2023年10月20日
国内製造でも性状公開の多いメーカーに思い切って問い合わせしてみた。
最候補は競技向けらしく推奨致しかねるって…、
なんででしょうEGRや触媒に良くないのかな?
耐久性かな…、少し位なら交換サイクル短くしても良かったが…。
サーキット走行向けなんかではなくバリバリ競技車両向けだしね。
それ以上聞いても答えられないのは分かってる。
仕方ないです、でも、そこが国内品の弱点。
BLACKSTONEみたいな所が無いので企業秘密で囲い込める。
アレとアレが基油で国内製造なので候補だったのに…。
アレのスペシャリストのメーカーなので安心とも思ってたけど…。
別にAPIにもACEAにも拘ってない。
現に今までAPIの認証すら怪しいオイルを使わされてきた。
お勧めされたのはもうひとつランク下の商品ライン。
こっちはノーマル車両でサーキット走行もなんてなってるが
確かに凄そう、国内の玄人みたいな社名の製品とは訳が違うというか
玄人さんの所は性状公開なんてほぼ無いので判断できない。
どうしてみんな使うんだろう…。
アニメの影響なのか?使ってみたら良いのか…。
推奨ラインの製品は流動点があの温度ならアレを配合といってもメインはアレだろうし…。
でもHTHSなんかは凄いんだよなぁ…、燃費は落ちるだろうけど。
純正指定の粘度だと数値としては埋もれてしまう。
変にオイルの事調べ過ぎた。
素人の手習いでの判断。
でもお勧めのシリーズはコスパ最強なんだよなぁ…。多分…。
使ってみないと否定も肯定も出来ないけど…。
推奨致しかねるってどう取れば良いのか…。
使っちゃダメ?ってこと?何かしらの弊害が予想されるってこと?
どなたか教えて…。
使ってもないので否定も肯定も良くないのでアレが多くて済みません。
アレは成分名です(^^ゞ
私は切り替えのタイミングに余裕あるけど
気になる方には国内製造と限定した中ではほんと良いオイルと数値上では
飛び抜けてますのでこっそりはお伝えします。
3.6でも2.0Tでも行けそうです。
そして使った感想教えて下さい(笑)←他人を人柱にしようとしている悪いやつ。
ほんと数値は良いんだよなぁ、やはり気になるし悩む…。
楽しいオイル選びに悩みが入ってきた。
大してエンジン廻しもしない四駆のくせに。
Posted at 2023/10/20 19:14:18 | |
トラックバック(0) | 日記