• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

練習魔人のブログ一覧

2009年08月01日 イイね!

全日本ジムカーナ公開練習

全日本ジムカーナ公開練習去年にひきつづきオフィシャルのメンバーとして前日入りしました。
今回のメインの仕事はパドック員です。
前回はコース関係としてポスト員でしたが、今回はあまり慣れていない仕事なので、流れを掴んで当日に問題が起こらないようにしてみたものの、前日だけで足腰精神にきました。
観戦するには絶好のポジションなのですがねぇ。
Posted at 2009/08/05 00:44:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月19日 イイね!

JAF関東ジムカーナ選手権第7戦

JAF関東ジムカーナ選手権第7戦前回のビリから立ち直るために、いろいろ見直し準備をしてきましたが、前日の寝坊から始まったゴタゴタを考えると流れが良くありません。
天候のほうも、関東の平野部は曇りの箇所が多く、予報でも1日持つのというものの他では雨が降っていて、先の読めない展開です。

午前中は長い間、晴れ間が出ていて走行時点で路温が結構上がる感じなので、ひとまず低温用タイヤを装着し、中高温用タイヤを天日干しして準備しておきます。

走行順番が近くなりタイヤの選択を考える時間が迫ります。
同一メーカを履くドライバーと相談し、温度帯が微妙な状況ですが、前日のことを考えフロント中高温用、リア低温用の組み合わせを選択することにしました。

1本目

中高温タイヤの能力が発揮できるまでは少し我慢が必要ですが、挙動を乱さない程度に攻めて発熱をうまく起こすようにします。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1318526573&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/b36739bbb58508d1010c77e4929f5aa3/sequence/480x360?t=1318526573&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

前半ややフロントのグリップが上がらずアンダー気味な挙動でしたが、舵角を多目に入れて発熱しすぎない様にして走っていくうちに前後バランスが取れてきました。
ややつけ切れない箇所があるものの失速せずに走りきれ、走行時点でトップタイム更新、その後、同一のタイヤ選択な2台に抜かれるも、上位陣が高くなったグリップに四苦八苦していて、1本目は3位で終えることが出来ました。


2本目

とりあえず雨乞いをしつつ(おい)1本目の解析をします。
走り的にはいっぱいいっぱいのつもりでしたが、某選手との比較で3箇所ほど距離を損しているところがあり、ラインに乗せられればコンマ6秒は上がりそうな感じです。
そのほかターンが着ききれていなかったりしているので、1秒は上がる余地がありそうです。
逆に上位陣の失敗状況を見ると、コンマ5以上あげないと入賞圏外に落とされるような感じなので、さらに攻めるしかなさそうです。
天気も予報どおり午後から曇りとなり路温がタイヤの切り替え温度に差し掛かり始めました。
中高温用タイヤは干していて、低温用タイヤを前後に装着していましたが、このままの天気なら出走時点で低温用タイヤのほうが有利な状況になりそうです。
しかし、しばらくしてタイヤ交換を行うのが時間的に厳しくなったときに日が差し始め、悩ましい路面温度になってしまいました。
直前でドタバタするのは避けたほうが良いと思いとにかく低温用タイヤを最後まで持たせる丁寧な走りを心がけることにします。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1318526697&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/05faa9f397eb13f079ff4860cfe1070e/sequence/480x360?t=1318526697&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

はじめの区間で距離を削る箇所があったのですが思ったように小さく回り込めなかったものの、その後の極小リアスライドによる外周の向き変えから振り替えし舵角最小ターン、積極的な1速2速シフトを行う速度&距離のバランス重視で走り、やや大きくなるもアクセルコントロールで270度のターンで速度を乗せ、外周2速我慢旋回からベタ踏みドリフト、フルブレーキからのターンと綺麗に決まり、やや悩んだ1速グリップ旋回も進入でつけきれなかったものの、旋回から脱出の流れで4輪スライド旋回になり、瞬間のアクセルが遅れたものの距離で稼ぐ方向にラインを取れ、その後ベタ踏み3速加速、進入で厳しくなったフロントタイヤに無理をさせないようにブレーキングしながらシフトダウン、パーシャルからやや踏み込みながらコーナリングし脱出のパイロンに寄せるよりも土手側を全開で抜けることを選択しベタ踏み、瞬間3速で加速したあとフルブレーキから1速グリップ旋回、やや大きめに回るもその後の規制パイロンを直線的に入り2速全開からしっかり落としターン、立ち上がりの速度が乗り切らないうちに、早めの切り返しのターンを仕掛けたため、リアのスライドが不完全になりやや跳ねかかるもかまわずアクセルベタ踏みし何とかリカバー、そのまま勢いでスラロームを抜けチョン引きで失速させないように90度まわしてゴール、1/100秒差でトップをかわしてベストタイム更新です。
その後ラスト2の1台に抜かれるも2位で終了、今期の目標であった初表彰台に残ることが出来ました。

もともと今回の主催のコースと今時期の路面コンディションが車とドライバーに合っているのか、過去も良い成績を残せていたので、車のバランスで四苦八苦していた今期、残っていた問題を今回のイベント前に解決できた事で、過去最高の成績を残すことが出来たと思います。
次戦も関越となりますが、この流れが途切れないように今度はコンディションの維持を考えたいと思います。
Posted at 2009/07/21 05:13:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月18日 イイね!

地区戦前日練習会

地区戦も終盤の関越連戦の初回、遠征ではないものの成績が着いてこないので、今回も前日入りしました。
天気予報が何度も変わり、直前に前日雨という予報を確認し、持ち込むタイヤを決めて、夜中にタイヤ交換をして準備したものの、朝の予報は1日ドライに変化し、夜中の作業の影響か?、寝坊して1時間出発時間が遅れた為、関越の渋滞にはまりそうだったので、急遽迂回して練馬~川越間の渋滞は逃れたものの、今度は本庄、藤岡で事故渋滞が発生し、高崎周りの迂回を余儀なくされました。
なんとか、2本目の走行に間に合う時間に到着したものの、グローブを忘れていたことが発覚したため、代用品を確保しようとしたところ、午前中は仲間内に貸してもらえることになり、昼に代用品を買出しに行きました。

練習走行自体は、天気予報のつもりで用意した新品ドライ中高温用(フロント)とウエット用(リア)タイヤの皮むきを行い、その後、前回のイベントで本番タイヤと使用していた中高温用タイヤを練習用としておろし、そこそこのタイムを出すことが出来るものの、目標のタイムに達しないまま終了となってしまいました。
ただ本番用のタイヤを使えば詰められる余地があったことは判っていたし、他のエントラントのタイヤのコンディションがバラバラなので、前日のタイム差はあまり問題視せず、当日のセットで出来ることを考えて備えることにしました。

事後処理として、練習会の後、ひとまず使えるグローブを買い直しましたが、予定外の出費で財布の中身がギリギリの状況になったのは厳しかったです(泣)
Posted at 2009/07/20 22:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月11日 イイね!

埼群戦前日練習会

埼群戦前日練習会予定通り、地区戦前に練習する機会ができました。
しかも、ドライで走れるというラッキーな状況。
台数も少ないようで練習タイヤのドドメをさせるかと期待したところ、当日エントリー組みが多かったのか、かなりの地区戦メンバーが会場に集まっています。
本数が走れなくなったのは残念ですが、比較対象がそろっているというメリットは大きいので、大事に走るとします。
まずは、ボロボロの練習タイヤで走りますが、朝一でサイドブレーキの清掃を行った為、サイドがロックしません。
2本目あたりで大分普段通りになってきましたが、タイヤが終わっているので、タイムはライバルからやや離されています。
とりあえずタイヤのハンデを考えた目標タイムを設定し、何とかクリアできるバランスを見つけたので、最後の仕上げに本番タイヤに近い山のあるタイヤに切り替え、コンパウンドの組み合わせを確認します。
グリップが増大し動きが悪くなったり、突っ込みすぎてシフトでミスったりと、タイムを直ぐに出せなかったものの、最後に変更したセッティングで納得のタイムがでたので、本日の目標を達成できました。
Posted at 2009/07/20 21:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月05日 イイね!

懲りずに浅間台

懲りずに浅間台今シーズン、シリーズが進むも成績が思うように出ず、その間、いろいろな路面を走行してきましたが、今年用に見直した足に違和感が決定的になった為、バネのみ去年仕様に戻して様子を見ることにしました。
ということで、梅雨にもかかわらずドライで走れる機会が土日に出来たということで、早速、浅間台のフリー走行に朝から出かけました、が、浅間台に着き、準備をしようと荷物を降ろそうとしたら、ヘルメットとグローブを積むのを忘れました(爆)
いつもなら前日に積むのですが仕方なく取りに帰り、昼ごろに何とか戻ってきました。
去年のデータから大体の車高の設定を行い、練習用タイヤで走行して微調整を繰り返し、まずまずの動きになる位置をみつけ、何とか本日のノルマをクリアしました。
乗りやすさは向上したようですが、速さに関しては別の機会に関越で、もう少しまともなタイヤを使用して比較たいと思います。
Posted at 2009/07/20 20:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

稼ぎのほとんどを車につぎ込む?ジムカーナ中毒者です。 毎週のように走っていないと廃人になります。 今まで3台のインプレッサを乗り継いでいましたが、現在はラン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
ランサーエボリューション9MR RS ジムカーナN車両 毎週のように走って車&人間を煮詰 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
カローラレビン APEX 2ドア ストリートチューン 初の自分所有の車でした。 中古で購 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
インプレッサWRX RA STI Ver1 ストリートチューン→ジムカーナA車両 ジムカ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
インプレッサWRX RA STI Ver5 ジムカーナA車両 規制緩和のあおりで給排気が ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation