• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月14日

恐怖!!クラッチペダルの罠

今日はコストコに買い物に行った。
いつもより早く出かけたおかげで道が少し空いていたのは良かったのだが…。
思わぬ落とし穴というのは往々にして気がゆるんだときに待っているモノだ。


相変わらずコストコ渋滞ができているもののなんとか駐車場の入り口を通過。
無理矢理作ったような急勾配のスロープをあがっている最中のことだった。

前のワンボックスが勾配の真ん中で停止したのでこちらもブレーキを踏んで停止。
クラッチを踏み込み前の車のブレーキランプが消えるのを待つ俺。


少しして前のワンボックスが車体1台分程度坂を上ったので、いつもよりかなり多めにアクセルをふかしクラッチをつなごうとしたときに事件は起きた。

クラッチペダルが何かに引っかかったらしくクラッチペダルが戻ってくれない。
つまりアクセル「ワーン」、クラッチ「シーン」である。


その瞬間駆動力が全く伝わらない車体はニュートンに負け、後ろ向きにスロープを下り出す。
焦る俺、けたたましいうなり声を上げるアクセルから足を離し、なんとかブレーキを踏んで停止したが、
車体半分くらい(たぶん2mくらい)後ろに下がっている。


恐怖!!!!



教習所の中では比較的誰もが苦手とする坂道発進。
そこで味わった恐怖を再び路上で、しかも後ろにも前にも車がずらっと並んだ状態で味わおうとはorz


言わずもがな、テンパリンピックでも開催されれば、まちがいなく日本代表クラスのタレントであるこの俺は。

サイドブレーキを引いたあとに1速に入れたまま、なぜかクラッチをつないでエンストを二回。

自分でも何してるかわからない。
足が宙に浮いているとはまさにこんな感じだ。

自分の意志とは無関係に脳みそが勝手な計算式を弾いている。
今必要なのは冷静さとクラッチをつなぐ正確さ、適量のアクセル開度。
なのになぜかずっと脳内には川が流れている風景が浮かんでいる。


イカン、もしかするとコレは三途の川かもしれない

こういうときは冷静になれ冷静になれ。
という一番人を焦らせる言葉をもう一人の俺は強要してくる。

おまえが一番よく知っているはずのこの俺が、今まで人生のピンチとチャンスに冷静になれたことなんてあるのか?

と、はり倒してやりたいがその余裕すらない。


とりあえずサイドブレーキを使って発進を試みるがなんだかクラッチに引っかかりがある。
ガチッとはまって戻らないというよりは
足と連動して戻らない。
感じとしては靴の裏にガムがひっついたときの若干足を取られるような違和感。
スッとあがって来ない。
そしてこの30度近い急勾配のスロープではそのワンテンポの遅れが恐怖以外の何者でもない。

サイドを引く教習所的な坂道発進なんて何ヶ月ぶりにやったかなってかんじだ。


まぁ一応事故にはならずに駐車場までたどり着いたものの、
嫁曰く、

後ろの車は引きつった顔で少しずつバックして距離開けていたよと。

まぁ、俺の前にこんな爆弾野郎がいたら俺が感じていた以上に恐怖を味わっていたに違いない。

後ろの方本当にごめんなさい。

そして一番の問題はこれからだ(長っ!!)

間違いだらけのクラッチペダルの踏み方


このクラッチの症状を分析してみる。

・かならず引っかかったりする訳ではない
・クラッチをMAXまでかなり強く踏み込んだ場合にそうなるらしい
・引っかかり具合はけっこうランダム
・昨日洗車に行ってフロアマットを洗浄して以来の症状(フロアマットに引っかかってるのか?)


以下の図を見ていただきたい。
以下はクラッチの踏み具合を図で示したものだ。



Aはクラッチペダルを踏める限界まで踏んだ位置
Bはクラッチ板が完全にリリースされる位置
Cはクラッチを踏んでいないときの初期位置


皆さんはそもそもどうやってクラッチペダルというものを踏まれているのだろうか。
自分は完全にAの位置まで踏んでいる。
停止は言うまでもなく、ギアチェンジすらも恐らくかなりAまで踏み込んでいる。
坂道などではとくにAどころかAのさらに奥まで力強く押し込んでいる気がする。

コレはあまりいいことでは無いのだろうか。
帰り道はできるだけBのリリースポイント程度まで踏み込むことを意識して
みたところ。
コレはコレで凄くうまくいった。
最初は違和感があったけど。
奥まで押し込むとまた戻らなくなったら嫌なので。今後はB程度まで踏んでみようと思う。

間違いだらけの踏み方足裏

この際だからついでに聞いてみたい。
皆さんはクラッチを靴のどの辺で踏んでいるのだろうか。
下図を見ていただきたい。

自分はずっとつま先Xで踏みつけるような感じで奥に押し込んでいる。
156のクラッチは非常に重く、最奥Aまで踏み込もうとするとどうも
つま先じゃないと奥まで足がはいらないのだ。

ところが今日、Yあたりの位置、土踏まずのすこし前辺りで踏み込んでみたところ。
どうもクラッチの微妙な操作がやりやすい様に思う。
加えて言えば、クラッチペダルをYの位置で踏み込むと、
足が奥につっかえ物理的にクラッチを最奥A(図2参照)まで踏み込むことができず、勝手にAとBの間くらいまでしか踏むことができなそうだ。


さてさてコレは諸先輩方の踏み方も非常に気になるので参考にしてみたい。
もちろん車、個体差は当然あるのでしょうが、
クラッチはこう踏め!!!
坂道発進しくじって2mも下がるやつはキモい!!!
クラッチやばくね?m9(^Д^)プギャー
おまえが言うほどコストコスロープって急じゃねーよwww

などなどいただけると幸いです。
というか笑い飛ばしていただけないと新年から相当へこむことになりそうです。orz
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/01/15 00:19:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サンスベリア・フランシシーのランナ ...
ヒデノリさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2008年1月15日 7:34
クラッチが戻らない・・

1.フロアーマットにペダルが引っかかる
2.油圧式なので、オイルが減っているか、マスターシリンダーがお亡くなりになってる
3.クラッチ自体の固着
などなど・・

1度、オイル量を点検したら如何でしょうか?


クラッチ自体、奥まで踏み込む必要は無く、ちょっとでも、クラッチが切れていれば良いので
ストッパーを取り付けて調整して、奥まで踏み込めないようにしている人も居ますが。


僕は、奥まで踏み込んじゃいます。
ガッンと踏んで、じんわり離す・・かな・・

坂道発信ですが、どんな場合でもサイドは使用しますね・・
159はヒルホールドが付いていますが、いまいち信用できないので
勾配に応じてヒルホールドが働くらしいのですが・・
コメントへの返答
2008年1月15日 14:42
フロアーマットだと思いたいのですが。
どうもそうじゃない気がしてます。

油圧あたりは気になりますね。
調べてみます。


ストッパーを取り付けて調整なども検討の余地がありそうですね。
しばらくは奥まで踏み込まないようにして対応したいと思います。

神奈川県全般に言えることですが、坂道が多く、坂道発進にはけっこうなれていたので箱根の山道でも基本サイドを引かずに発進していました。

けど侮れないですねw
状況に応じては使い分けた方が良さそうな気がしてきました。

ヒルホールドちょっと羨ましく感じましたよ。w
2008年1月15日 16:30
パニクッた状況がもの凄く伝わってきました(笑)
こうゆう急がなきゃいけないとき程体は言うこと聞かないんですよね~

クラッチ操作は普段無意識にやってるので、改めて聞かれるとどのように踏んでるか思い出せないですが・・・
クラッチ切るときは結構勢いよく踏むので、ペダルは一番奥まで
足はXYの中間くらいで踏んでるような気がします。

コメントへの返答
2008年1月15日 23:29
言うことをきかない上に言ってないことをはじめることがあるから始末が悪いです。orz


ふむふむ。
やはり奥まで踏み込むんですねぇ。
足はXYの中間。

参考になります。

自分足もでかいんですよねぇ…。
2008年1月15日 19:26
知り合いの180SXで、全く戻ってこなくなった車があったような・・・。
その車は、油圧系やレリーズなどクラッチ全般的に壊れてましたが・・・。

何の参考にもなりませんで。
コメントへの返答
2008年1月15日 23:30
全く戻ってこなかったら恐ろしいですねぇ。

クラッチ全般的に壊れると修理代高そうです。

うちの車も何かしら油圧に不安があるのかもしれませんね。
近いうちにクラッチ周りを見てもらおうかなぁ。
2008年1月15日 19:51
テンパリピック日本代表おめでとうございます^^;

そして長文乙です。図解入りで分かりやすいですね!
さて、まずクラッチの踏み方、私も『A』です。完全に踏み込んでしまいます。でもこれ悪い事じゃ・・・ないよね? あと足裏はXとYの間かなぁ・・・なんとなくの位置になっちゃいます。

それより、問題であるクラッチの戻り(戻らない症状)は私のV6も多発します。基本的には156の持病らしい。エア抜きなどを実施すると多少は良くなる気がしますが、なにせ症状は突然出てきたりするのでイマイチ実感できません。

私の場合サーキットで良く発生して、街乗りではほとんで出ません(それでもタマに発生する)。そして素早く踏む場合に多い。

この症状を私の主治医に相談すると・・・
(1)なにやら油圧をサポート(アシスト)するような機構が付いているらしく、それを取っ払った方が感触が良くなるのではないか?ということです。155や164でも定番メニューらしい。
(2)フロアマットの引っかかりではないだろうと。(自分も疑いました^^;)
(3)オレカのホースはそういった事(サポートレス化)を前提にホースの長さが設定されている感じがする。
などなどでした。

現在の症状はあるので、効果的な対策ができれば報告しますね!
コメントへの返答
2008年1月15日 23:35
あられさんも上のkyoさんと同じなんですね。
普通に誰もがやることなら156の耐久性の方に問題ありなのかなw

クラッチの戻りに関してなんですが、大げさに書いたかもしれませんがポイントになるのは

Aよりさらに押し込んだ時なんですよね。

だから自分の場合は坂道など緊張する場面で足に力が入ってしまうとなりやすいようですw

エア抜きやフルードはチェックしてみようと思います。
でも、つい最近ブレーキフルードをたしたばかりなんだよなー。

(156はブレーキフルードとクラッチフルード共用だそうで。)

いろいろ情報をありがとうございます。
自分も整備工場に相談してみようと思います。

プロフィール

「屋根を開けられる季節もそろそろ終わるというのに諸事情あって手元にスパイダーちゃんがおりません」
何シテル?   06/04 00:11
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻のために購入しました。 やっぱイタ車のない生活なんて考えられないですねw
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation