• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanchi++のブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

わかりにくいですがニックネーム変更しました

みんカラ自体、ずいぶん昔に登録したため、古いHNをそのまま使用しておりました。
この度、再度始めるにあたってニックネームをkanchi++(カンチ)と改めました。
よろしくお願いします。
Posted at 2014/01/31 14:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月28日 イイね!

ジュリエッタファーストインプレッション【エクステリア編】

とりあえず半月ほど所有してみてやっとジュリエッタQVのファーストインプレッションを書いてみようかなと。
でも高速には乗っていない、山道は走っていない、長時間乗っていないので、とりあえずエクステリアについて書いてみましょう。

■フロント
DSC_6671-Edit.jpg
DSC_6826-Edit.jpg
グラマラスで精悍なフロントマスクだと思います。
フェンダーやボンネットが実に豊かで自然なカーブを描いてます。
白は、面の流れが見えにくいのは残念ですが、
その分、さりげなく陰影が入ったときに見え隠れするディティールが奥ゆかしくもあります。

DSC_6815.jpg
ヘッドライトの中も現代的なトレンドに沿って複雑ではありますがかっこいいです。
LEDデイライトは是非とも点灯しておきたいです。


■サイド
DSC_6814-Edit.jpg
サイドは比較的無難な面処理ですよね。
この辺はむしろ最近のマツダあたりのが奇抜なライン処理にチャレンジしてきますよね。
サイドのキャラクターラインがわりと素直な流れ方をしているのはリアをみて何となく理解できました。

DSC_6823.jpg

逆にデザイン的にはちょっとだけ気にくわないのは直線的すぎるミラーですかね。
リニアなフォルムを入れることが若干デザインアイデンティティにそぐわないかなと。
ただ、このQVは正面からの印象をブラッシュドアルミカバーで処理しているのは高級感もありグッドです。

ちなみに156の流線形状のミラーは美しかったですが、今時の常識では考えられないくらいにミラーが小さく
必要最低限の視覚情報だけを伝えるものでしたから、ジュリエッタのミラーは視認性という意味ではとてもよいと思います。

DSC_6817.jpg
147GTAのように明らかに他のグレードと違う印象を与える箇所はこのクワドリバッジくらいですが、
少し地味かな。

DSC_6816.jpg
このホイールは大変かっこよろしい。
アルファは昔からそうですが、標準ホイールのオシャレさが群を抜いていますよね。
社外ホイールを入れる気が失せるくらいかっこいい。

■テール
個人的にはイタリア車がイタリア車たる所以はテールにあると思います。
女性のようにグラマラスで曲線的な面構成であったり、美しいランプ形状、あるいはZAGATOお得意のコーダトロンカであったり
とにかくテールをどう処理するか?というテーマに対して毎回デザイナーなりの回答を出してこそのイタリア車。
普通の車と同じでええやんなんて回答を出したイタリア車は唾棄されるべきなのです。

ちょっと興奮してしまいましたが、
ジュリエッタも言わずもがな美しいテール処理をしております。
DSC_6824-Edit.jpg
面の構成こそ複雑ではないですが、ボディ側面からのキャラクターラインをはっきりとだしたままつないでいるので陰影がとても綺麗です。(このリアからサイドへの連続性を重視したため、サイドは割と普通なラインの流れ方をしているのかなとか思いました。)

また真後ろから見ると小ぶりなテールも正面側方から見るとふくよかに見えるあたりがエロいです。


たとえば
DSC_4619.jpg
新型ランチアデルタのテールが成熟した色香だとすれば、
ジュリエッタは幼さを残す若い女性のような印象です。

また興奮してしまいましたね。


DSC_6822.jpg
リアのコンビネーションランプの複雑さは、よくこのまま実車に起こしたなと。
これだけでリアセクションのインパクトはあると思います。

結論:
アルファらしい見た目とは何か?と定義しろと言われれば、
あくまで個人的な見方ですが、
アルファらしいかどうかを論じるに値するエクステリアであり、テールが美しいことであると答えます。
フロントが美しくないアルファはあってもテールが美しくないアルファは無いと考えます。

よって、ジュリエッタは立派なモダンアルファロメオであると断言できるだけのエクステリアを備えております。
そしてかつてデザインコンシャスのもとに犠牲にされてきた部分を現代的な保安基準に則る形で実現している車であると言えます。

Posted at 2014/01/28 17:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2014年01月27日 イイね!

ナビ取り付け(おまけ)

ナビ取り付けに合わせてバックカメラもつけてみました。

DSC_6886.jpg
今までバックカメラなんてつけたこともなければつけるつもりも無かったんですが、
ナビとセットだとだいぶ安かったのでついね…。

アルファはじめデザインコンシャスな車というのはどうしても前も後ろも見えない、見えづらい。
156も実は一度だけリアを凹ましたことがありまして。
その時の修理代考えればバックカメラ一台分なんて相当安いなと…。


DSC_6888-Edit.jpg
アルファ純正ではなく、カロッツェリア製のものをチョイス。
バンパーに穴あけはあえてしてもらわずステーにつけてもらいました。
Posted at 2014/01/27 18:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2014年01月27日 イイね!

ナビ取り付け(後編)

一夜あけてナビ取り付けが終わったとの連絡を受け、車を取りに行って参りました。
DSC_6872-Edit.jpg

写真に写っているのは取り付けをしてくださったプロワークスの方です。
とても気さくで丁寧に対応してくださいました。

DSC_6874.jpg

DSC_6875.jpg

店内にはプリンス自動車のスカイライン 2000GTが。
僕の年齢よりも年上の車ですね。

この時代の車は面の構成こそ直線的ですが、
不自由な中で良くデザインされていて美しいですね。


さてさて話は元にもどりまして、無事ナビの取り付けが終わったので写真を…。
取り付けたナビはカロッツェリア サイバーナビAVIC-ZH0007です。



DSC_6882.jpg

以前156に取り付けていた076HDがたしかハーフVGAだったので、比較するのもおかしいですが、
まず地図の解像感が今どきなレベルです。
そして、iphone連動で親和性は高くなってますし、TVも12セグ対応してます。
(そういえば076HDは地上波アナログしかデフォで対応してなかった。)


DSC_6880.jpg

HDDナビですが、はっきり言って音楽はiphoneから再生するのでナビに入れることはないかなぁ…。
キャンバスアダプター対応のため純正ステアリングのスイッチが使えるのもとてもイイ

パネルの質感はどうでしょうか?



DSC_6811.jpg
さすがに純正パネルのヘアラインアルミ風のパネルには及ばないものの、
全体のフォルムや面構成は基本的には同じなのでこのカーボン風も悪くはない。


他の部分にもさりげなくカーボンパネルを追加して雰囲気を統一していくとよりいっそう良くなるかも…。
その辺は追々。



DSC_6887.jpg

こんなエコ情報も出るのですね…。
そもそもどうやってこのリザルトを出してるんだろう。
割と当たってるんですが。


結論:
ピッタリとハマる純正パネルを外して社外品2DINパネルと最新のサイバーナビを入れたのには、
ジュリエッタのようなモダンなアルファはやはりユーティリティ性でもモダンであって欲しいという自分なりの考えがありました。
また、社外製2DINキットも、基本的なパネルのサーフェースラインを崩してはおらず、
非常にベストな位置にナビのモニタが来ている点も好感であると判断しました。

お金をめいっぱい掛けてあげればたしかによりベターな結果を得られるとは思いますが、
まぁ僕の予算内だと期待通りの結果は得られたかな。
Posted at 2014/01/27 17:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記
2014年01月27日 イイね!

ナビ取り付け(中編)

ナビ取り付けで車を預けている間の代車は
HONDA FIT ハイブリッドRS

DSC_6831-Edit.jpg

DSC_6859-Edit.jpg

DSC_6860-Edit.jpg

DSC_6858.jpg

運転してみてすぐに気がついたことは、この車実に素性がよろしい。
走る、曲がる、停まるの基礎レベルが高い。

およそ高級感はないものの、
よく粘る脚といい、軽快でよく回るエンジン、細すぎず太すぎず、回したくなるトルク感などなど。
こいつは実にいい。
室内の広さとか基本装備の充実とか考えると、俺こういうの買えば良かったんじゃってきがしてくる。
恐るべしは国産車よ…。

さすがはGT6の一番最初に入手する車に選定されるだけのことはある。

DSC_6870.jpg
スポーツモードにするとタコメーターの中心が赤くなり、オートシフトしなくなり、
パドルで任意にギアチェンジが出来るようになる。


あまりの出来の良さにホンダディーラーを訪ねてベゼルを試乗してしまったほど。
DSC_6855.jpg

DSC_6851.jpg

ちなみに半年待ちと言われるほど大人気のベゼルですが、
価格帯のクラスとしては群を抜いてそれなりの高級感とかっこいいエクステリアをしてます。
装備面もかなり戦略的で、ザックスのダンパーやら電子スイッチ式のパーキングブレーキ、
レザー装備などなどある程度品質を求める層に対しても訴求していくのかなと。

カラーリングなんかも大人っぽい色が多くて、
去年のハイブリッド民主化の立役者アクアとはだいぶスタンスが違う印象。

難を言えば、発進時の細すぎるトルクがちょっとだけ気になりましたけど、
それ以外は脚もロールしすぎずそこそこな感じでした。


プロフィール

「屋根を開けられる季節もそろそろ終わるというのに諸事情あって手元にスパイダーちゃんがおりません」
何シテル?   06/04 00:11
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻のために購入しました。 やっぱイタ車のない生活なんて考えられないですねw
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation