• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red seabreamのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

出張からのちょっと寄り道

先週は福岡県へ出張で,豚骨ラーメンや鮮魚を楽しんできました。

”おうちに帰るまでが出張”ですので本来であれば真っすぐ帰るところですが,帰り途中にちょっと愛知県に寄り道してきました。

前回は6月に行ってきましたが,そのときに行けなかったところを旅してきました。

またまた旅のお伴はコイツです。

VWトゥアレグです。コイツはV6ですので結構イイ走りをします(^o^)
発進時にアクセルを強めに踏んでしまうと,お尻が下がってGを感じる程に突っ走ってくれます。

このクルマでいろいろ巡ります。

まずは釣りバカの私が一番気になっていたスポットです。

豊川市の赤塚山公園にある「赤塚釣堀」さんへお邪魔しました。
”ぎょぎょランド”駐車場のすぐそばにあります。

「つり放題!!¥1,000」という看板!!大変魅力です。
事前に調べたところ,かなり前からある釣り堀で鯉しかいませんが,かなり楽しめるということでした。

入場料,貸し竿,エサすべて込みで1,000円です。時間制限もなく,エサもおかわり自由です。

9時を少し過ぎたくらいにお邪魔して「初めてきました~。」っとお話しし,一通り説明を聞いて釣りスタートです。


釣り堀のおじさんに一番のおススメポイントを聞いてその場所で開始です。

写真右上の茶色い棒の奥は釣り禁止だそうです。
茶色い棒の下が魚の通り道になっており,ここの近くだと釣れる確率が高いということでした。

早速開始です。

開始10秒で1匹目が釣れました(笑)

「もう釣ったぁ~すごいねぇ!!」と釣り堀のおじさんにイジられます。

釣り堀にいる魚全体の活性が高く頻繁にアタリがあります。

しかし,かなり小さな鯉もいるのでアタリの見極めが必要で,浮きの動きをよーく見ていないと釣れません。浮きの動きと合わせるタイミングがうまくいかず,エサだけ取られる場面が結構ありました。

浮きが微妙な動きをするのと,鯉が大きいのでパワフルな引きが楽しめることからすっかりハマってしまいました。

気づくと約4時間夢中でやってました(笑)

釣果は約20匹くらいでした。

「すごく楽しかったのでまた来ます~」と言ってここを後にしました。

途中の道で昼ごはん(福岡で使いすぎたためチェーン店のラーメンを食す)を済ませ,高速道路なんかも使って次の目的地へ行きました。

「中部国際空港セントレア」へ到着です。


空港の立体がすべて「満」のためちょっと離れた臨時Pへ誘導されました。

臨時Pへ行くとなんと!

最新鋭の旅客機ボーイング787がいるではありませんか!!

ここから目線を右へ移すと...

輸送機のドリームリフターがいました。日本で作った飛行機部品をアメリカのボーイング社の各工場へ輸送するための飛行機です。
これが日本で見れるのはセントレアだけですので激レアです!

偶然にも希少な機体がいましたので急いで展望デッキへ移動しました。

空港内です。やっぱり某地方空港と違って大きくてキレイです。


展望デッキへ到着です。




有名どころの会社の飛行機がたくさんで,着陸する飛行機もあれば離陸してく飛行機も多く,子供が飛行機を見てキャーキャー言っているような気持ちでみてました。




そうこうしていると,高級カメラを持った方々が次第に集まり出してザワザワし始めます。
ふと見るとドリームリフターが動いています。
これもしかして飛ぶ?と思い,この場所でしばらく待ってみます。

来ました,来ましたー!


重たそうに動いています。



いよいよ飛んで行きます。


普通の旅客機よりも離陸に時間が掛かってます。
”よっこらしょ”って感じで上がっていく感じでした。




エンジンからの黒煙が印象的でした。

いや~,かなり珍しいものが見れて感激でした。

この後,空港内でちょっと買い物をして,近くのイオンへいきました。


ちょうどクルマ買取のガリバーイベントで輸入車フェア的なものをやってましたので,メルセデスやBMWの各シリーズを見てきました。
これ以上見ていると欲しくなるので切り上げて買い物です。
昼間があまりにも暑く,びしょびしょになったのでTシャツとパンツを購入して一服です。


一応有名な(?)まねき猫を見る。


完全に仕事のこと等々を忘れて楽しめた日でした。

釣堀にハマってしまいましたので,また行きたいと思います。
Posted at 2016/08/11 10:11:10 | コメント(0) | 旅行/地域
2016年07月23日 イイね!

イカメタルゲーム

今日は友人のボートに乗せてもらってアカイカ釣りに行ってきました。

一般には「ケンサキイカ」と呼ばれるものです。「マルイカ」の親ですね。

今回の「イカメタル」は竿とリールと錘付きのスッテの3つだけの超シンプルなシステムです。

釣りの準備です。
2年ぶりのイカメタルで,あれやこれはどこへ行ったっけ??なんて探しながらの準備でした。

↑イカメタルに必要なものはこれだけです。

写真の下にある白や緑色のものが「スッテ」と呼ばれるもので,錘が入っており,これを水中に落とし込んで魚が泳いでいるようにアクションさせてイカを掛けていきます。

詳しい釣り方はコチラ

港へ到着後,慌てるように準備して18時30分に出発です。



夕陽がとてもキレイです。



夕陽があたる街並です。(あんまりよくわかりませんね・・・)


港を出て約15分,水深30mのところでやってみることにしました。

(夢中すぎてここからは写真がありません。釣りの様子は上記の釣り方リンク参照。)

竿を上下させて誘いを入れていきます。誘いはゆっくりだったり小刻みにやったりとその日のヒットパターンを探っていきます。

夕日が沈んで真っ暗になったら水中灯を入れて,イカのエサになる小魚を集めながら進めていきます。

入れ食いとはいかないもののポツポツ釣れてきます。
グッグッとイカの力強いジェットの引きがたまりません。
海から船へ入れるときに顔面にスミを吐かれて真っ黒なんていう光景もあったりします(笑)

友人が翌日朝から仕事のため約4時間やって終了となりました。

結果は,ホタルイカのような小さいものも釣れたりしましたが,胴長20~30cmが15~20杯でした。


イカが直接氷や水に触れて硬くなるのを防止するために,1杯ずつビニール袋に入れてあります。

すぐに1杯だけ食べてみましたが,透き通った身は甘みがあって非常に美味しかったです。

この透き通った身は新鮮でないと出ないので,これを見ながら食べるのは釣り人の特権です!!

非常に簡単なシステムでヤミツキになる引きを味わうことができます。興味のあるかたは是非やってみてください。これからがシーズン本番です♪
Posted at 2016/07/24 04:23:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2016年06月26日 イイね!

灯台放送を聞いてみた

梅雨まっさかりの今日この頃,超ヒマなのでクルマを出して走りに行きたいと思いながらも外は激しい雨です。

またしても全くクルマは関係ない,私の暇つぶしネタです。

しかもマニアックな内容になります。

海上保安庁では日本各地にある灯台(比較的大きめのもの)でその場所の気象観測が行っています。保安庁ではその気象データについて,付近を航行する船舶や沿岸でのレジャー向けにラジオ放送をしています。

正式には「船舶気象通報」,通称「灯台放送」と呼ばれています。

灯台ごとに放送時刻が割り当てられており,1時間で日本沿岸を1周します。

毎時0分の宮古島をスタートすると,太平洋側を北上していって北海道の釧路埼で南に折返します。折り返した長崎県の大瀬埼から日本海側を北上し,北海道留萌の焼尻島灯台が最後になります。
この放送は24時間継続で,周波数は1670kHz,送信出力は50Wです(大阪ハーバーレーダー(以下HR)だけは10W)。
普段,クルマの中で聴くラジオはだいたい送信出力100kWですから,灯台放送は2000分の1~10000分の1の出力となり微弱な電波となります。

 
(※海上保安庁HPより)

昼間と夜では夜のほうが周囲のノイズが少なくなることや遠方の電波が受信しやすくなる特性を利用(地球の周りにある「電離層」が大きく影響してきます)して日本全国の灯台放送を受信してみたいと思います。

昼間は,石川県舳倉島灯台と新潟県粟島(正確には佐渡の沢崎鼻灯台と弾崎灯台)の2つくらいしか受信できませんが,果たしてどうなるでしょうか。


これで灯台放送を聞いてみます。

むかーしボートに載せていた受信機です。
灯台放送と27MHz帯漁業無線が聴けるものです。

受信環境ですが,100V電源を12Vに降圧して受信機を動作させており,アンテナは0.1~30MHz帯受信専用品1.8m,アンテナの先は2階建住居の屋根くらいの高さにあります。海までは直線距離で500mくらいで,途中は防砂林や住宅がたくさんあります。

ちなみに,電波法では「特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし,又はこれを窃用してはならない。」という条文があります。
よって,漁業無線の内容を他人に漏らすと上の条文に該当することになりますが,灯台放送は普通のラジオと同様なので該当しません。

では早速始めてみます。

6月26日(日)午前1時(天気:大雨)
受信機感度:10,スケルチ(雑音除去):0

◎:不自由なくすべての情報の聞き取り可
○:7割以上聞き取り可
△:○以下
×:全く聴こえない

1.宮古島:×
2.八重瀬:×
3.都井岬:×
4.足摺岬:×
5.室戸岬:×
6.大阪HR:×
7.潮岬:×
8.大王埼:×
9.石廊埼:○(西の風11m)
10.八丈島:○(南西10m)
11.野島埼:△
12.犬吠埼:△
13.金華山:○(南南西3m,波の高さ1.5m)
14.トドヶ埼:△
15.尻屋埼:○(南南東7m,竜飛岬;西南西18m)
16.襟裳岬:○(北東12m)
17.釧路埼:○(北北東4m)
18.大瀬埼:×
19.若宮:△
20.三島:×
21.見島:×
22.多古鼻:×
23.越前岬:×
24.舳倉島:◎(西9m,1003hPa,波0m←波高計故障中?)
25.粟島:◎(沢崎;北東10m,弾崎東北東7m)
26.入道埼:○(メモ失念)
27.竜飛岬:◎(西南西18m)
28.積丹岬:◎(東北東6m,993hPa,波0.8m)
29.焼尻島:△

以上のような結果でした。

私の場所だと西側が弱いですね。しかし,八丈島付近や北海道方面が聞き取れるくらいに受信できたのはビックリでした。

今日は太平洋側は穏やかで日本海側は荒れ模様です。

デジタルな時代に超アナログな方法で全国の気象状況を調べてみました。

高層マンション住みの方であれば,灯台日本一周は割と早く達成できるのではないでしょうか。

私のところはあまり良い環境ではありませんが,いつの日か日本一周を達成できたらと思っています。
Posted at 2016/06/26 04:17:25 | コメント(2) | 趣味
2016年06月22日 イイね!

愛知へお出掛け

6月18日から20日まで所用で愛知県に行ってきました。
フラフラと遊び回った18日と19日の模様です。

またまたクルマはほとんど関係ないネタになります。すみません。

地元の駅を9時に出発して,普通列車~新幹線(東京経由)で14時に到着しました。乗り継ぎが悪く東京駅で約1時間の待ちがありましたので乗車時間としては4時間で到着です。

6月18日(土)
14時に到着し早速遊びに行くことにしました(笑)

今回の旅のお伴は「フォルクスワーゲン トゥアレグ」です。


初めてのトゥアレグだったので興奮してクルマの外観を撮影するのを忘れました。外観はヘッドライト下部が丸くなっているものでしたので,2代目のモデルだと思います。久々のSUVでV6 3,600ccの運転です。

結構大きな車体ですが視野が高いので非常に運転し易かったです。欧州車だけあって,車高があるものの高速道路はかなり安定して走ることができました。サンルーフもあったので開けてみたり,パドルシフトも付いていましたのでそんなので遊びながらドライブしました。


始めの目的地「ラグーナ蒲郡」に来ました。
ここの駐車場ではちょうどオデッセイのオフ会(?)をやっていたようで,個性的なクルマがたくさんありました。

都会のリゾート地って感じです。田舎のマリーナ風景とは違います。
天気が良いのでマリーナ沿いを歩いてみました。





アメリカズカップ日本代表艇が展示してありました。
陸に一隻,もう一隻は係留されてました。

途中にヤマハやトヨタマリーンのショップがあり,中古艇の展示もありました。私が以前から欲しいなぁ~と思っているボートも置いてあり,ちょっと見学です。

コイツです。

トヨタポーナム26。
私の考えでは一人で楽に取り回すことができる最大サイズです。
(あくまで釣りを念頭に置いてます<m(__)m>)

値段は~??

です。
エンジン稼働時間が約600時間ですので,クルマでいうところの6万キロ経過ってところでしょうか。
この船はハルがアルミで出来ているのが特徴で,波を切って走ったときに衝撃が柔らかいのが利点です。
それと経済的なディーゼルエンジン!!信頼のトヨタ製です。
確かハイラックスサーフのエンジンをマリナイズしたものだったと思います。
船が750万で地元での置場代が年間30万でウインチ代で10万・・・などといろいろ考えてみましたが,身分不相応ということが判明したためこの場所を後にしました。

この後,隣接するショッピングモールを見て回り,Tシャツ数枚とハーフパンツを買って帰りました。

夕食は寿司にしました。

豊橋市にある「松寿し」さんです。
当日は予約でいっぱいということでしたが,19時までなら大丈夫ということで入れてもらいました。
写真は特上寿司(特上にするとトロと和牛が入ります),天ぷら盛り合わせ
おつまみ穴子を注文しました。

海鮮系は地元でも食べられますが,ひじょうぅぅぅに美味しかったです。その分金額もそこそこいきますが。。。

この後は宿泊場所へ行って1日目終了です。


6月19日(日)

朝からあいにくの雨です。しかも時より土砂降り。

そんな中,JR東海の「リニア・鉄道館」へ行ってみました。

ちょうど雨がひどくなってきて傘を持っていなかったため,外観を撮影する暇なく入場です。



館内へ入ると蒸気機関車,新幹線,リニアがお出迎えしてくれました。

じっくりと見学していきます。

まずは蒸気機関車です。




運転席の様子です。乗り物というよりも「機械」って感じでした。


続いて新幹線です。


955形(通称300X)と呼ばれる新幹線試験走行車両だそうです。
平成8年に当時の世界最高速度443km/hを達成したものです。




初めてお目にかかるリニアです。

なんかすごい形しています。いかにも速そうな感じです。


車両内部の見学ができました。


新幹線よりも2まわりくらい幅が狭い印象です。

新幹線展示ブースです。

このブースは子供達に大人気でした。


ドクターイエローってやつです。新幹線路の点検車両ですね。
私的には昔の上越新幹線がこの形でしたので,この丸い鼻の新幹線が懐かしく思えました。


運転席です。
窓が小さいのでこんなのでスピード出してよく前方が見えたな~っと思ってしまいました。


車両後部にはドクターイエローの活躍する様子がモニターでみることができました。

新幹線の足まわりです。

実際に運転レバーを操作して車輪を回すことができます。
レバー内部の構造もカットモデルになっているので,構造がよくわかります。レバーを倒すと機械的に電動機への抵抗値が変化するので,それで回転数を制御していることがよくわかりました。

昔,可変抵抗器を用いた電気実験を思い出しました。
電験3種を受験したとき,機械の科目でこれの問題にあったかも・・・。

新潟から東京まではこんな新幹線に乗ってきました。

鼻が平べったくてカモノハシみたいになってます。

新しい車両になるにつれて鼻が伸びていくので,ずーっと不思議だったのですが,その疑問がやっと解消されました。







ここからは普通電車です。

この形,子供の頃乗った特急電車の形です。
私は新潟県ですので,金沢へ行くときの雷鳥がこの形だったと思います。
(この形の雷鳥は京都の博物館になるみたいですね)
客車内部です。

この色や雰囲気,懐かしー!!!!
昔,車内で飲んだベコベコの柔らかい入れ物に入った熱いお茶を思い出しました(笑)


他にもいろいろと展示されてます。




特に面白いなぁ~っと思ったのがこれです。

周りがギザギザしています。


今思うとかなり原始的ですが,確実な方法だと思います。

展示フロアの2階へ移動して上から電車を眺めます。








2階部分にはさまざまな資料関係が展示してあります。

駅の資料や電車の図面,当時の時刻表などさまざまなものがあります。
駅弁を買うこともでき施設内で食べることができます。大行列のため今回はスルーしました。

途中にグリーン車の椅子がいくつか置いてありましたので,グリーン気分になりながらちょっと休憩ができました。


青焼きの新幹線図面でした。



国鉄バス1号車(国産)です。昭和5年に鉄道省が直営でバス輸送を開始したときに使用されたバスで,現存する最古のバスだそうです。

4730ccですが42馬力(1300回転)しかなかったみたいです。


館内を一通り見て屋外ブースへ移動しました。


かわいい蒸気機関車です。自重約6トン。
大正7年に新多治見~広見間で使用されたものと書いてありました。

117系と言われる電車です。

昭和57年に名古屋地区で運転が開始され「東海ライナー」と呼ばれたそうです。私と同級生になります(笑)
ちなみに117系は昭和55年に関西圏の快速としてお目見えしたもので,「シティーライナー」の愛称で親しまれたとか。

この中は開放されており,電車に乗った気分で弁当を食べることができます。

3時間弱の見学を終えて駐車場へ戻りました。
ここは名古屋港のすぐそばで,輸出入のクルマをみることができます。

唯一,気になったのが下のトラックです。フェンスそばまで行って撮影しました。

後ろには「TOYOTA」ロゴが。東南アジア向けの輸出車両でしょうか。

嫌いじゃないデザインですので,国内で正規に販売していたら買ってたかもしれません。


鉄道館を後にして次に買い物目的で来たのが

長島スパーランドです。

またまた雨模様でしたのでそそくさと「ジャズドリーム長島」へ入りました。

ちょっとしたアウトレットモールです。

いろいろと見てまわりました。


途中,COACHへ入ったところ,いいデザインのビジネスカバンが50%OFFで12万,さらにそこから30%OFFなんていう破格の値段でしたので,買おうかと思いましたが,明日からの生活が破たんしかねないためなくなく諦めました(;_;)/~~~

この後は,愛知県を離れて今夜のホテルである静岡県浜松市へ行きました。

浜松へ来たのでうなぎをと思いましたが,前日に贅沢したのでコストダウンの観点からこれにしました。

浜松ギョーザです。浜松はギョーザの購入が日本一なんですね。
ギョーザの上にもやし???初めての経験です。

一緒に食べてみましたが,いかんせん慣れていないので違和感満載でした(爆)ギョーザの味は美味しくて12コあっと言う間になくなりました。


今回は主に高速道路を利用して移動しました。
名古屋港に掛かる大きな橋を渡りましたが,天気が悪かったので眺めがよくありませんでしたが,天気の良い日の夜なんてものすごく綺麗なんだろうなと思いました。
今度は晴れた日の夜走ってみたいと思いますのでまた行きます!!
Posted at 2016/06/22 23:46:01 | コメント(4) | 日記
2016年05月27日 イイね!

釣りに行ってきました('ω')ノ

久しぶりに真鯛釣りに行ってきました。

午前中は雨がすごくて「せっかくの休みなのに家でおとなしくか~」なんて思っていましたが,天気予報を確認すると午後からは晴れる予報!!と,いうことで仕掛け作りなど一通り準備をして港へ行きました。

ちなみにこんなのも確認しておきます。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/kisyou.html
天気は西から変わってきますので,私が住んでいるところでは石川県舳倉島(へぐらじま)の灯台情報を参考にします。(地図だと能登半島の上の小さな島)


道具の積み込み完了です。船竿2本(2mと2.7m)と道具箱,クーラーボックスです。このときはまだ雨が降ってます。

港までの道中にバケツをひっくり返したような雨に襲われます。
しかし,西の空はだいぶ明るくなってきてましたので期待して向かいます。


港へ到着してから約1時間,太陽が出てきて急に温度が上がり始めます。
近くの高台から海を確認すると穏やかな状況ですので出発することにしました。


真鯛のポイントへ向かいます。

港から約15分ほど走って現場へ到着です。


誰もいません。
陸から確認したときは雨の中でも頑張っている船が確認できたのですが移動してしまったようです。釣れなかったのか!?と心配になります。

準備して開始します。

(道糸PE4号,仕掛け6号6m→4号4mのテーパー1本針)
水深は約70mですが,撒きえさを入れたカゴを15mになるようにして,エサをつけた針が水深25m付近にいくようなイメージで釣っていきます。


魚群探知機の映像です。
「へ」の字に映っているのが真鯛です。
画面の左側が低周波,右側が高周波の画面です。低周波は広い範囲を,高周波は狭い範囲の魚群を見ることができます。
上の画面は低周波に比べて高周波の反応がイマイチであることがわかりますので,船の真下には魚はいなくて船の回りにたくさんいるということがわかります。

海中にある撒きえさを入れてるカゴや仕掛けに警戒しており,船の下まで食いに来ていないということが分かります。

しかし,水深約70mあるのに撒きえさに誘われて水深35m付近にまで浮いてきています。腹は減っているようです。

と,いうことはカゴから少しでも離れたところにエサが行くようにしてあげれば良いことになるので,仕掛けを10mから15mに変更しました。

(この状況が分かるまで1時間ほど掛かりましたけど・・・。)

すると竿が急に海面に突き刺さりリールから糸が出ていきます。
見事に理論が的中!!最初の獲物なので慎重に上げます。


本命の真鯛です!!!

約40cm,1kgくらいといったところです。食べるのにはちょうど良いサイズです(≧▽≦)

この要領で進めていきます。

この日は風の向きと潮の流れの相性が悪く,非常に釣りづらい感じが続きます。海面付近と中間の潮の向きが違うような感覚です。

途中,今日一番のアタリがありリールの糸がどんどん出ていく状態になり,大鯛が来たかと思いましたが,大きめのブリの子供でちょっとガッカリなんてこともありました。

その後は1度だけ真鯛(と思われる)をバラしてしまいましたが,もう2枚追加で上げることができました。


夕方になり真鯛が全然食わなくなったので,手のひらサイズの生きたアジを持ってヒラメ釣りをしてみました。

この場所からさらに30分くらい走ります。


既にヒラメやアジ釣りの船がいます。


レーダーの画面です。
円の中心がわたくしで赤い点が他の船です。6つほどの船がいます。

アジの泳がせ仕掛けに変えてヒラメ釣りスタートです。





たまにアジがビクビクしている感じが竿に伝わってきますが,ヒラメに怯えて逃げ回るような感じがなかなかきません。


遂に暗くなりました。
船上に取り付けたLEDライトを点灯させて続けます。
LEDライトが安くなってきているので,イカ釣り漁船のような100V電球をたくさんつけなくても,12もしくは24Vで十分明かりが取れるので楽です。


たまーに大群の反応が出るので,ヒラメ用に竿を2本出していましたが1本をアジとかが釣れる仕掛けに交換してみました。

18時ころから22時ころまでやってみましたが,アジがちょっと釣れただけでヒラメは不発に終わりました。(泣


他の船はもう少し頑張るということで先に帰港しました。




本日の釣果です。

計測用のメジャーが行方不明になったのでタバコの箱ですみません。
タバコの箱はピッタリ10cmです。
真鯛は産卵時期に来ているので色が悪いです。
クーラー中央にいる小さなアジがヒラメのエサにしたアジになります。


もうちょっと多く釣れる予定だったのですが,約半年ぶりにしては顔を見ることができたので良しとしました。
Posted at 2016/05/28 13:09:19 | コメント(3) | 釣り | 趣味

プロフィール

「@マッセイさん
コメントありがとうございます😊
997後期です。わがままな子にならなきゃいいのですがー🤔」
何シテル?   06/04 12:00
Red seabreamです。 趣味はクルマ,釣り,ラーメン巡り。 特に、釣り好きの方、大歓迎ですー! アジング始めました。 新潟県上越や中越地域でど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

パフュームアトマイザー点検修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 19:05:07
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 00:05:33
ウェザーストリップと樹脂部品のメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:45:46

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス メルセデス・ベンツ GLEクラス
S212から乗り換えました! いろいろな装備がありすぎてよくわかりません。 徐々に慣れて ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
新しい仲間が増えました。997.2です。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
アトレーワゴンの後任になります。 冬車兼釣り車として活躍してもらいます! 2021.1 ...
ホンダ スーパーカブC50 ホンダ スーパーカブC50
遂にカブ主になりました( ^o^)ノ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation