• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanchi++のブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

一週間遅れですがCGFestaに行ったレポをば…



先週末の日曜日に開催されたカーグラフィック、CGFestaの感想をちょっと書きます。
こんなに時間が掛かってしまったのもやはり写真の現像作業にとても時間が掛かったからなんですね。

RAWだと重いので写真の選別作業だけでもけっこう時間かかります…。

■マクラーレン 650S
MP4-12Cから続くV8ツインターボモデル。
僕はコレ好きですねー。
4リッター以下の超高効率エンジンを納めるというパッケージングもすばらしい。
いやー乗ってみたい。


DSC_4587.jpg

DSC_4703.jpg

DSC_5007.jpg

DSC_4585.jpg

■ロータス エキシージSロードスター
ロータスのラインナップってじつはよくわからないんですが、
エリーゼのクローズドボディがエキシージなんじゃないんですね。
エキシージのロードスターとかあるんだ…。

DSC_4568.jpg

DSC_4575.jpg

DSC_4999-2.jpg

DSC_4729.jpg

■ジャガー F-TYPE R
フロントマスクのコンサバ感にたいしてリアのエッジ感はどうですこれ…。
逆スラントしたテール、細いコンビネーションランプ、リアウインドウの処理、極太過ぎるCピラー。
なんかすごいな

DSC_4572.jpg

DSC_4570.jpg

DSC_5001.jpg

DSC_4713.jpg

DSC_4716.jpg

■アストンマーティン V8 ヴァンテージ N430
なんかコレぶさかわいいっていうカテゴリなんですよね。
横から見ると、フグっぽくみえてしまうというかw
ピラー部分だけを黄色にするとか面白いんですけどね。


DSC_5014.jpg

DSC_5011.jpg


DSC_4690.jpg

■アストンマーティン DB9 カーボンエディション
コレはオールブラックアウトさせて少しきつめのキャンバー角で乗りたいですね。
滅茶苦茶速くて滅茶苦茶悪そうです。
こういうエレガントなクーペをワルっぽく乗るのどうです?

DSC_5026.jpg

DSC_5019.jpg

DSC_4687.jpg

■ベントレー コンチネンタルGTコンバーチブル
クリーム色のドロップヘッドとはいかにも英国車っぽくていいですね。
それにしてもホイールベース長いですね。

DSC_4671.jpg

DSC_4672.jpg

■マセラティ グランカブリオMC
よく見るとこれMCなんですね。フロントの巨大なエアインテークがハイドされてるから
気がつきませんでした。
もう少し明るい色で乗った方がかっこいいかななんて思います。

DSC_4610.jpg

■アウディ R8スパイダー
R8ってかなり小ぶりでいいんですよね。
一応ガヤルドの兄弟車になるわけですよね。
乗り味は軽快な感じなんでしょうか?

DSC_4616.jpg

■アルファロメオ 4Cローンチエディション
屋外で見る初めての4C。
他が凄すぎるだけにちょっと格下感はありますが、
よくよく考えて他のスーパーカーと並べて飾られるだけの役者だという表れではありますね。

DSC_4620.jpg

DSC_4746.jpg

■ランボルギーニ アヴェンタドールLP700-4
ランボルギーニのトップエンドモデルだけあって黄緑色がよく似合います。
尻上がりなリアがかっこいいです。
最初は異端さだけが目立った多角形的なディティールも見慣れてきた感ありますね。

DSC_4623.jpg

DSC_4628.jpg

DSC_4624-2.jpg

DSC_5071.jpg

■ランボルギーニ ウラカン LP610-4
顔はディアブロを思い出すような悪辣さですが、
エグゾーストサウンドを聴いてびっくり、むしろV12のアヴェンタドールよりも凄まじい音圧。
やはり廉価モデルという位置づけではないんですね。


DSC_4634.jpg

DSC_4645.jpg


DSC_4637.jpg

DSC_5029.jpg

■フェラーリ F12
ここ数年V12FRモデルのフェラーリがホントにピンときません。
なんかフェラーリっぽくないといいますか…。
どうせなら思いっきりカスタムして社外エアロとか入れて悪そうに乗るのが楽しそうです。

DSC_4653.jpg

DSC_5063.jpg

■フェラーリ 458スペチアーレ
僕はここ最近のフェラーリの中では一番好きです。
文句なくかっこいいし、エッジが効いてますね。


DSC_4657.jpg

DSC_4662.jpg

DSC_5065.jpg


■フェラーリ ラフェラーリ
邦貨にして約1億5000万円クラスのフェラーリのスペチアーレですが、
個人的にはちょっとこの顔苦手です。
黄色だと特になんですが、スズメバチみたいな顔に見えませんか?
リアは逆に大好きなんですけどね…。

DSC_4981.jpg

DSC_4957.jpg

DSC_4984.jpg

■マクラーレン P1
1億円クラスの車両二台目。
650Sもこの顔してますが、やはりオーラは段違いですね。
真横から見たときのホイールベースの長さはこれぞスーパーカーの風貌。

可変式のリアウィングの立ち上がりっぷりも雄壮です。

ラフェラーリと同じくハイブリッド+エンジンというパワートレインですが、
僕はこっちのが好きだなぁ。

DSC_4961.jpg


DSC_4977.jpg

DSC_4939.jpg

DSC_4953-2.jpg

DSC_4937.jpg

■BMW i8
EVスーパーカーという世界に類を見ない存在ながらたったの2000万円とお値打ちです(?)
しかし、横に並ぶ二台がちょっと格上すぎて気の毒だったかも…。

しかし思うんですけどね、EVだとキドニーグリルって必要あるんでしょうかねw
完全にふさがってますが…。
あと、ハイブリッドとかEVのカラーモチーフが青ってのもちょっと普通すぎる感あります。

それはさておき、未来を先取りしつつ、燃費もきっといいであろうこの車は史上最も
エコノミックなスーパーカーにちがいありません。

DSC_4949.jpg

DSC_4970.jpg

DSC_4966.jpg


イベント総評:
まず写真をみていただいてもおわかりの通り、イベント当日は残念ながら豪雨でした。
特に会場付近のみ特に酷い雨だったようで、靴の中がグズグズになってとても辛いイベントでしたが、
連れて行った6歳の長男はフルテンションでスーパーカーを楽しんでおりました。

ここまで雨に濡れたスーパーカーたちを見ることもなかなか無いかも知れませんね。

ただ、先日のターンパイクのスーパーカーイベントのように走る姿こそがやはりスーパーカーのあるべき姿なのでしょうね。
今度は疾走する姿を目の当たりにしたいものです。
Posted at 2014/09/15 23:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2014年08月07日 イイね!

二日連続マツダターンパイクに行って来たはなし後編

DSC_4398.jpg

日曜日も伊東へ家族を迎えに行く用事があったので、ターンパイクを通ったところ、スーパーカーイベントが開催中の模様。
凄い車たちにいっぱいあえましたのですこしご紹介。

ランボルギーニムルシエラゴ
チューニングカーですね。
素性はよく知りませんが、初期型のムルシエラゴのフェンダーがものすごいブリスターフェンダー化されてますね。
トリコローリで塗られた巨大なリアウィングも迫力あります。
DSC_4177.jpg

DSC_4179.jpg

DSC_4186.jpg

DSC_4291.jpg


日産GT-R
名だたる数千万オーバーのスーパーカーの中にあっても埋没しないその加速力。
トップクラスですね。
ヒルクライムで後ろを追いかけてみましたが、あっという間に消えていきました。
DSC_4188.jpg

DSC_4194.jpg

DSC_4205.jpg

ランボルギーニアヴェンタドールLP720-4 50°アニヴェルサリオ
云うまでもなくこの日の主賓の一台でしょう。
全世界100台、日本に5台しかない屈指のスーパーカーですね。
その佇まいそのものからしてオーラが違います。

DSC_4237.jpg

速さもさることながら、時速100km超から一瞬にして完全停止する凄まじいまでの制動力にこそスーパーカーを感
じました。

DSC_4245.jpg

まるで何かの力で上から押さえつけられて停止したかのようでした。
DSC_4248.jpg

DSC_4347.jpg

ランボルギーニアヴェンタドールLP700ロードスター
なんのことはないフツーのアヴェンタドールのロードスターです。
そんなわけないですね。
この手のスーパースポーツでオープンボディを選ぶ懐の余裕は凄いなぁと思います。

DSC_4376.jpg

DSC_4197.jpg

DSC_4198.jpg

DSC_4377.jpg

DSC_4210.jpg


マクラーレン650Sスパイダー
P1から受け継いだ爬虫類のような顔つきの650Sです。
他のスーパーカーに比べるといくらか小ぶりな印象すら受けます。
この少しショートホイールベースはやはり回頭性がよかったりするんでしょうか?

DSC_4201.jpg

DSC_4219.jpg

DSC_4223.jpg

DSC_4254.jpg

DSC_4258.jpg

マクラーレンMP4-12C
好み完全に分かれますがMP4-12Cの方がどちらかというとオーソドックスなかっこよさですかね。
個人的には650Sの独創的な顔つきの方がすきですが、こちらもこちらで精悍です。
にしてもこのダークグレーっぽい色は渋いですね。
自分が選ぶなら派手な色を選んでしまいそうです。
DSC_4278.jpg

DSC_4354.jpg

ランボルギーニウラカン
もう出てたの!?とおもいましたが、CONESのテストドライブ用車両のようですね。
ウラカンって正面から見るとシュッとしてて小型でかっこいいんですが、サイドから見るとだいぶ塊感あるフォルムですね。
ランボ特有の薄さが足りない感じは好み分かれるかも。
ただ、リアの粗く切り落としたようなソリッド感、ワイルドな感じはむしろ80年代のコンセプトスーパーカーみたいですばらしいです。
DSC_4228.jpg

DSC_4230.jpg

DSC_4231.jpg

DSC_4235.jpg


フェラーリF40
僕らの世代にとってのキングオブスーパーカーはやはりF40とマクラーレンF1です。(カウンタックやBBはもう少し上の世代)
猛烈なホイルスピンで白煙を巻き上げる迫力も含めてスーパーでした。
憧れます。


DSC_4296.jpg

DSC_4364.jpg

DSC_4303.jpg



フェラーリカリフォルニア
近々ターボに進化する予定のフェラーリカリフォルニアです。
割とよく見かけますが、ジュリエッタと同じく目が左右に寄っていて縦長なんですね。
イタリアンカブリオレはソフトトップがすきですが、こういうユーティリティ性の高いオープンもいいですよね。

DSC_4263.jpg

DSC_4273.jpg

フェラーリF460GT
430をカスタムした460GTですね。
スパルタンですね。
ファッション性を脱ぎ捨ててサーキット仕様にしたみたいなかんじでしょうか。

DSC_4310.jpg

DSC_4317.jpg

アストンマーティンヴァンキッシュ
DB-SのボディにV12をのっけたフラグシップモデルですよね。
ほかのミッドシップスーパーカーと比較するとおとなしめな印象ですが、
アストンはこういう理知的で余裕ある大人さがいいなぁとおもいます。

DSC_4259.jpg

DSC_4264.jpg

DSC_4268.jpg

写真は割愛しますが、他にもC07コルベットスティングレイ、マクラーレンP1など見ました。
ちなみにこのマクラーレンP1は、帰宅時に東名で渋滞にハマっているのも目撃しましたが、916馬力のハイブリッドスーパーカーに渋滞はしんどそうでした。

本当はこのイベントもっとじっくり見たかったんですが、到着が10時半頃だったせいで、既に駐車場も埋まっていましたし、先を急ぐ予定もあったので1時間程度の滞在でした。
それでも展示じゃなく、実際に公道を走るスーパーカーを目の当たりにする迫力に触れられたのはよかった。
ギャラリーとして来ていた20代前半くらいの子たちがまだスーパーカーにあこがれをもっていること、口々に夢あるねーと話していたことは共感もふくめていいものを見た思いでした。
Posted at 2014/08/07 01:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2014年08月02日 イイね!

二日連続マツダターンパイクに行って来たはなし前編

DSC_4115.jpg

マツダが命名権を買ったことにより、8月1日からトーヨータイヤターンパイクからマツダターンパイクに名前が変わったのをご存知でしょうか?


DSC_4119-Edit.jpg

DSC_4024.jpg

8月2日、3日は家族の送迎の予定があって二日連続でターンパイクに行ってまいりました。


DSC_4031-Edit.jpg

前編の今回はゆるいドライブのお話を、後編ではたまたまやっていたスーパーカーイベントのことにちょいと触れてみようかと思います。

DSC_4022-Edit.jpg
よくよく考えてみると、買ってからジュリエッタを峠道に連れ出してなかったことを思い出し、家族を送った後、自分一人でターンパイクと伊豆スカイラインに繰り出してみました。

ジュリエッタファーストインプレッション【峠道編】
DSC_4073-Edit.jpg

◼︎良かった点
山路を走るとまずよくわかるのはジュリエッタの脚の素性の良さ。
QVのエンジンパワーを受け止めるに相応しいリアのしぶとさ、そして最終的なストッピングパワー。
これがまたボディの剛性感、パワーとだいたい帳尻があっている。

アルファのチャラそうに見えて実はバランスの良い感じって、テスト前に勉強してないのに全教科そこそこいい点数取るタイプの人みたいですね。

特性はまぁいわゆるFFのそれなんですが、最近の車らしく常用域でアンダーは感じませんね。

DSC_4100-Edit.jpg

そしてQ2システムっていうんですか?
電子制御式のデフもどきが意外といい仕事します。
キツめのアールを無理やり曲げるような時に、FFですから多少タックイン気味に頭を突っ込んで、少しハーフ気味に煽るんですが、そのままコーナリングスピードが上がって行ってしまうんですね。
これは156にはなかったのですごいなぁと。



◼︎良くなかった点
ただ全体的な挙動が重たいんです。
ジュリエッタって軽快さが余りなくて、パワーと電子制御で曲がってるような印象なんですよ。
156のフロントヘビーさとは違うんですけど、やはり重力物が大きい慣性テンソルを振り回しながら回転するそれを電子制御で押さえつけるというか…。

それをアンダーといえばアンダーです。
ただブレる感じじゃないんですが、下りはちょっとだけ怖い。

あと少しロール軸が高いんですよね。
この辺は車高下げて脚固めろってことですね。

あと、そうもう一つ。
このシートのホールド性の低さですね…。
156のTIレカロセミバケもまぁサイドサポート小さめでしたけど、QVはそれ以上に
ホールド性低くてスポーツってかんじじゃないですね。

ちなみに、ノーマルモードのダルいフケ上がり感だと小排気量のマシンを操ってるみたいで少し印象違いました。
ぼくは山路でノーマルモードで流すの割と良かったです。
エンブレの効きも違う感じがしたんですけど…。
もちろん本気で攻めるならダイナミックにしますがw

DSC_4389-Edit.jpg

ターンパイクやスカイラインは高地だけあってまだ紫陽花が咲いていたり、通り抜ける風が涼しかったりとドライブするには最高でした。
皆様も是非。


おまけ
DSC_4138.jpg
156GTA、青の430、シャンパンカラーのクワトロポルテ、バーガンディレッドのブレラスパと4種のイタリアンアウトモビリ。

おまけ2
DSC_4130.jpg
エクシーガオフ会やってました
Posted at 2014/08/06 10:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2014年07月22日 イイね!

日産でわりと相手にしてもらえたはなし

Jukeのコンフィギュレーターを触っていたら、なにやら実車をみてみたくなったので買い物のついでに日産にフラリと。

その道30年とおっしゃるベテランの営業さんが出迎えてくれました。

DSC_3112.jpg

すぐに買う予定はない車を見に行ったり試乗したりするときってみなさんはどうしてるんでしょうね。
はっきりと買う予定はありませんが、興味本位で見に来ましたっていう方ですか?
それとも多少は買うかもって感じをにおわせる感じでしょうか?

今回は買う予定はないけどJukeがかわいいから見てみたくて来たと告げました。
ベテランの営業さんは、では今のお車の車検が切れる時期に積極的にアピールさせていただきますね。
と前置きしつつ、割と丁寧に車のことや最近の日産車のこだわりポイントなどを
説明してくださいました。

距離感をお互いに理解し合った上での営業というの駆け引きの必要がなくてなかなかよいものです。
今日は試乗車が出払っていたので、試乗はまた次回に持ち越しですが。

車の印象、人の印象、お店の印象。
どれもひっくるめて大事なもんですね。


Posted at 2014/07/22 10:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2014年07月19日 イイね!

スバルで全然相手にされなかったはなし

先日、レヴォーグを見にスバルに行ったのですが、

カーディーラーに限らず、アパレルでも、時計屋、家具屋など店員が明らかにあまりちゃんと相手をしてくれないことって経験ないですか?

基本的に店員さん、ディーラーマンに対して横柄な態度を取る客が嫌いなので、
できるだけ対等に会話をしたい方ですがたまに向こうが一切ファシリテートしてくれず、
こちらが会話を進行しない限り一切アクションが見られないケースってありますよね。

いわゆるアレをやられました。

営業を掛けてる感じが一切ないアレです。

ぼく「どーも。レヴォーグを見てみたいんですが。」
D「はいどうぞ」
ぼく「……」
D「……」
ぼく「……」
ぼく「(ドア)開けてもいいですか?」
D「はいどうぞ」
ぼく「コレは2リッターのやつですか?」
D「はいそうです。」

みたいな会話が延々と。
まぁ聴けばレヴォーグってとても高い車で上のグレードになるとコミコミで400万以上するんですね。
ジュリエッタより高いんですね。
そんなに買えなそうに見えたんでしょうかw

まぁいまお金ないので買えませんので当たってるのですが…。

結局試乗も勧められないまま、カタログだけいただいてもいいですか?と声をかけて帰ってきました。

うーん…。

余談ですが、駐車場にアルシオーネSVXが停まっていて格好良かったです。
試乗も勧められないレヴォーグよりアルシオーネが眺められただけで行った甲斐はあったのかなw

WRX STIがでた頃にもう一回行ってみるか…。
Posted at 2014/07/19 02:12:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記

プロフィール

「屋根を開けられる季節もそろそろ終わるというのに諸事情あって手元にスパイダーちゃんがおりません」
何シテル?   06/04 00:11
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻のために購入しました。 やっぱイタ車のない生活なんて考えられないですねw
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation