• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らんらんくるのブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

紅葉狩りの旅紀行

一段落したので久しぶりにブログ書きです

この週初めに「紅葉狩りと温泉」ドライブに行ってきた旅紀行です
数週間前から「気ままな一人旅カメラ小僧?」で紅葉をキャンバスに被写体S660とのコラボ撮影会を目論んでいましたが‘・・温泉,の語呂に妻が反応し二人旅に・・・

当然の如くS660は否定され「N-one モデューロX」での初ドライブとなりました

実はこのNコロ君、私が乗る機会は殆どないので、納車3ヶ月過ぎるも走行1,000㎞までほど遠く、ディーラーから何度も初回点検の督促があったので、いい機会と思い距離稼ぎと車評価も兼ねて出かけた次第です


16日6時に自宅を出発、R16柏ICから常磐道〜磐越道を経由し磐梯高原ICから裏磐梯へ

先月のSUGOの帰路に立ち寄った「諸橋近代美術館」で再度「鬼才の芸術家サルバドール・ダリ」の展示品を鑑賞(私の好きな芸術家です)
この美術館は「Dali」の展示では世界三大展示館の一つなので興味のある方にはオススメです。
建物外観と展示作品の違和感が面白いですよ



芸術鑑賞の後は、近くの五色沼に向い「毘沙門沼」近くを散策です
この辺りの紅葉は色づき始めでしたが、秋天の下、湖面が美しく澄んでいました
正面のくびれた山が1888年に大噴火し、中央部が吹き飛んで山体崩壊した磐梯山です




今日のお宿「高湯温泉玉子湯」へは日本の道100選「磐梯吾妻スカイライン」で向かいます、数年前から無料化となりました


言わずと知れた紅葉ドライブの名所ですね
この日は日曜日、快晴に恵まれ高湯側から入る反対車線は大渋滞、でもこちら側はスイスイ・・でした
作家「井上靖」が命名した吾妻八景の景勝スポットで眺望を楽しみながら宿に向かいます

程なく宿に到着です

奥州三高湯(蔵王、白布)と呼ばれる福島を代表する名湯ですね
蔵王は学生時代にスキーで、白布温泉は先月のSUGOの帰路に宿泊済みなので制覇です


翌日は「磐梯吾妻スカイライン」を戻るルートです
朝方の雨で樹々が洗われ、紅葉の彩が一段と増していましたね
この時期は標高1200〜1300mが見どころでした


「不動沢橋/つばくろ谷」




17日18時に無事帰宅です
簡単な旅ログでしたね(笑)
これからも紅葉シーズンは続きますのでS660コラボ撮影旅行再トライします

で「N-oneモデューロX」ですが、軽自動車としては高速道一般道共に非常にバランスよく走れ、高いレベルでのしなやかな動きのサスとパワステの味付けが上手になされています、感心しました

街中での取り回しはS6より速く感じますね、FF駆動方式とタイヤサイズが適度なのでそう感じさせるのでしょう
Winding roadではシート形状が最悪なので評価外です
FFなのでアンダーステア傾向ですが、パワーも無く、車が小さいので気になる程では無いですね
タイヤを純正Ecoタイヤから履き替えましたのでグリップ感や剛性感が初乗り時と比べ格段に向上しました

ドライバーズシートを替えれば2人での長距離旅行にも問題なく対応できる車です

以上、たわいない長文の旅紀行にお付き合いいただきありがとうございました m(_ _)m

おしまい
Posted at 2016/10/20 23:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月13日 イイね!

エアロパーツつけました^ - ^

納車以来リヤの整流装置をオプション部品含め形状、材質等何にしようか迷っていましたが、納車1年目にして装着が完了しました

さり気ない装着感を醸し出し、且つトランクキャリアがあるため、お互い干渉しないエアロを市販品から探すのは難しいですね

で!選定条件は3つ
①固定方法は、簡単にオリジナルに戻せる
②形状は、エクステリアデザインに溶け込む
③コスパ性の高い商品である
後は、車格が軽規格、街中仕様なので空気力学性能より見た目ですね!

選定結果はこれです



装着までの簡単なプロセスです

エアロと別途手配した「台座の純正パーツ」です
エアロは炭素繊維強化プラスチックですが、ウェットタイプなので品質はそれなりですね



台座パーツに墨出し、固定ボルトの貫通穴加工をします
手元作業なので作業性は格段に良いですね



カーボン柄は好みでないのと、ハイスペッククリアー仕上げされていないので、車体同色に塗装!



両面テープ&ボルト止めで台座と一体化します。



恒例?のリアバンパー等を外して、車両側の既存台座パーツ部分を外して入れ替えます



はい完成!



おしりにボリューム感が出て、チョット重いデザインに
スマート感がなくなりましたが、コレで暫く様子見ですね

純正デザインに戻す場合、バンパー外しは必要ですが、台座を戻すことで可能です

おしまい m(_ _)m
Posted at 2016/08/16 12:43:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年08月12日 イイね!

カッティングシートで遊んでいます

7〜9月は今日を含めて週末出勤が多く、時間がとれない中早起きして、プチ改で目先の変化を楽しんでいます。

まずはカーフェイスの目の部分、ヘッドライトの目元にアイラインを入れて美人眼に?



ステアリングに「赤を強く」入れてちょと下品な装いに・・飽きれば剥がせますので。




シート貼りは脱脂と熱入れをして3次曲面および端部を馴染ませるのがポイントです。
位置合わせはシートの裏紙 を剥がして糊面を希釈した中性洗剤をスプレーし位置合わせを容易にしましょう。

終り m(_ _)m
















Posted at 2016/08/13 08:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月31日 イイね!

1年を迎えて思うこと!

本日7月31日 S660の納車1周年を迎えました。

あの日都内のディーラーで納車手続きを終えて真夏の太陽の輝きの中、オープンでドライブした光景が瞼の中に蘇ります。

思い返せばこの1年は、S660を中心とした生活スタイルでした。
何気なく応募して当選したコンセプトカーを与えられたデザインからプチ個性化への計画実施、いろいろなイベントに参加させていただだいた中、世代の違う良き友人たちとの巡り会い等。

改めて今思うことは、この車の共感する開発スピリットや、こだわりを常に思い起こし、自身の人生観を大事にして乗るという事です。

合わせまして我が家の三男坊Jimnyの替車N-oneが昨日納車されました。
S6と配色が同じですね。
ディーラーからいただいたお花とWineでささやかなお祝いです。









Posted at 2016/07/31 22:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年04月12日 イイね!

デッドニングとスピーカー交換の巻

納車直後(15年7月)に行ったデッドニングと、スピーカー交換作業工程を画像整理と合わせてまとめてみました。

個人体験レベルでの作業です、参考程度に理解していただければ幸いです。
※注意ポイント、裏技的なコメントも記してみました。

先ずは、内装パネルを外したところデス。


標準仕様の綺麗な状態ですね。




サービスホールの防滴フィルムと純正スピーカーを外します。
※フィルムのブチルゴムは根気よく丁寧に取りましょう。
※純正スピーカーはビスを外して(上だったかな?)ずらせば外れますが、ほとんどのS660は塗装面にSPが密着しているため無理せず、ずらす方向に側面より軽く叩いてください。




スピーカーホール部の拡大です。




今回使用したデッドニングキットです。
audio technica ドアチューニングパーフェクトキット AT7505
素人レベルで作業しやすい様にキット化されており、手軽にチャレンジ出来ますね。




サービスホールから手を入れて制振材をアウターパネル面(ドア鉄板裏)に貼り込みます。
※事前に鉄板面をよく脱脂しましょう。
※1枚づつ貼りながらドア外部を軽く叩き、響き音を確認し、次の制振材を貼る位置、箇所を調整します。
※制振材は、ヘラ等で押さえながら空気層が無いよう密着させることが重要です。
※ドア内下部にある衝突補強ビームとアウターパネルの隙間をコーキング材でシール充填してアウターパネル強度をUPさせましょう。(水抜き部を数箇所作ります)
※同じく補強ビームとアウターパネルを数箇所制振材で押さえ貼りします。

狭い中での作業ですが、根気よく作業してください。また、怪我しない様、作業用手袋を使いましょう!








スピーカーの真後ろになる範囲に吸音材を貼ります(重要デスね)。





次に、インナーパネル面のサービスホールを含む全ての開口部に制振材を大き目にカットして貼り付けます。
開口周りなので、ヘラでしっかり圧着してくださいね。
※ドアのワイヤーとの干渉に注意してください。
※開口部でなくても共振しそうな部分も貼りましょう。





スピーカー本体取り付け前に、ホンダ車専用のインナーバッフルボードを付けます。
スピーカーと同一のアルパイン製としました。
※スピーカーの土台となる部材で、重要部材ですよ。




見えている電線は、別途LED線です。
※スピーカーを取り付ける前にツイッター配線を、ドアと車体を結ぶ蛇腹ゴム内に通しておきます。
※針金等のリード線を使いましょう、蛇腹内に予めシリコンスプレーをしておくとスムーズですよ。



いよいよスピーカーを取り付けます。
今回も自分好みのアルパイン製を選びましたが、オープン時にも高音域が確保しやすい様にツイッター付きのセットで、ツイッターはAピラーの上部に取り付けました。




スピーカー周りは吸音材でしっかり養生し、内装パネルとのビビリを防ぎます。
※スピーカー端子接続部が、ドアパネルに接触すると音が鳴りませんので、ココは慎重に作業します。
※SP機種によっては端子部が当たる部分のパネルを加工する必要があります。





最後に内装パネルを戻して完了です。
※制振材か吸音材の端切れを利用して、内装パネルとインナーパネルの面接触しそうなところを確認して貼り込み、共振を抑えます。
※内装パネルのスピーカーボード部分の廻り縁は干渉するのでカットします。



気になる音質は・・・
文字では伝えられません(笑)

お疲れ様でした。




































Posted at 2016/04/12 22:45:24 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@スギりん さん
私は45年以上前の日本で認知されていなかった「スモークフィルム貼り」を海外初赴任地の某国で入手してからマイカー30台以上は施工してきた闇技仕込みです😛

この特殊フィルムは透過率90%でフロント&サイドガラスは70%以上確保されているので車検クリアします」
何シテル?   08/13 14:46
らんらんくるです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米トヨタ純正 ヒッチメンバー/ヒッチメンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 07:44:52
コッペパパさんのトヨタ ノア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 05:42:22
タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 17:32:32

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
ランクルと共に歩んで40数年! 40系4台所有から始まりランクル系は12台目となります。 ...
トヨタ GR86 柿色の86・・「柿ロク君」 (トヨタ GR86)
愛車遍歴、駿足スニーカー部門の締めは、やっぱり「Natural Aspiration+F ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
弄って走って楽しい車を求め続けて‥
スバル スバル360 てんとう虫 (スバル スバル360)
一般道を走り回る事はないかも^_^ 1967年生まれです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation