先週、めでたくイグニッションコイルが逝ってしまいました\(^o^)/
そして本日無事復活したので、備忘録として残しておきます。
(次、誰か同じ症状になった人のために・・・私は周りの方に助けられました)
先週の水曜日、家の近場を買い物で周っていた所、信号待ちのアイドリング中になんだか急にアイドリングが不安定になり、エンジンからカタカタ音がする・・・
信号が変わって、発進してみると、トルクが無い無い。
エンジンも全然吹けない。(超レスポンスの悪い感じ)
速攻で近くにあったスーパーの駐車場に駆け込みました。
車外に出てみると、まず排気音がおかしかったですね。
水平対向チックな、ドロドロ音ってやつですね。。
ボンネットを開けると案の定、カタカタいっておりましたorz
(ただ、なんかエンジン本体からじゃなくて、インマニとスロットル辺りから・・・)
スーパーに居てもどうしよもなかったので、自宅から1kmも離れてなかったですし、ハザード焚いて自走して帰りましたorz
さて、ここまでの症状をまとめると、
・アイドリングが素人でも分かるくらい不調になる。
・車内に不快な振動が。
・トルクが全然無くなる。(3気筒の1500ccになっちゃってますからね笑)
・エンジンもアクセルを踏んでも全然吹けない。
・エンジンルームからカタカタ音がする。
・排気音が水平対向チックな音になる。(ターボの水平対向ほどでは無いですが)
こんな感じでした。
個体差もあると思いますが、この症状が出たらイグニッションコイルがご臨終になったんだと思います。
翌日、本当にイグニッションコイルかどうか調べました。
詳細な手順は皆さん沢山上げてますから省略して。。
ちゃちゃっとカバーを外します。
自分の場合はタワーバーを付けている分、一手間多いですが・・・
エンジンをかけて、手前(フロント側)から一本一本IGコイルのカプラーを外して挙動を確かめます。
生きているコイルは、カプラーを抜くとエンジンの挙動に変化があります。
最後の一本、つまり室内側の一番奥のコイルを抜いても挙動が変化しなかったため、こいつが今回の原因!
思えば、よく3気筒で帰ってこれたなぁ・・・
ところで、3S-GEの点火順序ってどうなんですかね?
1-3-4-2?
早速、部屋に戻ってIGコイルを注文!
意外と高いもんです。
どうせなら4本変えたかったところですが、流石に学生の私にはポンと出せる金額ではなかったので、今回は1本注文しました。
ここで重要なのは、
前期型と中期・後期型とでは、IGコイルの品番が違います!
逆のを付けると、エンジンがかからないらしいです。
中期・後期のIGコイルって、ヤフオクやショップでサードパーティー製が多く売ってます。それも結構安い!
中華系から純正相当メーカー、日立製のコイルとか。。
ですが!前期型は全然ない!全くない!
ホントは日立製が良かったですが、自分が調べた所では、純正品かNAPという所の純正相当しかなかったですね。
NAPのも結構高い・・・
純正は12000円くらい、NAPだと8000円近く。
安くあげても4本で32000円って・・・ちょっと無理でした。
なのでNAP製を1本買いました。下調べして、使ってる人も中々いい感じだったので。
さて、更に翌日、IGコイルが届くまでの間することがないので、プラグの焼け具合でも確認しようと思いました。
ここからがちょっとまた見てはイケナイものを・・・
今回も手前から順番に。
1番目。
焼け具合ってこんなもんでしょうか?キツネ色?
ちょっとわからないです。
2番目。
いい感じ。プラグは問題なさそうだな!
では、
3番目。
「デデドン!」
なんだこれは・・・
なんでオイルまみれなんだ・・・
こういう場合って大抵パッキンだと思います。そうかーじゃあ変えないとなー。
いやいや、半年前の車検でヘッドカバーとプラグホールのパッキン変えたんですけど!!
どうなってんの・・・
後日、整備工場の方に連絡したいと思います・・・
こんなんでも点火はするんだな・・・たくましい・・・
気を取り直して、IGコイルがお亡くなりになった
4番目。
よかった・・・こっちは他のプラグと同じ感じだ・・・
ちょっと良くない流れだったので、こっちもオイル付いてるんだろうなと思ってましたが・・・
とりあえず、プラグの状態は見れたので、元に戻す。
(大丈夫だったとは言っていない)
それで本日。午前中に注文したIGコイルが届いたので、速攻取り付け。
至って普通。でも日立製がよかったな~。
エンジン始動。
お!症状の全て治ってる!
ちょっと家の周りを回ってみた。いつもの挙動!
いい感じ!
ということで、無事なおりました!
後は、ちょっとばかりドライブして慣らしですかね。
かなり長くなってしまいましたが、このほぼ一週間トラブルがありましたってことで備忘録を終わります。
Posted at 2016/11/22 22:25:48 | |
トラックバック(0) |
アルテッツァ | クルマ