• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきらのカーライフのブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

PENNZOIL 0W-20

国内正規品

ハイブリット車に最適なんだ。
オイル色々調べて行く中でハイブリッド車にという文言を全面に出すオイルは
ラングラーに向かない性状の物多かったよなぁ…。

ハイブリット車のエンジンは動いたり止まったり、回転数も低いし
油温低め重視の物多い。
JLのペンタスターは油温を排ガスや効率の為に敢えて高めにしているので
良い悪いではなく求める方向違うんだな…。

日本の低粘度、省燃費系はハイブリッド車向けが多い。
なのでハイブリッド車が多い国内市場向けにはそうなるのも理解。

面白いのはマニア好きなMOTUL日本市場向けで同じ0w-20でも
ハイブリット向けとハイブリット車以外推奨と分けてる。

次回オイル交換時にこの国内物と本国物を開封して色の比較とかほんと楽しみです。

最後まで悩むがどうしてこれにはAPIの認証マークないんでしょうね。
レッドアンドイエローさんのペンズオイルGOLDや他のには有るのに…。
レッドアンドイエローさんに問い合わせた時にこの件に関しては回答貰えなかった…。アメリカだとdexosはgen3だけど国内正規物はgen2。
FORDの認証もなんだか…。
悩むなぁ…、
どうしてなんでしょうね?

分かる方教えて下さい。
Posted at 2023/10/15 10:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月14日 イイね!

ここまで言ってしまって大丈夫?

ここまで言ってしまって大丈夫?https://www.youtube.com/watch?v=oyn4jUpCyA4

商品名等出すのはみん友さんまでにしてましたが
サブチャンネルとしてでも車業界の方がここまで言い切って
今後、ご本人に影響大丈夫なのか心配になってしまった。

でもね、本当に違うんです。
エンジン掛けた瞬間に『ん?』と思い、
アクセル踏んだ瞬間に『ん?』と思い。
巡航走行してても  『ん?』と思い、
油圧計みて     『ん?』と思う、
このまま目的地過ぎて走って行きたくなる心地。
一度使えば分かります。

たかがエンジンオイルについてみんカラのブログで
みん友さんには商品名まで出してしまって
最近何度も書いてるんだろうと思う方もいらっしゃると思います。

私がラングラーに乗り始めて後悔していることは、
知らずに使い続けていたこと。
Dでオイル交換していたこと。
Dは全く悪く無いと思います。
そりゃインポーター指定油を使うのは当然。
インポーターは知っていたのかが分からない。

日本にもPQIAやBlackstoneみたいな所が有れば
こんな闇は生まれなかったのに。

本物のオフロード車乗ってるなら
本物のオイル一度使ってみて欲しい。

色んなオイル有って良いと思う。
違うの分かっていて使うのならば良いと思う。

ガソリンだってラングラーは本当に闇
今年の酷暑で疲れ切ってしまったエンジン多いだろうな。
これからの季節はまだ良いですが
特に2.0Tの方、ハイオク使った方が…、
最新の本国の取説確認して、
更に日本とアメリカのオクタン価の換算してみてください。
そんなの面倒だというならアメリカのJEEPのHPみると分かります。
2.0Tはプレミアムガソリンとなってます。
これに関してはまだFCAだった頃に直接問い合わせた事がありました。
ガソリンに関しての闇の旅は終了し3.6ですが仕方なくハイオク使って清浄剤をまれに使用してます。

オイルもガソリンも知った上で各自の考え判断で使って行けばと思います。
でも知ってたらそうしたのにと同じ後悔はして欲しくないです。

素人の個人の調べや感覚です。
本職の方等間違った事ございましたら
教えて下さい。
勉強になりますし、訂正もします。
   ↑
ちょっとリスク回避(^^ゞ








Posted at 2023/10/14 06:01:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月13日 イイね!

JL 3.6 オイルポンプ

ラングラーJL 3.6の2ステージ(バリアブル)オイルポンプのメカニズムイメージ
およそ3000回転が切替ポイント。
オフロードページやEVICで油圧表示させてアクセル踏み込んでみて下さい。
3000回転付近以上からドーンと油圧掛かるのはこういった感じメカニズムだからです。

エンジンオイル選択の旅の備忘録と面白い構造なのでご紹介。

Posted at 2023/10/13 07:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月07日 イイね!

闇の中

闇の中のお散歩楽しんでます。

感覚の違い更に感じていく。
いったい何が違うんだ。
この差は次回交換までに開くのか逆転するのか楽しみです。

あっちはPQIAの試験データ公表されているがこっちはそんな物は無い。
API認証もこっちはしてない可能性高いなと思っていたら
やっぱりドーナッツマークないみたい。
販売元の方針で小売店ではなく業販化していく方針だから敢えて?

そんな中であっちとこっちではメーカーアプルーバルが違う。
そこのメーカーのアプルバールはややこしく資料請求に80ドル以上掛かる。
そこまでして闇を切り裂く気もない。

あっちとこっちのメーカーアプルーバルで市販のオイル色々検索かけてみたら
片方はガソリン車専用、片方はガソリン、ディーゼル兼用。
灰分、リン、硫黄は違うみたいで添加剤が違うみたい。
こっちの国ではちょろっとでも使ってれば使用といえてしまうし
こっちの国の基準自体曖昧。

たしかにこっちのSDSにはガソリン車専用となっている。

こっちの別ブランドとあっちのオイルと比べてみたらあっちには記載あっても
こっちには記載ない成分あったり…。
それはそうだ。
APIにはそれぞれ別に認証もらってるメーカーさん。

良いオイルみつけた!と思ったらこっちの自動車メーカーもわざわざあっちから買ってた。こっちにも同じ商品名の製品あるのにあっちの小分けボトルに日本のラベル貼って販売してる。ほんとうに違い大きいんでしょうね。
どうしてトヨタさん?(笑)

まだまだ次のオイル探し遊び続いてますが候補は絞られてきました。

あっちとこっちどっちが良いというよりも趣味として納得したもの使いたい。

オイル探しの旅の途中で良くまとまったというか分かりやすく各国規格や添加剤の個々の効果以外にも楽しいサイトリンク貼っておきます。

https://addinol.de/en/products/lubricants-for-the-automotive-sector/engine-oil/specifications/

https://addinol.de/en/service-en/expert-tip/additives/
へぇ~有機モリブデンと二硫化モリブデンって効果ちがうんだ…。

あっち、こっちの意味の分からぬ独り言すみません。

こっちの製品も実は1Lだけ購入しました。
これは次回の交換時になるが色とかチェックしたくなって。
使う気もないのにアホです(^^ゞ

再度、素人調べです。詳しい方、本業の方、間違いあったら教えて下さい。
訂正します。
Posted at 2023/10/07 14:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月03日 イイね!

闇から暗黒、そして一筋の光

闇どころか暗黒だった。
何が悪い?日本の基準、法の曖昧さの抜け道?

少なくとも使う使わないは決まった。
壊れる壊れない、どっちがよいではなくその姿勢が好きではない。
良いなら良いと性状公表するだろうし。

一筋の光はそれは使わないと決めたこと。
ただ今までそれ系統だったことが残念。

でもいいや、あと2回分はストックある。
それ以降は日本製で良いのあるか、また並行品使うか
ゆっくりお調べ遊びが出来ると思うと楽しい。

日本にもBlackstoneみたいなの有れば
こんな闇は生まれなかったかも。

素人が趣味で楽しみながら調べた結果です。

訂正等必要ならご連絡下さい。

そんなこといっても意味不明ですよね…。


https://www.blackstone-labs.com/
日本からでも出来そう。
今度やってみるかな?
Posted at 2023/10/03 09:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 2 3456 7
89101112 13 14
151617 18 19 20 21
22 232425 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

[ジープ ラングラー]Mishimoto Jeep Wrangler JL 3.6L Baffled Oil Catch Can 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 12:54:59

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
もっと早くこういう車に乗っていたら良かった。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
ラングラーは家族が乗り降り大変と不評なので足用として中古で購入。 冬場に長野方面の山に行 ...
レクサス RC レクサス RC
可もなく不可もなし。 悪い車ではないが面白さも無かったので乗換えました。
シトロエン C5 ツアラー シトロエン C5 ツアラー
シトロエン C5 ツアラーに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation