• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanchi++のブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

ヘッドライトウォッシャーが取れた話

ヘッドライトウォッシャーが取れた話HIDはハロゲンランプのように熱を発生させないため、
ヘッドライトが凍結したり雪が積もったりした場合に正しい光量を保証できないとかなんとか、そういう理由から
欧州車、或いはグローバル展開の国産車にはヘッドライトウォッシャーが着いています。

Googleで検索するとこんな感じです


156の頃はこのようにむき出しだったのでよかったのですが…


先ほどのGoogle画像のように昨今はヘッドライト下部に切り込みを入れるなどして格納。
必要なタイミングでポップアップしてウォッシャーを噴出するという方式が主流のようです。
ジュリエッタももちろんこのような方式なのです。
ですが、この方式かなりやっかいでして。

冬期に寒冷地を走っているときこそまさに出番と思って使うと、
当たり前のようにウォッシャーのノズル内のウォッシャー液が凍結。
ポップアップしたまま戻らなくなるという…。

コレまでも何度もポップアップした状態のまま戻らなくなることはあったのですが、
今回は雪で凍結してウォッシャーノズルが外れやすくなった状態にチェーン走行での振動が追い打ちをかけるという結果に…。


どうなったかといいますと、
チェーンをつけたまま駐車場を出ようとしたら、
ポロッとノズル+カバーが落下からの自車での踏み潰し。

あっさりとバッキバキに割れました。
下が新雪ならまだたすかったかもしれませんが…。



というわけで、フロントバンパーの左側に穴が空いた状態なのです。

正直申し上げて、ヘッドライトウォッシャーなんて百害あって一利無しのいらない子だと思っていますが、流石にカバーなしの状態では見栄えが悪すぎる…。

なんとかせねばと思い、
ディーラーに取った見積もりがこちら。(あわせてリアゲートダンパーの見積もりをとったのでそれも含まれております)


うーーーーーん想像以上にたけぇw

正直カバーとノズルあわせて1万円でお釣りがくるくらいを想像しておりました。


これはどうしようかーーー。(つづく)
Posted at 2018/02/01 00:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2018年01月10日 イイね!

ドライブレコーダーを取り付けてみた話

ドライブレコーダーを取り付けてみた話■とりあえず勢いでポチった
Yodobashiのクレジットカード会員優待で出ていたPAPAGOの最新ドライブレコーダーが18800円の10%ポイント還元(実質16920円)だったので思わずポチ。

「PAPAGO GoSafe 34G」


「買ったはいいけど、さてどうしたものか…」
ずっと前から、ドライブ映像の記録として欲しかったのでポチった事自体は良いが、
どうやって取り付けるかが全くノープランだった。


■どうやって取り付けようか?
もちろんシガーソケットに直挿しするだけなら付属ケーブルだけでどうにでもなる。

希望としては
・ジュリエッタの前面ウィンドウは狭いので、なるべく視界に入らない位置に配置したい
・配線はしっかり隠したい
・ヒューズボックスから電源を取りたい

電装部品のDIYは未経験なので、
とりあえずディーラー、イエローハット、前にナビを取り付けてもらった専門店に見積もり

ディーラー「16200円でどうでしょう」
イエローハット「15000円前後ってとこでしょうか」

高い。
本体が16000円なのに工賃にそれだけ取られてしまっては、せっかく安く買った意味がない。
正月休みということもあり、残り一件の見積もりを待たずに、自力で装着を試みることにした。


■自力で取り付けるために下調べ

今後自力でドラレコを取り付ける方たちは、
ここより遥かに詳しい方たちのブログがあるので、そこを見ていただ居たほうが良いですが、
一応何かの役に立つことに期待して少しまとめます。(特にジュリエッタ乗りの方向けに)

様々な諸先輩方のブログから学んだことをまとめると以下の通り

・付属のUSBケーブルはかなり長く、ジュリエッタのヒューズボックスに余裕で届く
・シガーソケットに挿すUSB変換も付属している。
・ヒューズボックス用の配線ソケットは別途買う必要がある。
(僕はコレにした→)

・ヒューズボックスはステアリングの根本アタリをパカっとあけるとある
・ジュリエッタのインパネは割りとかんたんに外せる


■取り付け開始

以上を踏まえ、まずは適当な位置にドライブレコーダーを配置する。


ケーブルの配置イメージは全体的にこんな感じです。


まず、ドラレコからUSB(今時何故かminiBケーブル)を左Aピラーまで流します。
※フロントの内張り上部の隙間にケーブルを押し込んで隠します。

Aピラーはエアバッグとかあるから剥がさないほうが良いと、先人たちが皆言われているので、
それに倣いAピラーカバーの手前から左に避けます





グローブボックスの下からグローボックス内にケーブルを引き込む。

グローブボックス内にシガーソケットを配置するために
ヒューズBOX配線2連ソケットを別途購入。


その予定だったが…グローブボックスからヒューズボックスまでシガーソケット側のケーブルが短くて届かない&グローブボックスの小さな穴から端子が出せない。

ということで、このままヒューズボックス近くまでUSBケーブルを伸ばすことに変更。


グローブボックス内の小さい穴からUSBの端子をダッシュボードの内側に引き込む。
今回の一番大変そうなインパネ外しに挑戦。

1)グローブボックス下のまんまるいゴムを外す。
 塩化ビニールの貯金箱の裏蓋とかによく使われてるようなやつ。
 マイナスドライバーを突っ込んでてこの要領で外す。

このゴムを外したあとの小さな穴の奥にあるトルクスネジを取る必要がある、コレがとても取りにくかった。

このネジは後々のことも考えて、締めるときにも緩く手締めにしておいたほうがよい。




ネジさえハズれれば、あとは爪がかんでいるだけなので、
ちょっと力を入れて引っ張ればかんたんに取れる。



僕の場合はナビが中央についているのでこのナビもステーをつけたまま外す。
面倒なのでナビはケーブルは挿したまま前にいったん引き出しておく。




USBケーブルがナビの後ろ側を通るように、ヒューズボックスまで横断させる。

ヒューズボックスはステアリングコラムのしたのところをパカっと開けるとすぐにアクセスできる。




このままソケット変換のケーブルをヒューズボックスに差し込み、
ソケットはすぐ近くに配置。

アースもすぐ近くのボルトにつなぐ


これで無事、ヒューズボックスから電源を取ることができました。
USBポートが二つできたのでそのうち長めのUSBケーブルを助手席側まで伸ばすかなぁ。


近々、一泊二日で地獄谷に行く予定なので、そこでの使用感を
後日レビューしてみようと思います。
Posted at 2018/01/19 16:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2016年04月09日 イイね!

街に咲く花もよし

街に咲く花もよし日本中桜の名所は数多くあり、
名所と呼ばれる場所は言ってみれば、なるほどたしかに多くの人が良いというだけのことはあるものです。

ですが、全国各地から花を見に人が訪れる場所でなくとも、
ごくごく普通の町中に咲く桜も良い物だと思います。


名所の桜が訪れる全ての人たちの為に咲く桜なら、なにげない街頭の桜は、
その街に住む人の心を潤すためだけに咲いているといえるかもしれません


DSC_6425-Edit-2.jpg


ここ日ノ出町の桜もまたそんな猥雑な風景の中で咲く彩りを感じさせ、なかなか良い物でした。

DSC_6430-Edit-2.jpg

href="https://www.flickr.com/photos/73211628@N04/26246010861/in/album-72157664632967333/" title="DSC_6449-Edit-2.jpg">DSC_6449-Edit-2.jpg

DSC_6450.jpg

DSC_6461.jpg

Posted at 2016/04/10 23:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2016年03月01日 イイね!

アルファロメオオーナーあるある

アルファロメオオーナーあるある先日湘南方面の実家に寄った時、みんなで夕飯を食べに行ったのですが、お店を出て駐車場に戻るとこうなってました。

アルファロメオって確かにBMWやメルセデスのようには沢山走ってないですよね。
でもそこまでレアなメーカーでもないはずなんですが、アルフィスタどうしは妙なシンパシーを持ってるような感覚があります。
新しい車種から古い車種まで、敬意を持って見ている。

ですから、ついつい駐車場で見かけるとこうしたくなる気持ちよくわかります。

こうしてみるとジュリエッタはふくよかで、147はシュッとしてスマートですね。
時代に合わせてアルファロメオから失われていくものがないか?と言われればあるんでしょう。
ある気がします。

でも自分の乗ってるアルファロメオが一番ってオーナーさんは思ってるんでしょう?

僕もそうです。

今も昔も変わってないのは実は、アルフィスタの方なのかもしれません。
Posted at 2016/03/01 10:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Giulietta
2015年09月13日 イイね!

サルでもレンチさえあれば出来るジュリエッタのバッテリー交換

サルでもレンチさえあれば出来るジュリエッタのバッテリー交換先日の車検で、ディーラーさんより
バッテリーが51%(コレって満充電時、新品を100とした場合に51%までしか充電できないっていう意味でいいのかな?)でさすがにそろそろ交換した方が良いとの指摘がありました。

体感的にはエンジンが掛かりづらいという印象はなかったのですが、
三年経過していること、これから寒くなっていくことを考えると好感しておくほうが賢明かなという結論に至りました。
(雪道でエンジン掛からなくなったらマジで死にますし…)

ちなみに、私、恥ずかしながら自動車のバッテリー交換すらしたことがありません。
(バイクのバッテリーはしょっちゅう変えてる)

なんとなく、びりびりして死んだらどうしよう…っていうものすごく幼稚な感情に負けて
(そういえば、マイナス端子をつないだときにチリチリと小さい火花が出るのあれ怖くないですか?)
人任せにして参りましたが単純に言ってわずかなお金も惜しい!


ということで今回はDIYすることにしました。
DIYって慣れてる人にとっては、そんなこと見なくても解るでしょ?
とか
そんなことって説明されなくてもパッとエンジンルームを見れば解るでしょ?
みたいなことばっかりだと思うんですね、

たぶん、グーグル先生に「バッテリー交換、方法」とか検索すればいくらでも出てくるでしょうが、
僕みたいな基礎知識がない人間にとっては、
ちょっと端子の形状が違ったり、ちょっとボルトの位置がちがったりするだけで本当にこれでいいの?
って不安になっちゃいます。

だって検索結果に出てくるバッテリー交換の参考画像はジュリエッタとは違う車ですから。
そこで、今回はジュリエッタQVのバッテリー交換をどんな初心者でもできるように写真付きで書いてみます。
なので、バッテリー交換なんてチンポジを直すようなもんでしょ
っていう方は今すぐ戻るボタンを押してお帰りください


DSC_2586.jpg
これがどうやらバッテリーというやつらしいです。
布団にくるまれていて偉そうです。

DSC_2589-Edit.jpg
アップの画像です。
写真中央の金属の端子が向きだしで−と書かれているのがマイナス端子。
左の黒いプラスチックに覆われた+と書かれている部分がプラス端子。

とても大事なことらしいですが、
かならずマイナス端子から外せとありとあらゆる文献に書かれているので間違いないようです。
まちがってプラスから外すと死にます。
爆発とびりびりで死にます。怖いです…。

とりあえず上記画像の通り、レバーをくるっと回すとマイナス端子が外れます。
割と簡単に外れました。
プラス端子より簡単に外れやすくしているのは、
マイナス端子から外せよというメッセージなのでしょう。
ふむふむ

で、次にプラス端子を外しますが、
こいつはプラスチックのカバーで覆われていて端子が見えなくなっています。


このプラスチックのカバーは三点の爪をおすと簡単に外れます。

DSC_2590.jpg

おや?
僕はこの時点で?がいっぱいです。
えーっと取れそうなナットがいっぱいです…。
どれをはずせばいいんだろう…。

正解はこいつでした。

わりとエンジンとの隙間が狭いので、短めのラチェットレンチを使いましょう。
これで端子が外れたのでバッテリーを下ろそうと思うのですが、

なんだかこいつのせいでバッテリーがはずれません。
バッテリーがガッツリとベルトで固定されています。

これは困った。
本当にどうしていいかわかりませんので、
いろんな方がジュリエッタのバッテリー交換をしている画像を検索してみました。
すると、ベルトの根元の金具ごと外れている画像がみつかりましたので、
DSC_2594.jpg
このボルトっぽいな?と思うものを外します。

これでじゃまするものがなくなったので、バッテリーが下ろせました。
DSC_2597.jpg

さてさて、ここで新しいバッテリーの登場です。
DSC_2593.jpg
今回はPanasonicの BlueBattery Caos 66-25H/WDを選択。
このバッテリー、非常にパワフル、長寿命の国産製品であると評判の製品で、
バッテリー寿命を常に可視化する「ライフウィンク」を取り付けることが出来ます。

こんな感じでバッテリーも白いです。
DSC_2599.jpg

こいつがバッテリーの寿命を表示することができるライフウィンクです。
DSC_2603.jpg

バッテリーは同じように向かって左側にプラス端子が来るように、古いバッテリーと全く同じように乗っけます。
布団の中にいれてやります。

ここからはいままでの工程を逆に辿るだけのようですが、
入念にいきましょう。

外す時はマイナス→プラスでしたが、取り付ける時はプラス→マイナスだそうです。
手順を間違えると地球が危ないので気をつけましょう。怖い…。


新しいバッテリーのプラス端子と本体から出てるプラスケーブルの端子を接続後、
ライフウィンクのプラス端子を写真のようにナットに挟み込みます。

プラス端子が取り付け終わったら、マイナス端子側も全く同じです。

バッテリーのマイナス端子と本体から出てるマイナスケーブルの端子を接続します。
ライフウィンクのマイナス端子も、写真のようにナットに挟み込みます。
ナットはけっこう緩めないと上手く入っていきません。

ここまで来ればほぼ終了です。
ライフウィンクもこのようなインジケーターを表示しています。
DSC_2614.jpg
なんとなく通電していて、うまく載せ替えられた気がします。
いまのところ怖いことは起こっていません。

ちなみにライフウィンクの裏側の両面テープをはがしてバッテリー本体のこの位置に貼り付けました。


ここまできたらエンジンを掛けてみましょう。
新しいバッテリーの力で一瞬にしてセルが回りエンジンが掛かれば交換は成功しています。
爆発して死んだらごめんなさい。

エンジンが掛かったら、ビープ音が2回ほどなりますが、
コレは数多くの先人の知恵によれば「ステアリングを左右に据えきりすることで治る」とのことですので
まねしてみるとステアリングのマークが消えエラーがなくなります。
DSC_2616.jpg

ちなみに一度エンジンを掛けた後に、
ライフウィンクのインジケーターがこのようになります。
DSC_2617.jpg

ここまでのの行程30分?40分くらいでした。
一つ一つ写真を撮りながら調べつつやってもこんな物です。

ディーラーでやれば4万円近いバッテリー交換が18000円のバッテリー代金だけで終わってしまった。
次回からはもっと簡単にできそうです。
Posted at 2015/09/14 01:18:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記

プロフィール

「屋根を開けられる季節もそろそろ終わるというのに諸事情あって手元にスパイダーちゃんがおりません」
何シテル?   06/04 00:11
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻のために購入しました。 やっぱイタ車のない生活なんて考えられないですねw
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation