整備手帳がとても参考になり
初パネル外しも問題なく出来た。 感謝♪
専用ヘラもってないので、木のアイスの棒先端をカッターで削り使用。
gewehrさんのガムテープ技と合わせて、ちゃんと外れた。
3箇所目でアイスの棒は折れたけど、
そのまま使用してアイスの棒1本で全部外せた。パネルにもキズなし。
ETC車載器は車買った所でソニカ用にセットアップし直してもらった。
前の車と同じようにオーディオ用の電源から分配。
テスターも持ってないので、ネット情報頼り。
オーディオコネクターの上右端とその隣で無問題。
(リンクしようと思ったけど、今場所分からないので後日記載します)
アンテナ一体型なので、使わないときは本体根本から線外す予定。
前の車の時はメーター前とハンドル奥にコード先端を出しておき、
使用するときにETC車載器本体をつないでそこに置いておいた。
メーターの日除けが上にあるが、ETCバーは問題なく開いていた。
アンテナ上部が金属のフタ等で覆われていなければ問題ないらしい。
一体型でよく見るシガーソケットから電源取る方法も考えたが、
ソニカの場合、シガーソケットからダッシュボードまで距離があるし
でっぱったインパネで線が邪魔だし、かっこ悪い気がしたので却下。
MyソニカはアッパーボックスにiPod用ケーブル穴が勝手に開けられていたので、
そこにETC用の線を通し、アッパーボックスの中に収納した。
そのままでも使えそうだけど、一応、使うときはダッシュボード上に出す。
ダイソーで買った滑り止めシートを敷いて。
アッパーボックス内からETC車載器を外に出すと、
つながってる線のせいでフタがしまらない気がしたが、
問題なく閉まった。配線も邪魔にならず見た目にも結構スマート!GOOD!

滑り止めシートは車用ではなく、マットとか生地売り場にあった
1番でかく目の細かいソニカに合う黒にした。同じ105円ならでかい方がいいだろうと…
しかし、ダッシュボード全部覆うくらいでかく、2つ折りにしてる…
このまま覆ったままでもいいが、網目状がフロント窓に写り込みするので、その内
ETC車載器に合うサイズにカットする予定。
最後にパネルを戻してて気づいたこと
シフトノブにキズが! カーナビ外したときにこすったみたい…
面倒なので、電源用のコネクターしか外さず、カーナビぶら下げて作業してたからな~
あ~ ショック!
そして、ナビの電源外したからか、ナビがリセットされてしまったらしい…
またナビの細かい設定やり直しが面倒だった。自車位置もちょっとずれていたので
修正も。
Posted at 2007/01/06 13:18:47 | |
トラックバック(0) | クルマ