
以前、Kawasakiのエプシロンというスクーターに乗っていたのですが、そのバイクで使用していたETCを保管していたので、S660で使おうと思いました。
料金種別も変わらないし、シガーソケット仕様なので取り外しも楽々🎵
でもシガーソケットにしてあるのって厳密には違法…?💧
(取り付けたはひと月前ですが、記事を書きかけでブン投げておりました…)
で、このETC、ヤフオクで落札したまま数年使っていましたが、正直誰の何の車で登録してあるかなんて判りもしない怪しいETC。。。( ˘ω˘ )
1ヶ月点検の際、デーラーさんでセットアップをお願いしまして無事ニセモノではなくなりました😘
取り付けは自分でやってみようと決めていましたので、モノグサパーツを取り寄せての搭載(^-^;
取り付け前に、もとから付いているシガーソケット部分は大胆にカットし💧、
エーモンのヒューズホルダーを接続。
久しぶりに半田ゴテを駆使しました(´θ`llll)
ギボシを付けて下拵え完了(画像無し!👍)
事前購入しておいた、電源取り出しではもうお馴染み?の
『でんげき 分岐電源オプションカプラー』(Amazon)
これで全ては解決するはずです( ・ω・) ♡
目的地までの道程は先人たちの教えにより迷うことなく到達。
工程も割愛😜
デーラーオプションで取り付けてあるフットライトのカプラーを、分岐カプラーに割り込ませるだけで
これで色々な電源が取り出せます。
しかし、作業のやりがいは感じませんね(´・Θ・`)
後々何か電装品を取り付けたくなるかもしれないので、
アースもあと3個の余裕( ^ω^ )
(ドライブレコーダーも付けたいなぁ…)
アースを取り出した場所は
ドアミラー調整スイッチ奥のネジ部に挟み込みました。
接続確認をしまして、本体を貼り付け。
助手席側に付けようとおもいましたが、配線の取り回しが面倒なので…
ハンドル下のヒューズリスト奥に取り付けました。
膝も当たることなくカードの抜き差しもスムーズでつチャンチャン👌
このETCはアンテナ内蔵ですが、この位置に取り付けても感度に関しては問題ありません。
そのかわり、ゆーっくりゲート通過しています( ^ω^ )
大した進歩もなく、納車から2ヶ月を迎えました(´ ’👅’`)ゝテヘッ
Posted at 2016/07/02 18:43:03 | |
トラックバック(0) |
S660