• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanchi++のブログ一覧

2018年02月14日 イイね!

ヘッドライトウォッシャーを治した話

前回左のヘッドライトウォッシャーが取れてしまった話をお伝えしました。

修理代が45000円と非常に高く、どうしようと頭を悩ましていたところでした。

ところが見つけてしまったのです。
ジュリエッタのパーツ取り車から外したパーツをバラ売りしているサイトを!!!

LINE経由で問い合わせることができ、
左側のウォッシャーカバーとノズルの状態を確認。

金額を聞いたところ、なんとパーツ一つ5000円(カバーとノズルあわせて1万円)とのこと。

というわけで届いたのがこちら



状態も悪くない

カバー部分は多少汚れていたものの、


少し研磨したらピカピカに。

バンパーを外すのは面倒なので、
ノズルの先端部分だけを抜いて差し替え。
これなら1分で終わる。



やった!
治りました!


4万5000円が1万円で済んだ!バンザイ!

一応念のため、ウォッシャーがちゃんと出るかを確認するためのテスト。
うんうん問題ない問題ない。

これで治った!!

と言いたいところがコレで終わらないのが今年のジュリエッタ…。


何故か交換と関係ない右側のノズルが戻りきらない…。(今回の交換では一切触っていないのに…。)



見ての通り浮いてしまっている…。
力を入れてみても入らない感じなので、今度ディーラーに持っていって診てもらうことにする。

うーーーん。
なんだろう。
Posted at 2018/02/14 17:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2018年02月01日 イイね!

相棒感がようやく湧いてきた話

相棒感がようやく湧いてきた話今のジュリエッタに乗り始めてもう6年目にはいります。
自分はウィンタースポーツを嗜むクチではないものの、
会社の友人たちと冬に必ず雪山だの寒冷地に遊びにいくにあたって、
足といえばこれしかないものですから、



あまり車高が高いともいえない、ジュリエッタにスタッドレスやらチェーンを履かせて雪道を走っております。

今年もご多分に漏れず、1月21日~22日で信州戸隠に一泊二日で遊びに行ってきたのですが、
詳細は省くとして、この日付といえばそうです、首都圏を4年ぶりの豪雪が遅い、交通機能が完全に麻痺した日なのです。

長野からの帰り道、埼玉近辺までも相当に吹雪いていて、50km/h規制はかかっていたものの
道は空いていて問題なく車は進んできたのですが、
関越道鶴ヶ島ICから先が完全に沈黙。

出口までの2.5kmから全く進まない渋滞にハマってしまいました。

こちらが渋滞にならんで30分くらいで撮影した写真。タイムスタンプは 2018/01/22 20:53:06



こちらが鶴ヶ島出口から出る直前。タイムスタンプは2018/01/23 1:21:14


完全に抜けた時間を考えると2.5km/5h。
2.5km進むのに5時間です。

ここからがとても長かった。


御存知の通り、
関越、首都高前線、東名は清水~東京ICまで、外環全線、圏央道は全滅。
一般道も事故などで通行止め多数。

帰宅まで深夜のほぼ除雪されていない一般道を通って帰りました。
(途中、完全に雪で埋まった迂回路でスタックしたのでチェーンを使いました)

ナビが最初に出した長野から帰宅予想時刻:22日の21時のはずが、
結局自宅についたのは23日の朝9時でした。(16時間寝ずに運転しました)

別に長々と苦労話を書きたかったわけではないんです。
この長く苦しい岐路を走りきったあと。
不思議なことにようやくジュリエッタが自分の相棒になってくれたような、
愛着のわく存在に思えてきたのです。


156からジュリエッタに乗り換えたとき、機械としてよくできすぎていて、
ドライブ時の室内環境が快適すぎて、なんだか擬人化しづらいような違和感を持っていたのです。
これは別の言葉で言い換えるなら、相棒感がないなと思ったわけです。


あれから6年。
ジュリエッタに乗ってる期間が156に乗ってる期間を追い越しそうな時期になってようやく、
ようやく道具としてのジュリエッタが自分の手に、体に馴染んで相棒感が出てきたのです。

僕は純粋にジュリエッタに感謝したんですよ。
どんなに深い雪の中でも、路面状況の悪いところでもスタビリティを乱すことなく、
且つ退屈さを感じさせずに最後まで走りきれたのは、自分が普段当たり前に運転している
この子だったからなのだなと。

この車とのつきあいはまだまだつづきそうです。
Posted at 2018/02/02 16:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2018年01月30日 イイね!

ヘッドライトウォッシャーが取れた話

ヘッドライトウォッシャーが取れた話HIDはハロゲンランプのように熱を発生させないため、
ヘッドライトが凍結したり雪が積もったりした場合に正しい光量を保証できないとかなんとか、そういう理由から
欧州車、或いはグローバル展開の国産車にはヘッドライトウォッシャーが着いています。

Googleで検索するとこんな感じです


156の頃はこのようにむき出しだったのでよかったのですが…


先ほどのGoogle画像のように昨今はヘッドライト下部に切り込みを入れるなどして格納。
必要なタイミングでポップアップしてウォッシャーを噴出するという方式が主流のようです。
ジュリエッタももちろんこのような方式なのです。
ですが、この方式かなりやっかいでして。

冬期に寒冷地を走っているときこそまさに出番と思って使うと、
当たり前のようにウォッシャーのノズル内のウォッシャー液が凍結。
ポップアップしたまま戻らなくなるという…。

コレまでも何度もポップアップした状態のまま戻らなくなることはあったのですが、
今回は雪で凍結してウォッシャーノズルが外れやすくなった状態にチェーン走行での振動が追い打ちをかけるという結果に…。


どうなったかといいますと、
チェーンをつけたまま駐車場を出ようとしたら、
ポロッとノズル+カバーが落下からの自車での踏み潰し。

あっさりとバッキバキに割れました。
下が新雪ならまだたすかったかもしれませんが…。



というわけで、フロントバンパーの左側に穴が空いた状態なのです。

正直申し上げて、ヘッドライトウォッシャーなんて百害あって一利無しのいらない子だと思っていますが、流石にカバーなしの状態では見栄えが悪すぎる…。

なんとかせねばと思い、
ディーラーに取った見積もりがこちら。(あわせてリアゲートダンパーの見積もりをとったのでそれも含まれております)


うーーーーーん想像以上にたけぇw

正直カバーとノズルあわせて1万円でお釣りがくるくらいを想像しておりました。


これはどうしようかーーー。(つづく)
Posted at 2018/02/01 00:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2018年01月10日 イイね!

ドライブレコーダーを取り付けてみた話

ドライブレコーダーを取り付けてみた話■とりあえず勢いでポチった
Yodobashiのクレジットカード会員優待で出ていたPAPAGOの最新ドライブレコーダーが18800円の10%ポイント還元(実質16920円)だったので思わずポチ。

「PAPAGO GoSafe 34G」


「買ったはいいけど、さてどうしたものか…」
ずっと前から、ドライブ映像の記録として欲しかったのでポチった事自体は良いが、
どうやって取り付けるかが全くノープランだった。


■どうやって取り付けようか?
もちろんシガーソケットに直挿しするだけなら付属ケーブルだけでどうにでもなる。

希望としては
・ジュリエッタの前面ウィンドウは狭いので、なるべく視界に入らない位置に配置したい
・配線はしっかり隠したい
・ヒューズボックスから電源を取りたい

電装部品のDIYは未経験なので、
とりあえずディーラー、イエローハット、前にナビを取り付けてもらった専門店に見積もり

ディーラー「16200円でどうでしょう」
イエローハット「15000円前後ってとこでしょうか」

高い。
本体が16000円なのに工賃にそれだけ取られてしまっては、せっかく安く買った意味がない。
正月休みということもあり、残り一件の見積もりを待たずに、自力で装着を試みることにした。


■自力で取り付けるために下調べ

今後自力でドラレコを取り付ける方たちは、
ここより遥かに詳しい方たちのブログがあるので、そこを見ていただ居たほうが良いですが、
一応何かの役に立つことに期待して少しまとめます。(特にジュリエッタ乗りの方向けに)

様々な諸先輩方のブログから学んだことをまとめると以下の通り

・付属のUSBケーブルはかなり長く、ジュリエッタのヒューズボックスに余裕で届く
・シガーソケットに挿すUSB変換も付属している。
・ヒューズボックス用の配線ソケットは別途買う必要がある。
(僕はコレにした→)

・ヒューズボックスはステアリングの根本アタリをパカっとあけるとある
・ジュリエッタのインパネは割りとかんたんに外せる


■取り付け開始

以上を踏まえ、まずは適当な位置にドライブレコーダーを配置する。


ケーブルの配置イメージは全体的にこんな感じです。


まず、ドラレコからUSB(今時何故かminiBケーブル)を左Aピラーまで流します。
※フロントの内張り上部の隙間にケーブルを押し込んで隠します。

Aピラーはエアバッグとかあるから剥がさないほうが良いと、先人たちが皆言われているので、
それに倣いAピラーカバーの手前から左に避けます





グローブボックスの下からグローボックス内にケーブルを引き込む。

グローブボックス内にシガーソケットを配置するために
ヒューズBOX配線2連ソケットを別途購入。


その予定だったが…グローブボックスからヒューズボックスまでシガーソケット側のケーブルが短くて届かない&グローブボックスの小さな穴から端子が出せない。

ということで、このままヒューズボックス近くまでUSBケーブルを伸ばすことに変更。


グローブボックス内の小さい穴からUSBの端子をダッシュボードの内側に引き込む。
今回の一番大変そうなインパネ外しに挑戦。

1)グローブボックス下のまんまるいゴムを外す。
 塩化ビニールの貯金箱の裏蓋とかによく使われてるようなやつ。
 マイナスドライバーを突っ込んでてこの要領で外す。

このゴムを外したあとの小さな穴の奥にあるトルクスネジを取る必要がある、コレがとても取りにくかった。

このネジは後々のことも考えて、締めるときにも緩く手締めにしておいたほうがよい。




ネジさえハズれれば、あとは爪がかんでいるだけなので、
ちょっと力を入れて引っ張ればかんたんに取れる。



僕の場合はナビが中央についているのでこのナビもステーをつけたまま外す。
面倒なのでナビはケーブルは挿したまま前にいったん引き出しておく。




USBケーブルがナビの後ろ側を通るように、ヒューズボックスまで横断させる。

ヒューズボックスはステアリングコラムのしたのところをパカっと開けるとすぐにアクセスできる。




このままソケット変換のケーブルをヒューズボックスに差し込み、
ソケットはすぐ近くに配置。

アースもすぐ近くのボルトにつなぐ


これで無事、ヒューズボックスから電源を取ることができました。
USBポートが二つできたのでそのうち長めのUSBケーブルを助手席側まで伸ばすかなぁ。


近々、一泊二日で地獄谷に行く予定なので、そこでの使用感を
後日レビューしてみようと思います。
Posted at 2018/01/19 16:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2016年04月09日 イイね!

街に咲く花もよし

街に咲く花もよし日本中桜の名所は数多くあり、
名所と呼ばれる場所は言ってみれば、なるほどたしかに多くの人が良いというだけのことはあるものです。

ですが、全国各地から花を見に人が訪れる場所でなくとも、
ごくごく普通の町中に咲く桜も良い物だと思います。


名所の桜が訪れる全ての人たちの為に咲く桜なら、なにげない街頭の桜は、
その街に住む人の心を潤すためだけに咲いているといえるかもしれません


DSC_6425-Edit-2.jpg


ここ日ノ出町の桜もまたそんな猥雑な風景の中で咲く彩りを感じさせ、なかなか良い物でした。

DSC_6430-Edit-2.jpg

href="https://www.flickr.com/photos/73211628@N04/26246010861/in/album-72157664632967333/" title="DSC_6449-Edit-2.jpg">DSC_6449-Edit-2.jpg

DSC_6450.jpg

DSC_6461.jpg

Posted at 2016/04/10 23:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記

プロフィール

「屋根を開けられる季節もそろそろ終わるというのに諸事情あって手元にスパイダーちゃんがおりません」
何シテル?   06/04 00:11
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
2022年追記 9年乗って、フルラッピングで色を変えました。 あらためてジュリエッタQV ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation