• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red seabreamのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

くやし~いぃぃ!!真鯛釣り

くやし~いぃぃ!!真鯛釣り

また海ネタです<m(__)m>
このところ海は夏枯れ状態であまり良い話を聞かなかったのですが,ようやく真鯛が釣れるようになってきたということで,台風前に真鯛釣りに行ってきました。





今回は下のような構成で真鯛を釣ります。
私の本日の構成は
 真鯛竿/3.0m,小型電動/糸:PE3号,カゴ/大100号,
 天秤/1.0m,クッション/1.5mm,針/真鯛針9号,
 ハリス/6-4号12~15m

針にエサ(オキアミ)をつけ,カゴの中にオキアミ(これを「コマセ」と言います。)を詰めて海中に投入します。
竿を下から上に煽ってカゴからコマセを出して,海中にコマセの雨を降らせます。この中にエサが入るようにして釣っていきます。

コマセと付けエサをうまく同調させることがこの釣りの最大のポイントです。

同調させるためにハリスの長さや重さ,糸の太さを変えたりと工夫して釣果が出るようにします。


10時に出港しました。
今日は良い天気ですが気持ち良い風が吹いていました。


約15分ほど走って真鯛のポイントに到着です。
海上は穏やかで釣りにもってこいです(≧▽≦)


ものすごく水が澄んでいて釣りの条件としてはあまり良くありません。
が,魚群探知機には真鯛と思われる好反応が出ていますので,しばらくこの場所でやってみます。潮の流れもちょうど良く,ボートが0.2~0.3ノットくらいで流されるので問題なしです。

30分くらいして竿が海面に突き刺さり小さいながらも1匹目がつれました。0.6kgってところです。
それを釣ってから約5分後に再び竿が海に刺さり,約1kgの真鯛が来ました。



その後,雑魚に悩まされながらも小型(手のひらサイズ→放流)が釣れてきます。

水が澄んでいるので海面を泳いでいるシイラが何匹も見えます。7~80cmくらいあるものも結構いました。
近くにいた船はこれを狙っているようでした。


釣り続けること約2時間,一転して潮の流れが川のように速くなり,かつ風向きも変わって潮の流れと風の向きがぶつかるようになってしまいました。



写真の中央部,波頭が折れるほどになってきました。
ボートもだいぶ揺れてます(>_<)

こんな中,突如竿先が海面に突き刺さり,リールから糸がガンガン放出されていきます。水深が約50mでカゴを30mくらいでやっていたのですが,猛烈な魚の引きで糸が70m近くまで持っていかれます。

こちらも負けてはいられないので戦闘開始です!
竿の弾力を使って相手を引き寄せ,魚が走ったときにはハリスが切れないように糸を出し・・・こんなことを約10分くらい続けて,海面まであと40mというところまでもってきました。
ところが,この40mから上にあげてくることができず大苦戦です。

波頭が折れるような海況になっているので,ここからは多少強引にやり始めましたが,ふとした瞬間にパッと軽くなってしまいました。

「切れた~!!!!!」

事前情報では「サメが回遊していて魚を釣ったら頭だけだった」なんていうことも聞いていましたので,サメだったのかもしれません。
仮に真鯛であれば結構な大物です。7~8kgくらいあったかもしれません。

がっくりしながら糸をまいてハリスをチェックすると針が付いていますが,よーく見ると針が伸ばされていました。


左が新品の針,右が伸ばされた針です。

過去にも針が伸ばされた経験がありこれで2回目です。

サメならとっくに鋭い歯でハリスが切れているでしょうから,もしかしたら真鯛の硬い口に掛かっていて,強引にやったことにより無理が掛かって針が伸びて外れたということなのかもしれません。

トータル7時間ほど釣りをして真鯛が5匹という結果でした。


(右上の小さいヤツは本来はリリースですが,針を飲んでしまい即死でしたので供養のためキープしました。)

帰港後,台風対策をして帰路につきました。

秋になると大型の真鯛に出会う機会が減り,写真にあるようなサイズの数釣りが楽しめるようになります。

針を伸ばされた大物もまだ海中に潜んでいますので,またリベンジしたいと思います。


おしまい。
Posted at 2016/08/29 02:21:12 | コメント(1) | 釣り | 趣味
2016年07月23日 イイね!

イカメタルゲーム

今日は友人のボートに乗せてもらってアカイカ釣りに行ってきました。

一般には「ケンサキイカ」と呼ばれるものです。「マルイカ」の親ですね。

今回の「イカメタル」は竿とリールと錘付きのスッテの3つだけの超シンプルなシステムです。

釣りの準備です。
2年ぶりのイカメタルで,あれやこれはどこへ行ったっけ??なんて探しながらの準備でした。

↑イカメタルに必要なものはこれだけです。

写真の下にある白や緑色のものが「スッテ」と呼ばれるもので,錘が入っており,これを水中に落とし込んで魚が泳いでいるようにアクションさせてイカを掛けていきます。

詳しい釣り方はコチラ

港へ到着後,慌てるように準備して18時30分に出発です。



夕陽がとてもキレイです。



夕陽があたる街並です。(あんまりよくわかりませんね・・・)


港を出て約15分,水深30mのところでやってみることにしました。

(夢中すぎてここからは写真がありません。釣りの様子は上記の釣り方リンク参照。)

竿を上下させて誘いを入れていきます。誘いはゆっくりだったり小刻みにやったりとその日のヒットパターンを探っていきます。

夕日が沈んで真っ暗になったら水中灯を入れて,イカのエサになる小魚を集めながら進めていきます。

入れ食いとはいかないもののポツポツ釣れてきます。
グッグッとイカの力強いジェットの引きがたまりません。
海から船へ入れるときに顔面にスミを吐かれて真っ黒なんていう光景もあったりします(笑)

友人が翌日朝から仕事のため約4時間やって終了となりました。

結果は,ホタルイカのような小さいものも釣れたりしましたが,胴長20~30cmが15~20杯でした。


イカが直接氷や水に触れて硬くなるのを防止するために,1杯ずつビニール袋に入れてあります。

すぐに1杯だけ食べてみましたが,透き通った身は甘みがあって非常に美味しかったです。

この透き通った身は新鮮でないと出ないので,これを見ながら食べるのは釣り人の特権です!!

非常に簡単なシステムでヤミツキになる引きを味わうことができます。興味のあるかたは是非やってみてください。これからがシーズン本番です♪
Posted at 2016/07/24 04:23:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2016年05月27日 イイね!

釣りに行ってきました('ω')ノ

久しぶりに真鯛釣りに行ってきました。

午前中は雨がすごくて「せっかくの休みなのに家でおとなしくか~」なんて思っていましたが,天気予報を確認すると午後からは晴れる予報!!と,いうことで仕掛け作りなど一通り準備をして港へ行きました。

ちなみにこんなのも確認しておきます。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/kisyou.html
天気は西から変わってきますので,私が住んでいるところでは石川県舳倉島(へぐらじま)の灯台情報を参考にします。(地図だと能登半島の上の小さな島)


道具の積み込み完了です。船竿2本(2mと2.7m)と道具箱,クーラーボックスです。このときはまだ雨が降ってます。

港までの道中にバケツをひっくり返したような雨に襲われます。
しかし,西の空はだいぶ明るくなってきてましたので期待して向かいます。


港へ到着してから約1時間,太陽が出てきて急に温度が上がり始めます。
近くの高台から海を確認すると穏やかな状況ですので出発することにしました。


真鯛のポイントへ向かいます。

港から約15分ほど走って現場へ到着です。


誰もいません。
陸から確認したときは雨の中でも頑張っている船が確認できたのですが移動してしまったようです。釣れなかったのか!?と心配になります。

準備して開始します。

(道糸PE4号,仕掛け6号6m→4号4mのテーパー1本針)
水深は約70mですが,撒きえさを入れたカゴを15mになるようにして,エサをつけた針が水深25m付近にいくようなイメージで釣っていきます。


魚群探知機の映像です。
「へ」の字に映っているのが真鯛です。
画面の左側が低周波,右側が高周波の画面です。低周波は広い範囲を,高周波は狭い範囲の魚群を見ることができます。
上の画面は低周波に比べて高周波の反応がイマイチであることがわかりますので,船の真下には魚はいなくて船の回りにたくさんいるということがわかります。

海中にある撒きえさを入れてるカゴや仕掛けに警戒しており,船の下まで食いに来ていないということが分かります。

しかし,水深約70mあるのに撒きえさに誘われて水深35m付近にまで浮いてきています。腹は減っているようです。

と,いうことはカゴから少しでも離れたところにエサが行くようにしてあげれば良いことになるので,仕掛けを10mから15mに変更しました。

(この状況が分かるまで1時間ほど掛かりましたけど・・・。)

すると竿が急に海面に突き刺さりリールから糸が出ていきます。
見事に理論が的中!!最初の獲物なので慎重に上げます。


本命の真鯛です!!!

約40cm,1kgくらいといったところです。食べるのにはちょうど良いサイズです(≧▽≦)

この要領で進めていきます。

この日は風の向きと潮の流れの相性が悪く,非常に釣りづらい感じが続きます。海面付近と中間の潮の向きが違うような感覚です。

途中,今日一番のアタリがありリールの糸がどんどん出ていく状態になり,大鯛が来たかと思いましたが,大きめのブリの子供でちょっとガッカリなんてこともありました。

その後は1度だけ真鯛(と思われる)をバラしてしまいましたが,もう2枚追加で上げることができました。


夕方になり真鯛が全然食わなくなったので,手のひらサイズの生きたアジを持ってヒラメ釣りをしてみました。

この場所からさらに30分くらい走ります。


既にヒラメやアジ釣りの船がいます。


レーダーの画面です。
円の中心がわたくしで赤い点が他の船です。6つほどの船がいます。

アジの泳がせ仕掛けに変えてヒラメ釣りスタートです。





たまにアジがビクビクしている感じが竿に伝わってきますが,ヒラメに怯えて逃げ回るような感じがなかなかきません。


遂に暗くなりました。
船上に取り付けたLEDライトを点灯させて続けます。
LEDライトが安くなってきているので,イカ釣り漁船のような100V電球をたくさんつけなくても,12もしくは24Vで十分明かりが取れるので楽です。


たまーに大群の反応が出るので,ヒラメ用に竿を2本出していましたが1本をアジとかが釣れる仕掛けに交換してみました。

18時ころから22時ころまでやってみましたが,アジがちょっと釣れただけでヒラメは不発に終わりました。(泣


他の船はもう少し頑張るということで先に帰港しました。




本日の釣果です。

計測用のメジャーが行方不明になったのでタバコの箱ですみません。
タバコの箱はピッタリ10cmです。
真鯛は産卵時期に来ているので色が悪いです。
クーラー中央にいる小さなアジがヒラメのエサにしたアジになります。


もうちょっと多く釣れる予定だったのですが,約半年ぶりにしては顔を見ることができたので良しとしました。
Posted at 2016/05/28 13:09:19 | コメント(3) | 釣り | 趣味
2016年05月13日 イイね!

砂浜の女王

砂浜の女王
休暇を貰って今年初めての釣りに行ってきました。

狙いは”砂浜の女王”の異名をもつ「キス」です。

釣って楽しい 見てキレイ 食べて美味しいの3拍子揃った魚です。


まだ少し早いかなと思いつつ,県内の他の地域では釣れ始めたとの情報があったので挑戦してみました。


私の釣り兼冬車のアトレーワゴンに道具を積んで地元の砂浜へ到着です。

本来は薄暗い背景での撮影になるはずが,まさかの寝坊!!で朝7時頃に現場へ到着しました。。。

寝坊したので釣る場所がないかなと思っていましたが,シーズン最盛期ではないため余裕で場所を確保できました。

先客が数名いましたが,誰も釣れていない感じでした。若干イヤな感じがしましたが釣りを開始しました。

これからはキスの産卵期になるので砂浜近くで釣れるため,軽~く投げてゆっくりリールを巻いて探っていきます。

投げてそのままではたまたまいた魚が食ってくるだけですので,ゆっくりとリールを巻いて海底の形状を確認&想像しながら釣っていきます。



周りの景色を見ながらと言っても海と船くらいですが,今日は空気が澄んでいるのか,うっすらと佐渡島が見えます。(沖のほうにうっすら見える島です)私がいるところから直線距離で約60kmあります。

しばらく何の反応もないまま1時間が経過しました。

やっぱり早かったかなと思いながらも続けます。





「飛行機雲が綺麗だな~」なんて思いながらも海底状況をよーく探っていきます。

そんなこんなでさらに1時間経過したところで「ブルブルッ!!」とアタリがきました!!!!





本命のキスが釣れましたー!!

一昨年ぶりに女王に逢うことができました。綺麗な魚体ですよね!?

この後,気温の上昇とともにバタバタと釣れ始めました。
熱いので私も半袖1枚になり楽しみます。腕が日焼けしてどんどん赤くなってきます(>_<)

しかし周りの方々は釣果が伸びないため,いろいろな方に話掛けられます。

話を総合すると,どうも釣れるポイントがピンポイントのため,私のいる場所がちょうど良かったようです♪

私がいるところから少し外れると魚の無反応だったり,海藻溜まりにひっかかったりとそんな状況だったみたいです。

周りの方は別の場所へ移動して最終的に一人になってしまいました。

当然なのですが,同じ場所で釣れ続ける訳ではないので,ちょっと砂浜を移動してみたり,投げる場所を変えてみたりと工夫しているとポツポツ釣ることができました。

お昼を過ぎていつものパターンだと,北寄りの風が強くなって波が高くなってくるため釣りを続けることができなくなるのですが,今日はそんなこともなく穏やかなため時間にして約7時間やってました。

結果ですが...



48匹!!20cm級多数!!!

多点掛けがなかったので時間の割には少ないかも知れませんが,今年初めての釣りでシーズン初期にしては上出来の結果となりました。

これまで仕事が忙しく,なかなか釣りにいくことができなく我慢してましたので,神様がご褒美をくれたのだと思います。



最高の1日でした!
Posted at 2016/05/14 22:51:16 | コメント(8) | 釣り | 趣味
2015年11月23日 イイね!

青物ジギング

青物ジギングブリ,ワラサ(ハマチ)を求めてジギングに行ってきました。

この3連休は天気が悪い予報でしたので2日間はおとなしくしていましたが,一転,最終日は天気が良くなる予報でしたので急いで準備して出撃です。



天気は良かったのですが,前日までの強風によるうねりがまだ残っており走っている分には良いのですが,停まるとものすごく揺れます((+_+))
天気予報も波の高さ1.5→1mということだったので,時間が経てば良くなっていくだろうという想定のもとスタートです。

水深50mくらいから探り始めて90mくらいまで。魚群探知機にはたま~に反応があります。

今日は,ショートピッチジャークで10mほど一気に巻き上げてちょっと止めるってパターンでヒットしてきました。スローには一切反応なし。

非常に疲れる,筋肉痛へまっしぐらのパターンです。。。

結果,ブリ,ワラサ(ハマチ)は釣れませんでした。

その代わり大量のお子様達に遊んで貰いました。
全長は大きくありませんがこの時期らしいピンクがかった色で脂が乗っています。旨そうです(*´▽`*)

これまで仕事が忙しく約1年ぶりのジギングでした。

↑コイツらには急きょ頑張って貰いましたので丁寧に洗って次回へ備えてもらいます♪

これからはますます海へ出ることが少なくなってきますが,出れれば寒ブリGetの可能性が高くなります。

また挑戦します!
Posted at 2015/11/24 03:18:30 | コメント(2) | 釣り | 趣味

プロフィール

「@マッセイさん
コメントありがとうございます😊
997後期です。わがままな子にならなきゃいいのですがー🤔」
何シテル?   06/04 12:00
Red seabreamです。 趣味はクルマ,釣り,ラーメン巡り。 特に、釣り好きの方、大歓迎ですー! アジング始めました。 新潟県上越や中越地域でど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パフュームアトマイザー点検修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 19:05:07
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 00:05:33
ウェザーストリップと樹脂部品のメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:45:46

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス メルセデス・ベンツ GLEクラス
S212から乗り換えました! いろいろな装備がありすぎてよくわかりません。 徐々に慣れて ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
新しい仲間が増えました。997.2です。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
アトレーワゴンの後任になります。 冬車兼釣り車として活躍してもらいます! 2021.1 ...
ホンダ スーパーカブC50 ホンダ スーパーカブC50
遂にカブ主になりました( ^o^)ノ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation