最近!愛車のレガシィの調子が悪い。
車検は最近入れました。
○バッテリーが死んでる
○ショックが抜けてる
と、色々と事件が有りましたが、
なんとか知り合い整備工が通してくれました。
個人売買の宝島というサイトで
今の愛車「レガシィ」を購入し、
丁度一年目くらいになります。
一度もバッテリーは換えたことはなく、
元々載っていたバッテリーには
「平成26年2月」と記載されていたので
そろそろの寿命かと思われます。
今回、載せ換えるのは、「Panasonic製の
Blue Battery CAOS N-100D23L/C6」
です。
知り合い方からオススメされたので買ってみました。
16日(木)の午後9時頃に作業を始め、
午後10時前に終えました。その時は何事も無かったので真っ直ぐ帰宅しました。
しかし、翌日もバッテリーを換える前と
同様に電圧が12.5v以下に落ち、
回転数が500rpmより下がり、不安定な為、エンストもありました。
18日(土)も仕事だったので、車で仕事場へ。
その日も朝から不調だったので、
出勤した後、先輩が診てくれるそうなので、
職場に有った、Dst-iで調べましたが、
接続は出来たものの、その機械には
レガシィ DBA- しか無かったので
対応できず、診断不能で失敗に終わりました。
更にその時に知った事実!!
僕のレガシィは充電制御車ではないことが発覚しました。
バッテリーを買って付け替えた後だったので、ショック😱を受けましたが、
ネットによると別に問題は無いとのことだったのでまぁ、良し!としましょう。
19日(日)、午後3時から作業を始めました。
小雨のなか、傘を差しながら、
バッテリーを取り外し充電器を用いて、
充電。Fullになった後、取り付けをし、
先日、教わった学習制御の方法を
試してみました。
1,バッテリーの両端子を外して30分以上待つ。
↑これはコンピュータリセットに必要なことらしいです。
2,両端子を繋ぎ、エンジンをかける。
↑この時、A/CはOFFにして10分間のアイドリングを。
3, 1,2,が終わったら、普通に走行。
↑あとは勝手に学習するらしいです。
その後は軽く走行して帰るつもりでした!
しかし、エンジンをかけ、アイドリング中に音が上下することに気付き、更に
"P"と"N"→"R"と"D""スポーツモード"に
いれた途端、電圧が下がるのを見届け、
またしても駄目だった。
今度はバッテリーではなく、
別のとこを触ってみました。
まず、バッテリーの両端子を外し、
エアフローセンサーの洗浄を行いました。
真っ黒の煤で覆われていたので、
KUREのエアフロクリーンを吹きかけました。
次にスロットルボディの洗浄を行いました。
前回の清掃は友達と一緒にやったので、
助けてもらいながら作業しましたが、
今回は一人のため、スマホから助けをもらいながら頑張りました。
工具は
○10mmメガネレンチ
もしくはラチェットレンチ
○12mmボックス
○エクステンションバー
○ラチェット
○ペンチもしくはラジオペンチ
が、有れば、十分です。

↑外す前の写真

↑外した後の写真

↑スロットルボディ本体
取り外すのは大変なのでそのままです。

↑インタークーラーの洗浄
パーツクリーナーで洗い、エアで飛ばしました。

↑スロットルボディの洗浄。
エンジンコンディショナーを吹きかけ、
拭き取りを行いました。
戻す前にエンジンコンディショナーを吹いておいて、インタークーラーを戻し、
全てを戻して、エンジンをかけました。
(何度目だろうか?エンジンをかけるのは)
学習制御し直しながら、洗浄したときに出る白煙を見届けながら10分待機。
しかし、またしても電圧は駄目だったので、最終的にDにお願いすることになりました。

↑沖縄スバル浦添店
最後までありがとうございました!!
(@^^@)/
Posted at 2017/03/21 00:18:18 | |
トラックバック(0)