• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayatezzaのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

まとめ書きの8,9月 [2021/09]

まとめ書きの8,9月 [2021/09]月イチでその月の出来事をまとめるマイルールでブログを書いていましたが、案の定外れてまとめ書きという笑
毎月書いていたことなので一応サラッと。

まず8月は初週まで出張で最北の地「北海道」で仕事をしておりました。
これは別途北海道での思い出をまとめたいと思うのですが、中々・・・ry

これは8月で兵庫県を去る友人を最後に六甲山で見送った時の写真ですね。


自分自身、結構久しぶりに芦有へ来ました。
この夜景はいつ来ても最高。


何本か走って解散。気がついたら日付が変わっていましたw
そんな時間でもそこそこの人(カップルとか)がずっと展望台に居るんですよね。
オールしてるんですか。



9月は車検が控えているので、8月末にディーラーへ車検に出してきました。
2年毎に来る儀式ですね。戻すものは戻して。
(言って昔見たいにやんちゃ仕様じゃないので光り物関連ぐらい)


これは残念なニュース・・・
ギリギリまで期待していたのですが、いつまで経っても観戦チケットの情報が出て着ないので悪い予感はしていました。
結果、今年「も」中止になってしまいましたね。
つい先日もトヨタ某社長がモータースポーツの相次ぐ中止に苦言を呈していましたね。ホントそう思います。


9月の一番大きいイベント。
今回初めてサーキットへ出陣する機会がありました。
詳細は下記↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2490014/blog/45492491/
余裕を持って旅行がてら走行会前日とその翌日は鈴鹿に宿を取って観光してました。
初日は道中に通った名門「鈴鹿サーキット」に寄ってみました。
情報ではサーキット以外にもエンターテイメントに拘った場所というのは知っていましたが、モータースポーツに纏わるスポットが散りばめたれた場所でしたね~。




もちろんサーキット場の方も見学してきましたよ。
特にイベントを期待して見に来た訳ではありませんでしたが、なんかのレースをやっていましたね。(最後までなんの走行会か分からんかったけど)


名物らしい「タイヤドーナッツ」食べました。
(たぶん)学生バイトのお姉さんがワンオペしてましたが、このドーナッツの文字、反転しとるで・・・


まあこの程度でイチャモン付けるほど器は小さくないので愛嬌ってことで持ち帰りでホテルで頂きました。
ちなみに正解はコチラ笑


走行会当日。
ゼッケン付けると気合いが入ります。(2回目)
詳細は上のリンクで(2回目)


生憎の雨模様でしたが楽しかったです。


翌日は曇り空ではありましたが、雨は止んでいたのでオープンで観光しながら帰路へつきました。


伊勢志摩スカイラインいいところでした。


収穫。


この日は妹と三田アウトレットやめんたいパーク、IKEAへ行きました。


初IKEA。
広いですね~。家具の展示が一々スケールがでかい。これぞIKEA。


これで今現在存在するBE KOBEはコンプリート。


ほぼ毎週例のダムに出没しているような気もしますが、この日も笑




9月で2番目に大きいイベント。
詳細は下記↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2490014/blog/45492502/
前回の走行から1週間後に再びサーキットへ。
あれ?この前兵庫を去った友人が参上w


今回は晴れの走行。


帰ったらヘルメットをキレイキレイ。



オイル交換もしました。


そんなに汚れてないな。



ちょーざっくり書きましたが、ざっくり書いた割にはかなり密度の高い有意義な日々が送れましたよ。
それではまた!
Posted at 2021/10/03 23:41:13 | コメント(2) | 日記 | 日記
2021年09月26日 イイね!

備北サーキット1stトライ!【練習フリー走行枠】 (21/09/21)

備北サーキット1stトライ!【練習フリー走行枠】 (21/09/21)前回のサーキット走行から約1週間後に再びサーキットを走るッ・・・!
今回は岡山県の新見市に存在する"備北サーキット"へ出陣してきました。
元々1ヶ月前から計画していた初のフリー走行枠での出走です。
モーターランドSUZUKAからセッティングは一切変えていません。
つまり同じ仕様でドライとウエットの両方を試せた訳ですな。
(再び雨の中の走行にならないか心配だった・・・タイヤも前回と同じなのでw)
前回のモーターランドSUZUKAでの走行はコチラ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2490014/blog/45492491/

事前にサーキット管理局に電話して当日どうすればいいのか調査済み。
サーキット走行にあたり必要なものも前回と同じものばかりです。
今回は某友人と2人で参加です。
(ちなみに某人は石川県から遥々w)

神戸で合流し、サーキットまでは高速で行きました。
途中のPAで朝食をガッツリと頂きました。


限定の秋野菜定食、ナスの味噌炒めを注文。高速のPAといえどかなり本格的で、ぶっちゃけ近場にあったら通ってもいいくらい激ウマかつ手の混んだ美味さでした。
朝からいい塩梅に目が覚めましたよ。

高速を降りたらコンビニで昼飯のおにぎりを買ってスタンドでガソリン満タンにしました。



到着。入口はちょっと分かりづらいですかね。まあ地方のミニサーキットなんてみんなそんなもんですね笑

受付で初めてなのでレクチャーを受けて入門。6500円でAコースBコースを「1日」走れます。しゅごい。
基本的にフリー走行日は完全セルフで、走っている人らでマナーを守って譲り合って走るのがここのスタイルのようです。
それも全部初回レクチャーで話されますよ。



自分らはちょうど9:00くらいに到着しましたが、既にゲートオープンから来ておられる勢が。
今日は計8台だけでした。
貸し切り状態ではありませんが、参考になる方々がいて伸び伸び!
グループとしては、ノートニスモx2、86、RX-8の若い(多分自分と同じくらい)4人グループとAZ-1で走られている年配の1匹ライオン(なぜライオンと書いたのか後でお話ししますが、本日一番激早ベテラン走行をされていた方でした)
チェイサーとシルエイティ(15顔)の2台男女2人組のドリフト勢の、合わせて4グループって感じでした。



パドック2階は観覧席になっていてコース全体のレイアウトが一望出来ます。
しばし走っている他の方の走行ラインや車両チェックを行いながらクーリングの様子を見計らって・・・



出走!







タイムは公式計測器を借りていないので公式タイムはありませんが、4人組グループの方から教えてもらったスマホアプリで計測しました。



スマホのGPSとなんかパドック横の放送席付近に連動しているGPS計測器があって、それでタイムを測っているって聞きました。詳細は管理人に聞けばよかった・・・
すっかり忘れていましたが、とにかくこれで計測。



結論からいうと、手測りや公式計測との差と比べたわけじゃないですがかなり制度の高いタイムが出てると思います。
ちゃんと周回しても
運良くアプリやGPSがトチってタイムが1秒でも短くなれば一気に順位が上がることもありますが、ま~そんなことは一切なくコンスタントに「らしい」タイムを表示していたのでかなり正確だと思います。
アプリで計測している人はランキングもあります。
いつから集計しているものかわかりませんが、この時点では現在20位と。
中々燃えますよね。もっと順位を上げてやろうと思うと。



十数周走ったら休憩とクーリングを兼ねてパドックイン。
今更ながらこの日は晴天で夏日よりの暑さ。
ヘルメット被り手袋して窓も締め切り当然エアコンもOFFなので最後は暑さで人間がやられて帰ってくる感じです笑

これはRX-8の兄ちゃんの走行。
このグループは自分と同じで神戸から来た4人中3人が備北サーキットは初で普段はセントラルを走られている方々でした。
グリップ走行勢で、かなり速い走りをしていました。



AZ-1という非常にレアな車で走られている地元岡山の常連さんです。
休憩時間にお話させて頂きましたが、備北サーキットはもう100回くらい走り込んでおられるスーパーベテランらしく、ひと目見て走りが明らかにコースを知り尽くしている人の動きでした。
今日は本気のタイムアタックではなく滑らせながらタイムも速い、イニシャルD走りさながらでした。
S字コーナーで最初のドリフトから荷重を完全に反対に移して連続でドリフトして駆け抜ける走りは見ていてシビレました!
お車も完全にドンガラ仕様で本気度が違います。
セッティングにも非常に拘っておられる方でした。



コチラはナンバー切りの派手系ハイパワードリフト勢の走行時間。
写真は撮っていませんでしたが、シルエイティともツインドリフトもやっておられました。
直6ストレートサウンドはコレまたシビレますねぇ。



休憩時間は持ってきたキャンプチェアで車のクーリングと人間のクーリングを行います笑
なんかもう慣れてくると文字通りフリー走行なので自分の走りたい時に出走して帰ってきて休憩タイムって感じは半分ピクニックみたいです。天気も良いし。



午後からはタイムを縮めるために走行ラインを意識して走りました。





全体的にロールが大きいのとコーナーでのスキールが目立ちますが、そこはもう割り切っているし今どうこう出来る問題では無いので現状の仕様で走れる限界を目指して走ったつもりです。





そんなこんなで本日のベストラップは"55.91"でした。
午前の初回タイムからは"-2.27"
タイムの縮まり方が前回のモーターランドSUZUKAと似た傾向ですが、初めて走ったサーキットという条件で同じ仕様と考えると、まあそんなもんなんでしょうね。
というかこの計測アプリの精度に驚き!
20位から最終16位になりました。
ちなみに連れは11位。速い。
カローラランクスTRD強いですね。車重も同じくらいで両方の車を乗り比べてみて思ったのはエンジンに手が入っているだけあって吹けの良さとパワーは自分のロドより有ると感じました。こっちは公称170PS、向こうは205PSの差は確かに感じましたね。ハイグリップタイヤなのも羨ましい。
しかしFFはちょっと挙動と走らせ方がよくわからん笑



今日も充実した楽しい一日になりました♪
前回のサーキット走行はウェット路面でしたが今回は完全ドライ。
両者ともにそれぞれの特性を学べることが出来ました。
天候によってまるで真反対のような対処が必要ですが、それも一興。
今回の走行で学んだことを述べるのは文章に起こすのが非常に面倒なので自分の中に仕舞っておきますが、この2回で得たものはとても多いと思っています。



コンフォートタイヤくんはやっとボロボロになってくれました。
これでようやくハイグリップタイヤを心置きなく導入できそうです!
Posted at 2021/09/26 10:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年09月26日 イイね!

ロードスター★フェスティバル2021【Rd.2】 (21/09/12)

ロードスター★フェスティバル2021【Rd.2】 (21/09/12)サーキット入門として、車(特にFR)のドライビングテクニックを学ぶためにNCロードスターを購入して早半年が経ちました。
そしてやっと機会がやってきて、人生初のサーキットデビューは"モーターランドSUZUKA"に決定しました♪
その名も「ロードスターフェスティバル2021(Rd.2)」通称ロドフェスへの参加です。
最初と最後の2度言わせて頂きますが、今回の走行会へお誘いのお声を頂いたタケさん、本当にありがとうございました!
大きな一歩を踏み出すことが出来ました。
そして思ったのが、一歩踏み出したら二歩はもうすぐ足が出るものですね笑
(2ndトライ、備北サーキットで練習フリー走行デビュー編はコチラ↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2490014/blog/45492502/


さて、今回走るサーキットは"モーターランドSUZUKA"です。
文字通り三重県にある鈴鹿市の南側にあるミニサーキットの部類になるサーキット。
みんなご存知の鈴鹿サーキットとは違いますよ笑
鈴鹿サーキットより南に位置し、津市との境にあるギリギリ鈴鹿市に入っているサーキット。
すぐ近くには"鈴鹿ツインサーキット"もあります。(ほぼ隣)
イベントは朝早くから始まるので、前泊で鈴鹿入りしてホテルから出発しました。
朝起きてみると生憎の雨模様。。

サーキット場の方はどうなっているのだろうとちょっと心配。

会場に着いた頃には霧雨くらいで雨は上がっていました。
既に大半の方が到着してメンテを始めています。
この時8:00ジャストぐらいでしたが、ゲートオープンと同時来られている方が多いんですね。前泊で鈴鹿入りしていたので自分ももうちょっと早く来ればよかったなと。

この時タケさんが手を降ってくれて何となく陣取っている場所に停車。
受付場所や走行前のチェックやアドバイスを頂きました。
(工具とかも貸していただいてありがとうございますorz)
初めてなので、と言ったら元も子もありませんが、本当にもう右も左も分からない状況です。。
(なんかドローンおる!)



受付でエントリーを済ませて渡されたゼッケンと計測器を取り付け。
なんだかゼッケンを付けると無意識に気合いが入りますね。新鮮。



計測器は車両にガッチリ取り付ける機構かと思ったら男のガムテープ貼りです。ナンバーにコーティング掛けて無くてよかった。
養生テープとかだと強い横Gや振動で吹っ飛ぶみたいです。
(実際イベント終了の回収時に1台計測器が吹っ飛んでたみたいで有志でコースを歩いて探しました笑)

開会式を経てルールやフラグ意味合い講習があり、そのあと9:00からAグループから順に走行が始まりました。
イベント名の通りロードスターオンリーの走行会で、NA~NDまでの4世代が混合で数台に分かれてグループ編成を組んで15分枠をそれぞれローテさせて走るルールでした。1時間に1回枠が回ってくる感じです。
自分はというと・・・
ゼッケン番号から察する通りAグループです。
開会式から間髪入れず走行が始まるので、最初は数周タケさん運転で助手席に座り、コースインからコースレイアウトのレクチャー、追い抜き、抜かせ、コースアウトの手順を教えて頂きました。
もう何から何まで・・・orz
そしてその後ピットインしてボクが運転席に座り、ついに初めてのサーキット走行です。
正直にいうと、もう周りの車両への気遣いとウェットで滑ることへのステアリング対処で非常に忙しいというか、とても攻めた走りというものは出来ませんでした。



枠を走り終えた後、計測記録ランキングを見ました。
(実名での表示なのでモザイクで消して自分のとこだけ赤線引いてます)
最☆下☆位



しかも雨は止むどころか強まる時間帯も。

そんな感じで2枠目、3枠目も攻めるというよりかは、とにかくグリップ出来る限界を知って路面を捉えるギリギリを探り走ることに徹しました。
(後付け設定じゃなくてホントですよw)
気がついたら午前中の走行は終了。

昼休憩時間の合間に公式宣伝動画にも使われるパレード走行が始まり。



40数台の新旧ロードスターが2列隊列を組み走行する景色は格別でした。
ロードスター買ってよかった。

午後枠ではグリップ出来るギリギリで「攻める」ことに徹しました。
滑るか滑らないか、アクセルとステアリングの切り具合は細心の意識を集中させて。結果的には午後の2枠目ラストが自己ベストで一番タイムが良かったです!
しかし、周りの速い車につられて向こうが行けるならこっちだって!という気を一瞬でも起こすと・・・



2枠目でしたね。
スピンしてコースアウト\(^o^)/
エスケープゾーンに突っ込んだのでガードレールやタイヤバリケードに突っ込むよりましですが、サイドステップのクリップが3つ破壊され浮いています。。
そのままピットインして2枠目終了。。
幸いタイヤやブレーキには問題無くクリップの損傷だけで済みましたが、昔アルテッツァで雪道で滑り縁石に接触した感覚を思いましましたorz
完全に滑走してブレーキ踏むも虚しくスケートの如くダート路面まで吹っ飛びました。スピンさせた方が良かったのは結果論ですが、咄嗟で行うのはやはり難しいです。

タイヤはダンロップの輸出向けルマンV(スポンジ無しver)とかいう、グリップ走行はおろか、恐らくドリフト枠の方でもそんなレベルのタイヤで走っている人はまず居ないんじゃ無いでしょうか笑
(自分としては目的があってのチョイスですが)とにかく場違いなタイヤで出走しただけあって、ウェット弱いです。マジ。

スポーツタイヤのパターンデザインってご存知ですか?
タイヤの溝が少なくて、ラインも切れ込みが特殊でコンフォートタイヤより少ないので排水性が悪いって思うでしょ?
そ ん な こ と な い よ う で す 。
さっき言った通り速い車と同じラインとスピードレンジだけ低い領域でコーナーへアプローチしたのに自分だけ挙動を乱してスピンからのコースアウトでエスケープ・ゾーン逝きでしたから。
自分的にはそんなに下手な操作をした覚えは無いし、向こうは別に挙動を乱してないのです。
実際タイムもNCロドが非常に少ないので馬力・車重の観点でも単純な比較は出来ないですが、皆速いのです。
Sタイヤじゃないリアルハイグリップスポーツタイヤはウェットでも速い(確信)
特に同じブレーキングポイントで止まれないのは本当にタイヤのせいだと(汗)
コンパウンドってウェットでも非常に重要なんですね。
スピンしているのは自分だけでは無いですが、やはり皆さんと同じライン、ブレーキングポイントを参考にしても限界値故か(腕だろってw)トレースは出来ませんでした。

ちなみにコースアウトした前のラップが自己ベストタイムだったようです。
たぶん自己ベストが限界の壁で、その先超えたからスピンしたのかもしれませんね。





基本的に後ろから来た車は全て抜かせて避けたのでタイムにはバラつきがあります。
結局タイムは上がりましたが、それは皆さんも同じで総合結果ではまたしても最☆下☆位\(^o^)/
トップとワースト(ワイ)の間には圧倒的格差ッ・・・!
しかも1秒タイムを縮めるって相当な鍛錬が必要です。。
だって最初の勝手を知るための1枠のベストタイムから最後のやっと走り慣れてきた最後の枠の自己ベストのタイム差でも2秒「しか」縮まっていませんから。
雨という環境は皆同じですから、この自己ベストから更に2,3位上がろうと思ったら結構な練習が必要だと思います。

そんなこんなで今日の走行会は終了で閉会式。
世代・クラス別の表彰式です。
午後のタイムアタック本番の記録から上位の人らが表彰と景品を渡される中・・・
2000ccクラス(つまりNCロドオンリー)の表彰。

「ゼッケン番号3番!」

? ? ?

お分かり頂けただろうか・・・
タイムランキングの用紙を見るにNCロードスターは自分だけだったという事実。
つまりクラス別ではNCが自分だけだったのでタイム不問で確定1位という!
(午前はAグループに自分以外のNCが走っておられたのにどしたんだろ?)
とりあえず(不本意ながらw)デビュー戦で表彰されて嬉しかったです。

帰り道は助手席に景品を置いて帰りました。(謎の優越感)



充実した意義のある1日になりました!

サーキット走行自体からは余談になりますが、

ドローン撮影隊の空撮技術は凄すぎます!
MFゴーストって漫画、ご存知ですか?
分かる方には早い話、あの漫画みたいに走行中の車の数m近くまで追走して撮影するんですよ!
それこそ1.5mぐらい近づいての追走です。
もう窓から手を伸ばしたら捕まえれそうなくらいに!
操縦の腕もですし、ミニサーキットぐらいのスピードレンジならドローンの動力性能で十分に追走空撮できるみたいです!
(恐らくかなり高価なプロ用ドローンなのでしょうが)

公式の動画はYouTubeにあります↓
https://www.youtube.com/watch?v=jvULU3uqOyw&t=8s

まとめとして先述の通り、今回のイベント走行会で初めてのサーキットデビューを果たすことが出来ました。
お誘いのお声やアドバイスを頂いたタケさん、そして主催者・スタッフの方々ほんとうにありがとうございました!!
敷居の低い走行会と名をうっている通り、右も左も分からない自分でも何とか無事に走り終えることが出来きました。
ウェットという言い訳もありますが、恐らくベテランの方々(特にAグループの方々)にはアホみたいに挙動を乱す若葉マークもいいとこな遅い自分が居てタイムアタックの邪魔になっていたのは自分でも薄々背中で気づいいましたorz
(自分的にはかなり必死でしたが。。)周りの流れに着いて行けるようなレベルを目指ざすことを目標に精進したいと思います。。
また、速い人の車に乗せて頂く機会も頂き、大変自分の知見が広がり勉強になりました。
如何に自分のドライビングに無駄な動きが多いことか思い知らされました。
でもそれに気づく機会というのは中々無いもので、それを目の当たりにしてなんだか初めてスタートラインに立てたような気がします。
ボクが求めていたのは正にそれで、タイムアタックでNo1を取ってやろうとかそういうことは実は求めていません。
免許を取ってもうすぐ10年が経つ節目。
自分のドライビングというのが固まってき始めた今、一度自分を振り返ってみて無駄なもの、必要なものを理解して次の10年に活かしたいと思って未知なるステージであったサーキットを走りたいという願望がありました。
(あと裏設定でいつかはニュルブルクリンクを走りたいための布石笑)
しかし、タイムを縮めることは無駄を無くすことでもあるので、今回のタイムをベースとして色々自分を見つめ直したいと思いました。
公道で活かせるものは少ないかも知れません。
でもFRという世間一般でいうなら"不安定"な駆動方式であることは周知の事実ですので限界や破綻時の挙動・制御を学ぶ機会としてサーキットというのは非常に有効なんだと思います。(もちろんどの駆動方式・車両タイプでも同じことは言えます)

ちょっとマンネリしてきたスポーツカーライフに新たな風を吹き込むため、今後も楽しみながら新たな発見と体験を得るためにちょこちょこ走りたいと思います!
Posted at 2021/09/26 08:39:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年09月19日 イイね!

プロフィール画像を最新にするため撮影へ

2021年仕様が固まったので久しぶりに一眼レフを持って撮影に行きました。
もうそろそろエアロ関係は満足したので完成かな。
フロントリップは付けようかと思っていたのですが、純正バンパーのデザインもかなり良いしリップスポイラーも好みのデザインのメーカーが少ないんです。。
なのでもうリップスポイラーは辞めました。
ヘリテージルックなので付けなくてもインパクトあるしね笑


















Posted at 2021/09/19 09:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 124スパイダー | 日記
2021年09月11日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!9月4日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


えっ!もう6年!?
着実におっさん化…ry



これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/09/11 22:49:27 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月21日 08:27 - 10:22、
143.21 Km 1 時間 55 分、
バッジ27個を獲得、テリトリーポイント270pt.を獲得」
何シテル?   07/21 10:22
(2025/6/20更新) こんにちは! "hayatezza" と申します。 周りからは略して"テッツァ"と呼ばれています。 愛車はメインカーの"フリー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RS★R Best☆i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 18:34:51
2-03. フロントバンパ&フロントグリルの取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 21:46:43
2-06. ホーンの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 21:38:34

愛車一覧

ホンダ レブル250 翼を授けるレブル250cc (ホンダ レブル250)
ついにおバイクへ。近くのホンダドリーム店にて新車で購入です。 狙っていた仕様とカラーが近 ...
ホンダ フリード クロスター (ホンダ フリード)
フリード+からフリードクロスターへ。 次はハイブリッド(e:HEV) + 4WDの組み合 ...
輸入車その他 安全第一 ASSY (輸入車その他 安全第一)
散歩やトレッキング、ハイドラアタック用。主にハイドラ使用。 そのほか他車に乗っている時に ...
アバルト 124スパイダー 黄金の風 (アバルト 124スパイダー)
124スパイダー(6MT)に乗っています。 ★イタリア車♪★ 初の2シーターオープンカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation