
前回帰省した時、高速長距離&渋滞、
助手席さん暇そうだったのでナビでTVをつけてた。
しかし純正。
パーキングブレーキ踏まないと画面出ない…
渋滞中は止まったら
パーキングブレーキ→解除→パーキングブレーキ→解除の繰り返し。
ソニカに乗り出して半年以上経ってるのに、TV画面初めて見た気がする…
まぁ、映ったところでザーザー砂嵐が多かったのだが…
ちゃんと映ってもゴーストやらざらつきいっぱいできれいに映った時間短い。
ワンセグだともっとマシなのかな?
そんなわけで助手席さんのためにパーキングブレーキ踏まなくてもTV画面映る方法を
みんカラやその他ネットで探し、試行!

まずは約8ヶ月ぶりにパネル&ナビ引っこ抜き。
前回オーディオコネクターから電源取ったETCの線が見える。

パーキングブレーキセンサーのコネクターは画面1番左の赤白、紫白、緑の3線出ているグレー接続部のコネクター。試しにこれ抜くとパーキングブレーキしててもTV映らない。

色々検索したところ、パーキングブレーキセンサーは左端の赤白線っぽいので、そこを切断!
余分にコード持っていなかったので、最初
洗濯機の長いアース線をちょっと切って、それをアースとして接続しようと
思っていたが、このグレーコネクターの3線とも他のコードと違い、
長く余裕があったので、切断してそのまま車体金属部に付ける作戦に変更。
だから線を長くするため奥部分でチョッキン!

グレーコネクターを元に戻し、テスト。
パーキングブレーキは未使用。
切断しただけだとTVの音は出るが、画像は出ない。

ナビ横のネジに切断したナビ側のコードをくっつけてみた。
パーキングブレーキ未使用。
原理は分からんが、TV映った。 成功!

そのままテストしたナビ横にネジで押さえつけてアース固定。
ホントはダイソーで見つけたアースっぽい端子を付けようと思ったけど、ケチった。
切断したもう一方の車側は絶縁。これもビニールテープで巻いて簡単に
すまそうと思っていたけど、一応ダイソーで買ったギボシ端子つけて金属部カバー。
外は涼しかったけど、蚊が入ってくるので閉めきって作業…
窓曇りだし、暑ぅ~~~~!そしてちょっと窓開けたら蚊に刺された…ムキー!
後日TVつけたまま走行したら画面消え、音だけになった。ぬが~!
この配線では走行しながらTVは見られないようだ。
Posted at 2007/09/01 03:11:15 | |
トラックバック(0) | クルマ