• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanchi++のブログ一覧

2015年02月14日 イイね!

福島旅行1日目:雪国の道はハンパじゃなかった編

まいどまいど写真の編集作業に時間がかかりやっと今日のブログ更新ですが、
先週末、会社の仲間と福島旅行に行ってきました。

DSC_8102.jpg

朝6時に自宅を出発

ほんの少し走ったところで
DSC_8106.jpg
17000kmを迎えた。(この1月2月でずいぶん走ったなぁ…。)

東北道は比較的空いてますけど、途中から二車線なので意外と流れず。

DSC_8114-Edit.jpg

佐野SAで休憩。

栃木名物レモン牛乳?
を飲んだりして。

DSC_8111.jpg
なんかマミーみたいな味ですね。



いわきJCTから磐越道へ。
磐越道に入ったらそこはもう完全な雪国。
DSC_8127.jpg

石川や新潟も雪は多いのでしょうが、
会津、裏磐梯は福島の中でもトップクラスの豪雪地帯。
この非日常感はワクワクしますね。

今回の旅の主目的は磐梯山の麓でスノーモービルを体験すること。
目指すは凍結した檜原湖!
DSC_8130.jpg

そうこうしている間に山間に入っていく…登り傾斜の信号で停止。
発進…ギュイーシュルシュルシュル……
……発進…ギュイーシュルシュルシュルシュル。。。

タイヤがめちゃくちゃ空転して全然登らない。
慣れっこなのか後ろに居た数台の地元カーたちはするすると追い抜いて進んでいく。

ここでAllWeatherモード(以下Aモード)の弱点に気がつく、
AモードはASRの介入感度がかなり敏感で、空転を検知すると2000回転近辺のトルクが乗りはじめたあたりで
回転数がクランプされてしまいます。
しかも156世代と違ってASRがカット出来ないんですね。
仕方ないのでDモードに切り替えて脱出。
ASRが介入しないのであっさり脱出。


うーん気をつけないといけませんね。
あとAモード意外と頼りないなと思いつつも、とりあえずピンチを脱出したあとすぐにAモードに戻して巡航。
一時間ほど走ってちょっと慣れてきたあたりで雪道を楽しめるようになってきたわけですが…


山道特有のカーブの多さ。
カーブでほんの少しだけアクセルを多めに開けてみると
けっこうリアが流れるんですね。

あれ?あれ?

DSC_8423.jpg
※写真はイメージであり、当たり前ですがそのときの写真ではありません

流れたリアを戻そうとアクセルを戻してもいっこうに慣性が落ちていかない…。
あーなるほどそうだよね雪道だもんねグリップしないものね。
うんうん。と納得する余裕もなくステアリングを反対側に切る。
カウンターを当てる→帰ってくる大きめのお釣り→さらにカウンター。

ここでさっきディスったAモードの名誉挽回。
劇的にカウンターステアをアシストしてくれるジュリエッタ。
流れていたリアをグイグイと戻していき、まっすぐになる車体、回復するグリップ。

まるで自分の腕があるようにも感じますが、完全にコレはジュリエッタの力!
うーん凄い。
これだけリアはガンガンに滑っているのに対向車線には一切はみ出していない。

一応ご指摘を受けそうなので補足しておきますが、
きわめて低速で運転していたにも関わらず、かなり大きいRで、外方向に慣性が入力されているところで
アクセルを開けたためにこのような状態に…。

福島の山道は殆ど除雪されているのですが、
それでも猛烈に降る雪でグリップしない路面は山ほどありました。
ちなみにこのWinterMAXXというタイヤはちょっと得意分野と不得意な分野があるように感じましたが、
これはまた別の機会にレビューにでも書いてみたいと思います。



DSC_8132.jpg
ナビが指し示す目的地までの距離も残りわずか。
とりあえず怖い思いをしたものの何事もなくたどり着けたとムネをなで下ろす。

ナビ「左折デス」
はいはーい。
ナビが指し示すちょっとだけ小高い傾斜を左折で入る。

が…

が……

完全にスタックしました…。

俗に言う亀というやつです。
深い雪に完全にフロアがついてしまっています。
頭の中が真っ白になるぼく。
どんなに踏んでもタイヤはむなしく空転するだけで、前身も後退もできません。




同乗者たちも降りて押してくれるものの動く気配は一切無し。
コレは…大ピンチなのでは…全部雪のせいだ…と途方に暮れていると、
通りかかる黒のミニバン(たぶんステップワゴン?頭真っ白だったので失念)停止したかと思うと降りてくる大学生くらいの6人の若者たち。
若「大丈夫ですか?」
僕「ちょっとスタックしちゃって…」
若「FFですよね?手伝いますよ」
というやいなや6人で雪を掘り出す。
雪国出身者の居ない我々おっさんがオロオロしているのを尻目にあっという間に駆動輪を掘り起こす。
おっさんたちも必死で掘るものの殆ど役に立たず。
しかも、こちらの車のことまで気遣ってくれて。
「イイ車傷つけちゃうと大変だからここはスコップやめて素手で掘ろう」とかリップ下を素手で掘る。
さらには、「捨てようと思ってたぼろぼろの寝袋があるんでコレ使ってください」と駆動輪の下に寝袋を強いてくれて。
彼らのおかげでなんとかタイヤが寝袋を噛み、バックで脱出。。。

本当に助けてくれるだけでもありがたいのに、
めちゃくちゃてきぱきしてて、「何かお礼させてください」っていうのも断って、
素早く車に乗り込んでいく6人の若者たち。
「気をつけて良い旅を〜」なんていいながら。

長岡ナンバーの車でしたが、
長岡も豪雪地帯ですからこういうスタックする車はよく見かけるのかもしれませんが、
こんなに心優しい人たちもいるんですね…。

さりげなく気遣いの出来る若人たちに助けられたことがうれしいやら恥ずかしいやら。
ひたすらお礼を言うことくらいしかできなかったけど、
この場を借りて…

あのときは本当にありがとうございました。
あのときあなたたちが助けてくれたおかげで、車も傷つかず、時間もお金もロスせず、とても素晴らしい旅の思い出になりました。

そしてようやく雪道の怖さも理解できました。
そのあと雪道を最後まで安全に走ることができたのは、そういう教訓があったればこそだと思います。

車はタイヤがグリップしなければどんなパワーも一切役に立たないし、
雪道は本当にちょっとしたコンディションの変化でグリップしませんでした。
除雪されてない道とされた道の差は天と地ほどあるし、
除雪されていてもすぐに雪が降り積もり、コンディションは悪化します。

そしてどんな車も雪道の上ではとても危険な乗り物になるということと、
普通の道ならちょっとした遊び心で済むことも雪道だと取り返しがつかないことになるということも
良く理解できました。

Posted at 2015/02/22 03:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2015年02月08日 イイね!

福島へ行ってきます

寒いですね…。
二週間も前から、休みのたびに車を洗車して置こうとおもいながら一切やらずにコタツに首まで入っている体たらくです。

日本のGDPとコタツの因果関係はそろそろ暴かれるべきだと思いますが如何でしょうか?

ここのところちょっとばかり長距離ドライブがたのしくて仕方がないのですが、
来週からまた一泊二日で福島まで行ってくる予定です。

自分が働いている会社では健保の福利厚生でスポーツレクリエーションに年間2万円までの補助が支給されるんので、社員旅行感覚で割と旅行に行く方が多いんですね。
(ちなみに昨年は浜松までドライブ旅行に行きました。)

今年は桧原湖でスノーモービルをしてきます。

1月の金沢もそれなりに雪はありましたが、
福島の山ともなるとそれ以上に寒く、雪は深そうですね。

ジュリエッタで雪道をどの程度走れるのかも含めてちょっとドキドキですが楽しんできます。

どうせ雪道でドロドロになるの解ってるんですが、
同僚を乗せるとなると車を綺麗にしておきたいと思うのが車好きの宿命。

仕方がないから明日は洗車をします。

寒くて辛いですね…。


Posted at 2015/02/08 05:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2015年02月02日 イイね!

上州ドライブにいってきました

上州ドライブにいってきました どうも写真の現像にやたらと手間取るため、
撮影→選定→現像→ブログに一週間近い時間を要してしまいます。

というわけで、また今回も一週間も前の話なんですが…。

ちょいと嫁が自宅に友人を招く事があったので、
折角なので家を空けてふらっとドライブへ。

最近自分でも関越道ブームなのか、どこか走りに行こうかと思うとついつい圏央道→関越道に乗ってることが多いです。
この日も15時くらいに自宅を出て、調布IC→群馬方面へ特に目的地も決めずにドライブへ
DSC_7784-Edit.jpg

@上里SAで休憩しつつ前橋方面へ。

大好きな某アニメの聖地前橋公園を訪ねてみたり。
DSC_7797.jpg

DSC_7806.jpg

DSC_7821.jpg

DSC_7804.jpg

DSC_7843.jpg

知人に教えてもらったラーメン屋“柳麺ととや”で夕食。
DSC_7845.jpg

DSC_7848.jpg

このラーメン屋さん、殆ど民家しか建ち並んでないようなところにあって、思わず車で素通りしてしまいました。

味はカツオだしで、魚系の中でも日本そばに近いような印象だとおもっていたら、なんと
メニューに日本そばまであり。
関東風のお雑煮を食べているようなスープに柚子の香り。
そばのように細い麺。

美味しかったです。

その後はなんとなーく前橋駅前のけやきモールというショッピングモールで映画を見た後、
年甲斐もなく前橋駅前の格安駐車場にて車中泊w
車の中で少しお酒など飲んでから寝袋で就寝。

前橋はさすがに神奈川より寒かったですが、寝袋+ジュリエッタのおかげで温かく眠れました。
※寒くなったらエンジンかけて15分くらいして室温が暖まったら切るを繰り返せばなんとでもなりますねw



朝7時に起きて、前橋公園を再度訪ねる。

DSC_7865.jpg

DSC_7873.jpg
この前橋県庁前を流れる河川、大きな橋は架かっているし、妙に立派な河川だなぁと思っていたのですが、なんと利根川なのですね。

DSC_7875.jpg
道理で立派なわけだ。

DSC_7930.jpg
それにしても近所にこんないい公園がほしいです。


そのままの流れでなんとなしに草津に行くことに決める。
DSC_7949-Edit.jpg

草津温泉をナビに入れてそのままGo。
前橋から草津へは意外と1時間半~2時間くらいかかるんですね。
自宅からだと、空いていれば渋川伊香保までが2時間、そこから下道で草津までが2時間ってかんじですね。

一人旅なので運転中の写真は撮れませんでしたが、
渋川から草津までの山道は、一車線なのでかなりゆるいスピードだったりしますが、
雄大な山々、断崖絶壁を眺めながらの移動で飽きませんでした。
日本中風光明媚な場所ばかりで車があればどこへでも行けますね。

DSC_7952.jpg
気がつけば16666km…。

湯畑の駐車場に車を止め、とりあえず温泉巡り。

地蔵の湯

DSC_7955.jpg
この共同浴場は無料で、下足を脱いで上がって扉を一つ開けたらいきなり風呂!
なんと脱衣所と風呂が一緒になっているという、長時間服を放置しておいたら湿ってきそうな仕様。

外には足湯。(少しぬるかった)
DSC_7961.jpg


大滝の湯
DSC_7969.jpg

DSC_7972.jpg
ここは露天風呂や時間湯も体験できる共同浴場。


温泉街というやつは、
実に車が走るには優しくない街並みですねw
一通だらけはまだマシ。
一通ですらないのに、絶対車がすれ違えない道ばかり。
DSC_7983.jpg

こんな道恐くて車じゃすすめませんよ?

湯畑の源泉

DSC_7987.jpg
毎分32,300リットル以上の湧出量を誇る日本の温泉界のトップエリート草津。

DSC_7991.jpg
観光資源の全てが温泉という感じなんですね。

DSC_7993.jpg

そばきち 湯畑店にて昼食。
DSC_8009.jpg

こね鉢盛りとつくね汁


DSC_8021.jpg


この温かいつけ汁に浮かぶつくねはしゃきしゃきのゴボウがたっぷりで歯ごたえがあり、
とても美味しいです。
DSC_8018.jpg

先週洗車屋で読んだガイドブックに書かれていたコレを読んで、草津行きを決めたようなもんなので、
想像以上のおいしさに満足。

殆どコレで目的を達成したようなものですが、
一応薬師如来の祀られている草津山光泉寺へお参り。
DSC_8026.jpg

DSC_8032.jpg
深く積もった雪。
同じ群馬でも前橋とは比べものにならないですね。

DSC_8035.jpg
お地蔵さんも雪に埋もれていて凍えそう。

寒いので足早にお参りを済ませ、
もう一風呂浴びてから帰ることに。
">

御座の湯
DSC_8051.jpg

ここは二つの源泉を比較して楽しめる共同浴場。
大滝の湯より小さめでシンプルですが、
入浴客も多すぎずゆったり浸かれて気に入りました。

DSC_8055.jpg
たくさんの源泉があるのですね。
草津はすごい

路地が細く、車を停めて写真を撮ると迷惑を掛ける感じだったので湯畑駐車場の入り口付近で撮影。

DSC_8065-Edit.jpg

DSC_8071-Edit.jpg


DSC_8084-Edit.jpg

14時頃に草津を出て岐路へ。
DSC_8089-Edit.jpg

帰りも渋滞にハマることなく自宅へ。
なんとなく走る目的のない旅ほど車の旅に合っているものはないかもしれません。
家族で行く旅行もいいものですが、
一人旅は気楽。

食べたいときに食べたいものを食べ、
写真を撮りたいだけ撮って、好きなところに行って好きなだけ温泉に浸かる。

なんだかすごくストレスから解放された気がします。
Posted at 2015/02/03 01:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2015年01月24日 イイね!

新型ジュリエッタQV試乗に行ってきました 超かんたん試乗インプレ編

新型ジュリエッタQV試乗に行ってきました 超かんたん試乗インプレ編 試乗車があったので乗ってみます。

ドア開けて眼に入ってくるのは…。

DSC_7759.jpg

まず、こちらがQVの標準シートになります。


レザーとアルカンターラ(ただのベロア?)の組み合わせになっています。
DSC_7762.jpg

座ってみましたが、
サイドサポートが従来のシートより張り出しているのと、
滑りにくい素材のおかげでかなりホールド性が高いです。

デザインもより一層スポーティ。白とグリーンのスティッチもオシャレです。


このシート、前後上下の位置、リクライニングなど全て手動となってます。
但し、ヒートシーターは着いている様です。(段階切り替えなし)
DSC_7766.jpg

ちなみに、この手動調整の方が下まで下げられるので、ドライバーズビューは一段階低くなるとのことでした。(営業さん談)

このフロアマット白と緑のスティッチかっこいいです。

DSC_7764.jpg

DSC_7767.jpg

後席から見るとこんなかんじ。
背中のポケットはないんですね。
リアシートの形も違います。


■なんの成果も得られませんでした…。

どうせ買わないと思われているのか、簡単なコースを試乗して終了だったんですが、
Dモード試す暇なし…orz

TCTとの相性がよいのか、下から太いトルクが全面に出てくる特性のため
めちゃめちゃ乗りやすい。
MTで低速走行時に5速とか殆ど使いませんが、TCTだと上手くその辺を使ってくれてNモードがより
エコになるかもしれませんね。


印象ははっきりいってとてもいいです。
MTがなかったらたぶんコレ買ってます。
スムーズなシフトチェンジ、回頭性の良さ、全域で過不足内トルク。
要するに中身はほぼ一緒なんですが、
MTとTCTでの違いは、思いの外大きく感じられました。

TCTはラクチンだし、当たり前に僕が変速するよりスムーズです。
こりゃ長距離運転楽だろうなぁ。

うーむコレもうちょっと乗ってみたいな。

要するに現ジュリエッタQV乗りからすれば、TCTが購入動機になるかどうか?
で全てが決まるとも言えます。
TCTじゃ買わないか、TCTだからこそ買うっていうのがはっきり分かれそうですね。


なんにせよもうちょっと乗ってみたかったかな。

■おまけ
納車直前の4Cを見せていただきました。
もちろん既にお客さんのものだそうで、
触らずに写真だけ。

ローンチエディションですね。
DSC_7770.jpg

はやく町中を走る姿を見たい。
DSC_7774.jpg

このお客さんの納車に立ち会わせていただきたいくらいです。
DSC_7775.jpg

DSC_7777.jpg

某掲示板にもありましたが、
このホイールってジュリエッタでは履けないんですかね?
235のR19ですよね。
いけそうな気もするんですが…。
Posted at 2015/01/24 12:28:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2015年01月24日 イイね!

新型ジュリエッタQV試乗に行ってきました インテリア、エクステリアチェック編

新型ジュリエッタQV試乗に行ってきました インテリア、エクステリアチェック編

新型QVが出たとのことで、今年のカレンダーをもらうついでにDに乗せてもらいに行ってきました。
ディーラーに入ると、新型QVが一番イイ位置に飾られています。

DSC_7739.jpg

DSC_7741.jpg

細かいところが変更されているのはすぐに解りますが、
大きく印象を変えないような調整になっています。


■フロント

DSC_7674.jpg

まずパッとみてすぐ解る違いですが、
DSC_7683.jpg
グリル部分が、▽→Vに変わっていますね。

どういうデザイン意図なのかはこれを見ると何となく解ります。
DSC_7686.jpg

従来型の▽によりも新型Vのが、ボンネットのキャラクターラインへの連続性がより強調されます。
微量な調整ながら、けっこうよいデザイン変更だなと思います。

しかも、通常モデルと違うのはグリルの段の部分がガンメタっぽいグレーで塗装されていて、
Vがすごく目立つ仕様です。

ミラーも…
DSC_7679.jpg

ドアハンドルも…
DSC_7676.jpg

MC後にカバーの付いたフォグランプもガンメタカラーです。
DSC_7678.jpg

ライト周りは殆ど変更ないんですね。
どうせならライトの中も同じようにガンメタにすればGTAみたいになるのに。
DSC_7746.jpg

■サイドビュー
サイドにまわってみます。

DSC_7745.jpg

QVの証、クァドリフォリオエンブレムには違いは無いです。
DSC_7705.jpg

反対側も
DSC_7688.jpg

ちょっと思うのは前後ドアの間のBピラーの部分の樹脂パーツをそろそろ金属を貼るか
こここそガンメタ塗装とかしてほしいですね。
ブラックアウトさせることでよりクーペっぽく見せたい意図は理解できますが。

■リアビュー

リアは、相変わらずふくよかなおしりです。
DSC_7702.jpg

ジュリエッタは不思議な車です。
スポーティでありながら、ブレラのようにリアが丸く大きく強調されていて、全体的にボリューム感があります。

アルファは女性的な車が多いですが、名前の通り、他車よりも女性的な車であると感じます。

DSC_7724.jpg

解りますでしょうか?
マフラーのエンドパイプの径が増して太いものになっています。
これは羨ましい。

■タイヤ廻り

外から見てすぐ解る変更点はもう一つあります。
前後のブレーキディスク径が一回り大きくなっているんですね。
DSC_7707.jpg

比較用として初期型ジュリエッタQVの前輪です。

DSC_6066.jpg


ちなみに純正の丸穴ホイールはユーロデザインフォリオよりも各サークルのエッジがシャープなので、
正面から見たときと少し斜めから見たときで印象変わりますね。


■インテリアと装備
展示車両は純正のスポーツレザーシートではなく、オプションのレザーシートが装備されていました。


ドアを開けた瞬間の高級感。
コレはなかなかいい。
標準のスポーツレザーシート(次回レポアップします)とどっちが好きか?
といわれるとなんとなくジュリエッタならこっちのラグジュアリーな方がいいかなぁ…。
DSC_7735.jpg

ドアの内側を見てみます。
DSC_7689.jpg
こんな感じでオプションのレザーカラーに合わせてドアの合皮部分も色が統一されます。

ここら辺の意匠は初期型とほぼ同じですが…
微妙に統一感の無かったインナードアハンドルのブラッククリア塗装パーツが
マットっぽい眼メタリックに変わっています。
DSC_7712.jpg

これはかっこいい。

DSC_7714.jpg
スピーカーが少ない?
従来QVは必ずBOSE標準だったのですが、
BOSEスピーカーセットはオプションになったようです。
ステアリングはMC後のデザインに変更された上、フラットボトム化されています。

メーターも少しだけ変わっています。
燃料系と水温計の間にクァドリエンブレムが埋め込まれています。
他にも
こんなところもクァドリキックプレートだったりします。
DSC_7700.jpg

インパネはMC後のデザインとなり、オーディオはオプション扱いのようですね。
QVならつけておいてもいいような…。
ちなみにこの写真をみた友人に、「インパネがレザー貼りで高級感ある。」といわれました。
上手く高級感を演出するのに成功しているのかもしれません。


DSC_7723.jpg
MTモデルが廃止になり、2ペダルのデュアルクラッチオンリーになったことで、
QVもフットレストが復活。

そしてなぜまたもやこの滑るペダルなのか?
この純正駄目ペダルは変更して欲しいところ…。


DSC_7719.jpg
DNAスイッチ付近
ほぼ同じかな?
ちなみにうちのQVはこの小銭入れ付いてないです。

DSC_7697.jpg
これはパーキングセンサーのON/OFF?

そういえば…。

DSC_7758.jpg

フロントにもパーキングセンサーがついたんですね。
ちなみにフロントパーキングセンサーってどこについているかというと?



フロントのバンパー下の開口部のメッシュ部分に付いています。
なので…フロントバンパーの交換はもとより、上にさらに金属のメッシュを貼る、
ナンバープレートステーをつけるなどするとアラームが反応しっぱなしになるそうです。

あと細かいところでは…
DSC_7710.jpg

室内のライト周りのスイッチが変更されています。
コレってLED化されてますよね?
あとこの手前にある車のマークのスイッチはなんでしょうか?
営業さんに聴いてもよくわからないとのことでした。

あたりまえにトランクは変更特になし。
DSC_7729.jpg

BOSE非搭載なので、ウーファーが埋め込まれていたりはしません。
DSC_7727.jpg



■いくつか気になった点

Dの展示車両があまりよくなかったんだと思いますが、
リアバンパーとのチリあわせがよくないですね。
DSC_7730.jpg

実物見ると前後にもずれているのでけっこう気になります。
ちなみにディーラー内のほかのモデルは綺麗に合っていたので、個体差だと思います。

あとこのリア反射板のところ
DSC_7733.jpg

明らかに塗装がはげて金属面が見えてます。
この手のものは輸入車である以上、輸送途中で怒ってしまう事故だと思うんですが、
人目にさらす前に直しておけばいいのに…。


■総評
ここまで装備とビジュアル面を見てきて思ったことは、

・初期型とほぼほぼ同じ印象ながらパーツ単位のカラー変更で高級感、統一感をアップ
・金額のアップ分(初期型383万円→新型416万円(標準モデル))装備が豪華になっている。

という感じでしょうか?
MTが無くなってしまいましたが、TCTを待ち望んでいる人の方が多いでしょうし、
あったらいいな的装備がプラスされているのはいいですね。


■おまけ
DSC_7672.jpg
先日オートサロンで発表になった
KEN OKUYAMAモデルのホイールが展示されていました。

マントラっぽいといいますか、
蓮の花を連想させられるのは僕だけでしょうか?
Posted at 2015/01/24 11:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記

プロフィール

「ぼくが屋根を開けると雨に降られないジンクスがあります。相変わらず718スパイダーさいこうです。」
何シテル?   10/04 20:30
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻のために購入しました。 やっぱイタ車のない生活なんて考えられないですねw
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation