• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イマコーのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

下道で帰省!(富山・岐阜経由)

下道で帰省!(富山・岐阜経由)今回は安房トンネル経由で帰省してみました

今回も通り道にある道の駅で切符を集めることにしました。

朝7時半ごろに出発し、金沢大学を通っている県道27号線で山を越えて富山県に出ました。
ここは思っていたよりも広い道で、傾斜もそれほどではなく快適に走れました。

スキーに行くときに通ろうと思っていた道で、軽でも4WDなら余裕で走れそうだったので安心しました

山を下りると福光に出ます。
少し寄り道して道の駅 福光に寄りました。


朝8時前だったので、トイレしか開いていませんでした 笑
切符は次の機会にします。

そこからカーナビの案内する道を通って砺波に出て、国道359号線で富山に向かいます。

この辺りは前に何回か来たことがあったので懐かしく思いました。

山を越えて富山市に入ると北アルプスが見えてきました。
今日は曇っていたものの、山には雲がかかっていなかったので展望台へ行くことにしました。

富山市はだいたい道を知っているので、若干迷いながらも 笑 呉羽山展望台に着きました。



すでに何人か地元の方がいらしていました。
新幹線も見えました。



冬や春先の晴れた時は、青空と雪で真っ白な北アルプスとのコントラストが素晴らしいのでここはおススメです!

それから富山市内でアップガレージなどあちこち寄り道をして国道41号線で高山方面に向かいました。

以前 長野側から富山に抜けたことがあったので道は知っていましたが、その記憶ほど坂が急ではなく一安心しました 笑

神通峡を通過し、道の駅 細入に立ち寄りました。
ここで時間も時間だったのでお昼を食べることに。

飛騨牛カレーとブラックラーメンで迷いに迷ってブラックラーメンを食べました。


外ではアユの塩焼きも売っていました。

それから岐阜県に入り、川沿いの道を気持ちよく走ります。

高山方面と松本方面の分岐を松本方面に行き、少し行くと道の駅 宙ドーム・神岡に着きました。



ここはニュートリノ観測装置のスーパーカミオカンデのレプリカがあったり、それに関するノーベル賞についての展示コーナーなどがありました。

昨年ノーベル賞を受賞された梶田隆章さんのパネルやメッセージもありました。

そこから30分ぐらい走ると道の駅 奥飛騨温泉郷上宝です。



近くには温泉や新穂高ロープウェイなどがあるようで、観光客でにぎわっていました。


ここから道の傾斜がだんだんきつくなってきて、NA泣かせの道になってきました 笑
天気もだんだん怪しくなってきて、ポツポツと雨も降ってきました。

ようやく安房トンネルにたどり着き、やっと下りかーと思っていたところ、長野側は結構な雨( ゚Д゚)

一番降ってほしくないところが降ってました(^^;

いかにも滑りそうな路面、飛ばす周囲の車、狭い道幅…

こんなところで事故ったらえらいことになるので、気を遣って走りました。

あちこちで工事をやっていて、そこでパトカーに追いつきました

やっとゆっくり走れる(;'∀')

と思ったら、意外とパトカーも速い!(自分が遅いだけか…)

慣れってのもあるんですかね…?

途中までは何とかついていけましたが、いつの間にか大きく離されてました 笑

パトカーに離されたところで、道の駅 風穴の里に着きました。



雨はだいぶ止んでいましたが、山奥だけあって空気は冷たく快適でした。
ここで気分転換にソフトクリームを食べましたが、これがすごく濃くてめっちゃおいしかった!

気分転換したところで松本方面に下り、道間違えてUターンしてサラダ街道を通って塩尻方面に向かいました。

途中に立ち寄ったのは道の駅 今井恵みの里です



ここでは野菜のほかに梨やぶどうなども売っていて、いい香りがしていました

切符も売っているらしかったのですが、どこにあるか分からなかったので買いませんでした。

ここから順調に走ることができ、トータル8時間くらいで帰ることができました。

距離も近いのか、ガソリンも半分使いませんでした。
山を越えたのに燃費もよく、一番経済的なルートかなあと思います。

ただ、安房トンネルに向かう長野側の道は幅が狭く、交通量も多いのでそこが大変かと思いました。

今回集めた切符たち


風穴の里では、山の日制定の記念切符をつけてくれました!

次はどのルートにしようかなー
Posted at 2016/09/10 11:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月02日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!9月3日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

車を買うことになり、維持費とスキーに行くことを考えて4WDの軽自動車を探していました。
中古車屋を回っていたところ、ムーヴカスタムが見つかったので最初はそれにするつもりでした。

でも一応いつもお世話になっているディーラーにも相談してみようということになり、そこでミラカスタムに出会いました

ちょうど下取りで出てきたらしく、店の裏からすぐに出てきました。
ここでちょっと運命を感じました(爆)
すぐ決めれば安くなるということでその日のうちに購入を決めました 笑

前のオーナーさんがあちこちぶつけたため手放したらしく、修理の跡や小キズがありますが、最初のクルマだしいいかなーと思ってます

燃費もよく、街乗りでは16km/Lですがいいときは24km/L近くまで走るので、非常に助かってます

スキーやPerfumeのライブ、就活やドライブなど、1年間でこのクルマには色々なところに連れて行ってもらいました。

これからも月一の洗車は欠かさず、大事にしたいと思います!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/09/02 17:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

納車

納車といっても、僕の車ではありません。
親の車です(^-^;

前乗っていたミニバンが11年目、19万キロで今年車検だったので換えちゃおうということになったようです
小学生の頃、助手席に手作りのハンドルを設置して運転の練習をしたりしていたので、運転スキルを身につけ(爆) 免許を取って実際に運転するようになるまで見守っていてくれたような車でした。
かなり愛着がありましたが、あちこち不具合が出てきたので仕方ないかと…


今回我が家にやってきた車はコイツです



CX-3です

グレードはXD Touringですが、安全装備やフォグランプをつけてほぼLパッケージと同等にしたようです。

まだ運転はしていないのですが、助手席に乗ってみてもトルクの太さは実感します。
スポーツカーのような加速ではないと思いますが、後ろから押されるような加速の仕方をして、乗っていても気持ちがいいです

ディーゼル特有のガラガラ音は、外にいれば聞こえますが、室内ではあまり聞こえないことにも驚きました。
ナチュラルサウンドスムーザーの効果なんですかね。

あと、ダッシュボードに出ているディスプレイで色んな操作ができて、とても便利だなと思いました
機能が多くて、親は 使いこなせないだろうなーと言ってました 笑

運転席周辺の収納が少ないなど、少々不満なところはありますが総じてとてもいいクルマだなーと思いました。

これから大切に乗ってもらいたいと思います!
Posted at 2016/08/14 18:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月09日 イイね!

帰省ついでに道の駅巡り

帰省ついでに道の駅巡り
夏休みに入ったので、石川から長野へ帰省することにしました。
普通に高速で帰るのももったいない気がして、帰省ついでに国道8号線沿いの道の駅に寄りながらのんびり帰ることに。

朝8時ぐらいに出発し、国道8号線に入るとちょうど通勤ラッシュでめちゃくちゃ混んでました。
普段だったらすんなり通れるところが30分以上かかりました(^-^;

まず立ち寄った道の駅は「道の駅 倶利伽羅 源平の郷」



ここは源氏と平家の戦いがあったところで、「火牛の計」というのが有名らしいです。
8号線からちょっと離れたところにあるので、金沢のほうから来ると少し戻る形になります。

それから山を越えて富山県に入りました。
続いて立ち寄ったのは「道の駅 メルヘンおやべ」



何年か前に来たことがあるのですが、知らないうちに近くに三井アウトレットパークができていました 笑

事前に調べたところでは、ここはWi -Fiがないとのことでしたが、施設内の張り紙にあるパスワードを入力すれば無線LANが使えました。

この辺からすごい暑さになってきて、電圧計の車外気温の表示が40℃近くになっていました。
エアコンを使いたいところでしたが、エアコンをかけると加速がめちゃくちゃ鈍くなってしまうので窓全開で走ります(^-^;
次はエアコンをかけてもちゃんと走ってくれる車に乗ろうと心に決めました 笑

次に立ち寄ったのは「道の駅 万葉の里高岡」

写真は撮り忘れました(^^;

ここは以前、白馬にスキーに行くとき夜中に通った時以来でした。
そのときはトイレしか開いていなかったので寂しかったですが、レストランやお土産売り場など結構大きな道の駅でした


続いては「道の駅 カモンパーク新湊」



ここは水槽に海の魚が展示してあったり、富山湾の宝石と言われるシロエビがいたりと、海なし県出身の僕としては非常に興味深いコーナーがありました

ここから少し海のほうへ行けば新湊大橋や海王丸パークなどがあるとのことでしたが、渋滞にはまった時間を取り戻すためにパスしました

それから富山市、滑川市、魚津市を通過して新潟県に入ります。
富山県と新潟県の県境のあたりは小学校の頃よく海水浴で来ていたので、懐かしく思いました。

新潟県に入ってすぐにあるのが「道の駅 越後市振の関」です



ちょうど昼時に着くことができたので、以前から食べたいなーと思っていた たら汁定食を食べることにしました。



JAF会員は100円引きでした!
小学生以来なので、10年ぶりくらいに食べましたがめちゃくちゃおいしい!
当時は骨が多いから嫌だった思い出がありますが、今になってみると鱈から出る出汁のおいしさに骨なんか気になりませんでした 笑

この暑い日に汗だくになってたら汁を食べている人はごく少数でした 笑

道の駅の裏は新幹線の開業にともなって第三セクターになったあいの風とやま鉄道の線路が走っています。
北陸本線だったころには特急がバンバン走っていましたが、このときは列車を一度も見ず少し寂しい気がしました。

ここからくねくねした洞門だらけの道を走り、親不知へ向かいます。
トラックも多く走っており、対向車線からはみ出してくる車もいてちょっと怖かったです。

途中に展望台があり、断崖絶壁と海というこのあたりらしい風景を見ることができました。



展望台から少し行くと「親不知ビアパーク」です
ここは海水浴ができるので、海水浴に来た家族連れがたくさんいました。
北陸道の親不知インターの近くなのでアクセスも良く、僕の地元のナンバーの車も多く見かけました。



天気も良く、絶好のドライブ日和で松田聖子やら山下達郎やらYUIやら夏のドライブソングをかけながら走りました

無事に難所を越え、糸魚川から国道148号線で長野県方面に入りました。
ここもくねくねの洞門が続く道ですが、周りの車のペースが速いこと 笑

ただでさえ坂道きついのに勘弁してー(>_<)と思いながら、後続車に道を譲って先に行ってもらいました

この辺は山が近いので、日陰であればエアコンなしでも十分涼しく快適でした。

長野県に入り、「道の駅小谷」でソフトクリームを食べ、白馬を通って大町から北アルプスパノラマロードを走り、安曇野から高速で帰りました。

長野県内は行こうと思えばいつでも行けるので、きっぷは買わずに帰ってきました。

夕方6時くらいに着いたので、10時間ぐらい走りました。
能登一周のときに12時間以上走ったので、今回はそれほどきついといったことはなかったです 笑
すごい暑さを我慢して窓全開で帰ってきたので、ガソリンは半分しか使わず、リッター20kmくらいは走ったと思います 笑

今回集めた切符たち


たら汁も食べられたし、気持ちよく海沿いを走れたので良かったです!
Posted at 2016/08/09 16:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月17日 イイね!

能登半島一周ドライブ②

能登半島一周ドライブ②
から続きます!

輪島の次は千枚田へ。
輪島から割と近くにあり、ここも賑わっていました。



Google mapで見た時はそれほどでもないんじゃないかと思いましたが、実際に行ってみると全然違いました。

思った以上に広く、散策コースは15分とか30分ぐらいかかると書いてあったような…?

そんなに時間がなさそうだったので とりあえず一番下まで下りてみましたが、ものすごい斜面でした
帰りがキツイこと 笑
下りたことをちょっと後悔。笑

汗だくになりながら駐車場まで登り、道の駅でソフトクリームを買って食べました



時期によっては夜にライトアップされるらしいですが、これは行く価値あるかもしれませんね。

この時点で午後2時を回ってしまいましたw
突端まで行って帰ってこられるのかちょっと不安に思いながら出発しました

ゴジラ岩などをうっかり通り過ぎ海沿いを走っていると、岩に穴が開いた窓岩なるものが



ササッと写真を撮って、道の駅すず塩田村に向かいます。
この辺は製塩が有名なようで、道沿いに塩田がありました。



確か鉄腕DASHで松岡くんが製塩していたような…?

資料館もあり、行ってみたかったですが今回は時間的に厳しそうなのでやめておきました。

次はいよいよ能登半島の突端へ。
途中から国道が内陸に入って珠洲市のほうへ行ってしまうので、そのまま海沿いの道を走るのですが、道がちょっと狭いから思うように飛ばせない(^-^;

すれ違いができないというほどではありませんが、対向車もあるのでちょっと緊張感を持って運転します。
すごい坂を上がったり下ったり、森の中を走ったりして道の駅狼煙に着きました。





ここに車を停めて、坂を上っていくと禄剛埼灯台があります



やっと着いたー!



本当に突端まで来てしまいましたw

道の駅で記念切符と塩を買ったら、「能登の思い出にして!」と道の駅7周年の非売品の切符もつけてくれました!

駐車場は秋田、大宮、長岡、富山、福島など県外車がたくさんいました。

この時点で午後3時半。
ちょっとヤバいかなーと思いながらも、次の道の駅に向かいます。

突端から南下して、珠洲市や能登町方面に走ります。
先ほどまでの道ではありませんが、急な坂を登ったり下りたり、山を越えたりして30~40分ぐらいで珠洲の市街地に出ました。

次に立ち寄った道の駅すずなりは、のと鉄道の旧珠洲駅の場所にあるらしく、ホームが残っていました。







次は穴水に向かいます。
途中、見附島や恋路海岸など立ち寄りたいところもありましたが時間的にパス。

午前中にのんびりしすぎたのが悔やまれます。笑

それからいくつか山を越えてやっと穴水につきました。
身体も頭もだいぶ疲れました。

道の駅あなみずはのと鉄道の穴水駅と一体になっていました。
今ではのと鉄道の終着駅になっていますが、以前は今日見てきた輪島駅や珠洲駅方面に向けてこの穴水駅から2線に分岐していたようです。



無事に目当ての記念切符を手に入れ、ここからは里山海道で帰りました。



今回はこんな感じでぐるっと回ってきました。
家に着いたのが午後8時過ぎだったので、12時間以上かかりましたw
まったり走っているとそのぐらいかかりますw

そして、今回集めた切符たち


金沢を拠点にしても多分1日で回ってこられますが結構きついので、能登一周するなら和倉温泉あたりで泊まったほうがいいと思います 笑
時間と体力の関係でいくつか有名スポットをパスしたので 笑

そして今回思ったのが、iPod TOUCHの便利さ。
僕は現在でもガラケーを使っていて、出かけたら最後、情報が手に入らない!という状態でしたが、だいたいの道の駅でWi-Fiが飛んでいて、非常に助かりました。
写真もきれいに撮れるし、買ってよかったなぁと思います。

そんなこんなで、能登半島一周はちょっと大変でしたが楽しかったです!
今回パスしたところ、和倉温泉、能登島周辺などもまた機会があったら行ってみたいと思います

車白くなってるから洗車しないとなー笑

Posted at 2016/07/17 13:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「紅葉を見に志賀高原へ!」
何シテル?   10/18 10:30
小さい頃から車が好きで、小学生の頃はWRC、中学ではスーパーGT、高校ではF1をよく見てました(  ̄▽ ̄) ドライブが好きで、週末は家にいません 笑 温...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/14 20:19:18
リアデフォッガーの熱線補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 08:46:02
コンソールボックス周辺取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/07 17:38:32

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
WRブルー、MT、ターボを人生で一度は乗ってみたい! でも維持費はお手頃にしたい! とい ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
初めてのマイカーです 足回りが硬めなのか、ちょっとした凹凸でジュースがこぼれます 笑 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation