• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanchi++のブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

初回車検のはなしその2〜費用編〜

初回車検のはなしその2〜費用編〜前回に引き続き車検の話題です。

今回は整備内容と費用について書きたいと思います。

結論から書きますが、
法定費用:53,540円
車検整備費用(トータル):10,8743円
ついでに9月からはじまった(後述します)
イージーケアプラス加入:50760円
合計:210,263円
となりました。

IMG_8270-Edit.jpg
ではうち分け見ていきましょうか。

IMG_8269-Edit.jpg

今回は初回車検、2万kmということもあり大きい交換は全くなし。
かえたものといえば
・前の左右ワイパー
・後のワイパー
・ポーレンフィルター
くらいでしょうか。

ディーラーからは
相当へたっているバッテリーとタイヤ交換をおすすめされましたが、

バッテリーは純正品ではなく、評判の良いパナソニックのカオスバッテリーを使ってみたいのでキャンセル。
タイヤも減ってきているとはいえ、どうせもうすぐ冬タイヤになるし、春先〜夏にかけてでいいかなと考えこれも見送りました。


いかがでしょうか?
一昔前、156をディーラー車検に持って行ったときにありえないくらい高額の見積もり(60万くらいだったw)を出され、アルファのディーラー車検に良い印象を持っていなかったのです。
ですが最近はアルファも高額見積もりをゴリ押ししてこなくなったのか、それとも今の営業さんのおかげか、最低限の見積もりを快く出してきてくれて好感でした。


が、まぁ基礎費用だけにしては多少割高感はあります。
WEBで見ているかんじだと、同じディーラでも、
系列店によって基本整備費用にばらつきがあるもんですね。


最後にすこし「イージーケアプラス」について。
車検受け取りの二日前にメールでイージーケアプラスというサービスの紹介がありました。
これはイージーケアを2年延長することが可能なサービスで、
初回車検終了の前日までに加入することが条件となっています。

しかもこのサービスが開始されたのが9月2日とのことで、
9月12日車検日の僕はかなりギリギリで運良く加入できました。


あまり金銭的に余裕がないのですが、
来年、再来年の点検費用を先払いしておくと思えばだいぶ安上がりなので加入しておきました。

DSC_2562-Edit.jpg
無事車検を終えてジュリエッタに乗り込むと、やっぱり自分の車が一番だと感じます。

近々へたりにへたりきったバッテリーを交換したいと思います。
Posted at 2015/09/12 13:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2015年08月29日 イイね!

初回車検のはなしその1〜代車編〜

初回車検のはなしその1〜代車編〜9月12日でわがジュリエッタも初回車検を迎えるため、
ディーラーに持って行きました。

車が好きな人なら代車がなんなのか?って意外と楽しみにされると思うのですが、
担当氏からは「たぶんノートとか国産コンパクトカーだとおもいます。」と事前に聴いていましたが、
行ってみると、
なんと、新型デミオでした。
IMG_8223.jpg

DSC_2458.jpg

DSC_2487.jpg
これはテンション上がる。
さすがにディーゼルではないものの、
国内Bセグメントクラスで屈指と名高い走りを体感してみたいと思い、
246を流してみました。

結論からもうしまして、
コレは凄い。
まずエンジン、
このクラスで下からのトルクがこんなにあるとは思わなかった。
決してパワフルとは言わないまでも、快適と言えるレベルのパワー感です。
近所の急坂を登るときは少しパワー不足を感じましたけど、それくらいか。
DSC_2479.jpg
スカイアクティブすごい。

足は足で、適度なしなやかさと硬さ。
決してスポーツモデルではないのにフニャフニャではない。
DSC_2460.jpg
エコタイヤの癖して、雨でも踏ん張る。(ロールしつつ)

そしてなにより気に入ったのはステアリング。
嘗てはこのクラスのベースグレードといえば、ステアリングゆるゆるの連動性の感じられない印象が多少なりともちらつく物でした。
DSC_2448.jpg
しかしこのデミオ、ロードインフォメーションがそれなりにあります。
こういう情報をノイズやバイブレーションとして排除してしまうと、運転している側は怖くてたまらんのですが、路面状況をちゃんと伝えてくれます。
特に低速域でのロードインフォメーションはヨーロッパ車と比較しても恥ずかしくないレベル。


一つ前のホンダフィットRS乗ったときも驚きましたけど、
このデミオはベースグレードのガソリンモデル。
※デミオ13Sだと思われる
出色の出来ですね…。

92馬力にトルク121Nm。
こんなスペックとは思えなかったなぁ。
DSC_2454.jpg

DSC_2471.jpg
DSC_2465.jpg
ちなみに内外装も決して高級感はないものの、よくデザインされていてかっこいい。
それなりにやる気にさせる内装をしているし。

リアシートも子供なら十分。
DSC_2467.jpg

DSC_2451.jpg
荷物だって十分乗る

DSC_2462.jpg
あとこのBMWiドライブの模倣の入力装置は便利だった。
コレジュリエッタにも欲しいですw

うーん、なんかもうこの車でいいんじゃないか?
146万円だぞコレ…。

と思わなくもないが、
それはこの車の長所だけを見ているからと言えるのかもしれません。

正直まぁ、それだけと言えばそれだけです。
とにかくこの価格、このクラスの中では全てにおいて評価が高い、
が、楽しいか?と問われれば全くおもしろみはない。(このクラスにそれを求めてはいけないが)

ではなぜアルファに乗るか?と考えればやはりそこなのだろうなと。
思考実験の結果やはりアルファに戻ってきたのでよしとする。

ちなみにいくつか気になったことを言えば、
DSC_2493.jpg

フォントも含めてシンプルでとても品の良い、がんばりすぎてないメーター類は◎
(僕はホンダのメーターは格好良くしようとしすぎてて嫌いです)
だが、左に小さくしか表示されないデジタルの回転計は感心しない。
無いよりはマシってことなのだろうか…。

エアコンのスイッチ類が全く直感的じゃないのは×
DSC_2505.jpg

それと一つ困った点。
僕は駐車場を出るときに、すぐに出せるようにするために駐車券を内装の隙間の挟めそうなところに
ちょこっと挿したりするんですが、
DSC_2507.jpg

チリ合わせが良すぎて駐車券がどこにもささりませんw
アルファのがチリあわせが悪いという恥ずかしい結果にw

次回は車検の具体的な内容と実際にかかった費用について〜
2015年08月06日 イイね!

クラッチ不調!?

最近ドライブしていて、
クラッチを奥まで踏み込んだときになにか引っかかりがあるんですね。

なにかに引っかかってるような違和感が足を通じてフィードバックされる感じがあるんです。

ディーラーでも見てもらったんだけど、そういうときに限って一切症状が出なくて、
うーんってかんじで三ヶ月くらい悩んでいたんですね。


こういう違和感って一度気になり出すとどうしようもない。
症状がないと言われても…。

うーん。

ところがあるとき、雨で靴が余りに非道かったので、
レインブーツを履いて運転したことがありまして。

多少運転しづらいんですが、例のクラッチの違和感がないんです…。
あれあれ?
どう踏み込んでみても正常な踏み応え。

実はこのクラッチの不調が出てから、一度だけ正常な踏み応えになったことが
以前にも一度ありました。

それは、知人の結婚式に参加したときにスーツで車を運転したときだったんです。

んんん!?
もしかして…。



左側の靴の裏にガッツリガムが付いていやがるw
このガム既に表面はひからびている物の、

クラッチを強く踏み込んだときだけカーボンペダルの表面に張り付いて足を抜いたときに
若干のディレイ感をもたらしていたようなのです。

なるほど、だから靴を変えたときには症状が起きない。
他の人が乗ったときは症状が起きない。

だったのです。

かならずクラッチペダルを踏み込んだときのみ起こる症状なのでクラッチの不調と疑いませんでした。
靴を履き替えたら以後全く症状は出なくなりましたw

Posted at 2015/08/06 00:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2015年03月26日 イイね!

夏タイヤへ交換…そしてアクシデント


DSC_9296.jpg

冬の間大活躍してくれたスタッドレスタイヤもこのポカポカ陽気でそろそろお役ご免の季節…。
純正18インチタイヤと交換する時期が来ましたね。

二階のベランダに置いたタイヤラックで眠る純正タイヤ
DSC_9297.jpg

一つあたり2,30kg以上ある純正ホイール付きタイヤを二階から部屋を通して下ろさなければならない
というとてつもない重労働。

はぁはぁはぁ…。
DSC_9299.jpg

明日は筋肉痛の予感しかしない。

DSC_9306.jpg

さてさてこれからタイヤを外すわけですが、
前回車載ジャッキと普通のレンチでがんばったら死ぬ思いをしたので、
今回はちゃんと三種の神器を一揃えしてあるのです。
フロアジャッキll
DSC_9318.jpg
クロスレンチとトルクレンチ(写真に写ってなかった…)
DSC_9309.jpg

を使って交換したらあっという間に交換完了!!
DSC_9333.jpg

といいたいところですが…。
一つとんでもないアクシデントが。

前輪を外したところ、
10mmのホイールスペーサーがなんと!
DSC_9314.jpg

割れている…。
まさかと思いましたが、左右両方の10mmスペーサーともに同じようにハブの部分に亀裂が入っている
DSC_9323.jpg

コレはと思い、早速製造元に電話。
結論としてはそもそも10mmのスペーサーはジュリエッタには非対応であるということが発覚。
ジュリエッタの本体側についているハブが長いため、10mmのハブが奥までしっかり収まらず、
最悪の場合ボルトが抜けてタイヤがハズレしまうリスクがあるという指摘が!

たしかにこの半分亀裂が入ったスペーサーを見ると、
背筋がゾッとします…。
いくら細かいことは気にしないぼくですら、使い続けるわけにはいかず、
一端前輪のスペーサーを外しました。

ちなみに補足しておくと、
15mm以上だと本体のハブよりも厚みがあるためジュリエッタ対応品であるとのこと。
DSC_9345-Edit.jpg

やはりスペーサー無しだと
DSC_9342.jpg
すこし引っ込んで見える。

オフセットしてる後輪はワイド感があってかっこいい。
DSC_9338.jpg

いろいろと悩んでみたんですが、
リアもフロントも15mmを入れてしまうのが一番リーズナブルな結論かなぁ と思いました。

幸い15mmくらいならフロントにもギリギリツライチでいけそう、
後日またフロントのホイールスペーサーについては購入後取り付け報告したいと思います
Posted at 2015/03/28 03:47:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記

プロフィール

「ぼくが屋根を開けると雨に降られないジンクスがあります。相変わらず718スパイダーさいこうです。」
何シテル?   10/04 20:30
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻のために購入しました。 やっぱイタ車のない生活なんて考えられないですねw
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation