• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayatezzaのブログ一覧

2022年10月01日 イイね!

DIREZZA DAY 2022@幸田サーキット (22/10/1)

DIREZZA DAY 2022@幸田サーキット (22/10/1)職場で同じ業務にあたっている仕事仲間から誘われて、NEOVA使いだけど"DIREZZA DAY"に参加してきました!
この走行会は、文字通りでDUNLOPが主催で開催しているイベントです。
回によって全国各地が会場になり、僕がエントリーしたのは幸田サーキット開催の回です。(神戸からはまあまあ近い方だったので笑)
しかも、ロードスター乗りの間ではホットな人物でもある大井貴之大先生がアドバイザーとしてドラテクを教えてくれる、所謂レッスン型の走行会です。
(NBが御本人の愛車でもありますからね!)
ベスモなどでも有名な方ですね。
後述しますが、ハンパないです、この人!!!

走行会の募集概要としては、
・サーキット初体験クラス
・初級クラス
・中級以上クラス(中級と上級で2クラス)
の4クラス分けとなっています。
僕はペーペーの走り始めな人間なので"初級クラス"でエントリーしました。


さて。
当日は朝7時からゲートオープンなので、オープンと同時に入ろうと思ったので前泊&どうせ疲れ果てると思うので後泊の二泊三日で参戦しました。
なので前日の移動日はサーキットから30分ほど離れた三河湾の畔にあるホテルに宿泊。
近いといっても3時間以上掛かる場所なので頻繁には通えないですね笑





オーシャンビューな部屋でした。

翌日。
気合を入れて参戦します!
まずはコンビニで朝飯を食らって。

この時点で6:30です。
ガソリンを入れていざ入門!
この時7:10ぐらいでゲートオープンと同時では無かったのですが、既に半数以上の参加者が集まっていてビックリ!
皆さん早いですねぇ。
(そう。走り屋の朝は早いのです。夜も遅いかも知らんけどw)

このサーキットは上段の駐車場とパドック前の下段駐車場の2つになっていて、僕の指定位置はパドック前の入退場ゲート前でいい場所でした!
いつも通り、エンジンルームの確認、ナットの増し締め、空気圧と車高調の減衰セッティング、そして配布されたDUNLOPのゼッケンや計測用のトランスポーターをリアナンバーに取り付けたら準備オーケー!
開会式を待ちます。



パッドック上部にコースの案内が記載されていますが、コーナーが多くてストレートと呼べる距離があるのはバックストレート部ぐらいですね。
もちろん初めて走るサーキットなので、最初はコースの路面やコーナーのR具合、見通しの確認に徹します。

開会式では、走行会での心得や初心者の走り方、上達のコツを大井さんの方から有り難いお言葉がありました。
ちなみに開会式の後、初心者・初級者の方へ優先的に同乗レッスンやDIREZZA ZⅢの試着走行体験の申込みがありました。
これもこの走行会の醍醐味ですね。
プロの同乗(大井さんが運転して自分の車のポテンシャルや走らせ方を教えてくれました。)はまさに目から鱗でした。もうちょっと先で後述します。




午前中は初体験クラスと初級クラスは特別講義で「安全に走ること」の講義があります。(サーキットでのマナーや最低限合った方がよい装備、ドライビングポジションなど当たり前だけど意外と何が正解なのか分からないTIPS知識など。)
その後、最初の走行枠で初体験クラスは先導車付きの周回、初級クラスは最初の3周は先導車でその後はフリー走行となります。
(1枠はどのクラスも15分間。クラス車両の入れ変え時間もあるので実質は12分ほどですね。)
これらから分かる通り、サーキットデビューにももってこいの走行会だという事が分かるかと思います!

午前の後半は、全クラスでブレーキング練習。

バックストレート部を使用して初心者の方も上級者の方も、まずは全開加速からの目印位置でフルブレーキング、そして停止位置を把握してブレーキの効き具合を認識するレッスン。
そのあと、一定G制動や目標物制動などクラスによってステップアップしたレッスンを行います。
もちろん、そのブレーキング結果やブレーキング時の姿勢制御などをプロが確認して走行後にアドバイスを頂けるようなスタイルです。
自分が「出来た!」と思ってそこで終了というような練習ではなくて、プロが客観的な位置で見て本当の「出来た!」を判定してくれる素晴らしいレッスンでした。

午後からは全クラスがタイムアタック形式のフリー走行で、1人3枠でのトライアル。

車両の状態を再度チェックして!

いざ、幸田サーキットでの自分の戦歴を作るため、午前中で確認し思い描いたコースレイアウトの攻略に沿ってアタック!

その合間に大井さん他プロの方々の同乗アドバイス時間となりました。

結論から言うと、持ち枠の中での僕のベストは54.784sでした。幸田サーキットでは50秒を切ったら早い人の部類になるらしいので、まだまだだなと。。
そして、大井さんが僕のNC3周ほどを運転して頂いて車両の特性や走り方をその車内の中でアドバイス頂きましたが、圧巻の一言です。
まず、2人乗車という条件でこの日は暑かったのでエアコン入(僕がアタックしていた時は当然少しでも走りにパフォーマンスを与えたいのでOFFですよ!)、そして赤の他人の車に初めて乗る3周分という超絶ハンデがある中で大井さんが叩き出したタイムが↓の紫枠です。

50.466s!もう絶句です!
いくらこのサーキットは初めてとはいえ、自分の愛車で自分が必死こいて攻めたタイムをゆうに4秒以上更新されるとは!
前にも書きましたが、目から鱗とはまさにこのこと。
プロって凄いなと改めて思いました。
車を操る天才はどんな車に乗っても速いんだなと思い知らされました。。
そして、ボクが感じた第一所感では、「全てのセクションで自分よりスピードレンジが速い」ということ。そりゃそんなタイムが出るわなと思うくらい全てで速かったです。
コーナーの突っ込み然り、その後の脱出から再加速までのアクセルON然り、無駄な減速が無いので、ローパワーなロードスターでもめちゃくちゃベーススピードが速いんです。
何が凄いって同じ走行枠にいたロータス・エリーゼにボクは追われ追い越される立場だったのに大井さんがNCを運転するとそのエリーゼを追い抜いてしまったんですね。乗り手で車の速さは決まるんだと勉強になりました。
つまりは僕の腕がまだまだだと言うことが、確信を持って自覚出来たことと、それを認識する事によってさらなる向上へのモチベーションにもなりました。

総じて、参加料からは想像出来ないくらい収穫の得る事が出来たイベントでした!
非常にコスパがよいので、サーキットに興味があり近くで開催されていましたら是非参加をおすすめする走行会です!
僕もまた次回機会があれば参加したいと思います。
(その時は1段クラスを上げたいと思います笑 もちろん腕を磨いて!)
Posted at 2022/10/08 00:29:06 | コメント(3) | サーキット | 日記

プロフィール

「昨日の終着点。古民家カフェは癒しなんじゃ〜」
何シテル?   07/14 23:53
(2025/6/20更新) こんにちは! "hayatezza" と申します。 周りからは略して"テッツァ"と呼ばれています。 愛車はメインカーの"フリー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2345678
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

RS★R Best☆i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 18:34:51
2-03. フロントバンパ&フロントグリルの取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 21:46:43
2-06. ホーンの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 21:38:34

愛車一覧

ホンダ レブル250 翼を授けるレブル250cc (ホンダ レブル250)
ついにおバイクへ。近くのホンダドリーム店にて新車で購入です。 狙っていた仕様とカラーが近 ...
ホンダ フリード クロスター (ホンダ フリード)
フリード+からフリードクロスターへ。 次はハイブリッド(e:HEV) + 4WDの組み合 ...
輸入車その他 安全第一 ASSY (輸入車その他 安全第一)
散歩やトレッキング、ハイドラアタック用。主にハイドラ使用。 そのほか他車に乗っている時に ...
アバルト 124スパイダー 黄金の風 (アバルト 124スパイダー)
124スパイダー(6MT)に乗っています。 ★イタリア車♪★ 初の2シーターオープンカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation