今更ながらの事を書かせていただきす(^^;;
今年も行ってきましたMSJ。自分の友達、そして今回もミンカラのお友達である
タケさんと一緒に会場を回りました。
あのMSJの会場にランエボXが2台いたのを行った人はご存知でしょうか?
ワークスチューニングのブースと三菱ブースに。ワークスチューニングの方は赤いやうでしたが、三菱ブースは黒。変だな~と思い色々見てみると、こっちの黒い方はマイナーチェンジの方でした。テール色が少し違うので、ベストカーなどで見てる人なら分かったはずです。外見はそこしか変わっていないですが、300馬力になって、どれほどパフォーマンスが上がったのか気になりますね。もしかしたらそんなに変わってなかったりして…(笑)
そして、今回のメインイベントのレーシングカーの走行タイム!
今年は、初の特別観覧席を購入しました。見やすくて、座れて、中々よかったです。
そして、一番のメインディッシュであるラリーカーの時間がやってきました。
GR.Nの勝田エボⅩ(ドライバーは荒井さん)とチーム新井のGRB(もちろんドライバーは新井さん)の二台のデモラン。二台の特徴がはっきり分かるデモランでした。
GRBはよくリヤが粘るといいますが、どれほどなのかと思っていました。
車両の方はもちろん毎度お馴染みのグラベル仕様でタイヤもグラベルタイヤ。ターマックだと滑りやすくデモラン向き。GRBもカッコイイ動きをしてくれるんだろうな~と思いきや、ちょっとサイドを引いてもリヤが流れようとしない!プリッと動かそうとアクセルを踏んでも粘る粘る!新井さんはいい感じのドリフトをしようとますが、プッシングアンダー出まくりで運転しずらそうでした。
もう少し足の熟成が進めば、もう少し動きやすくなると思います。でもあの粘りはラリーでもかなり役立ってくれるはず。リヤタイヤをしっかりと路面に押し付けて安定性はエボよりありそうでした。あとはデフや前足の改良などで、もっとコントローラブルな動きになると思いました。
最終的な結論からインプレッサもそろそろスペックCを出さなきゃ全日本でも世界でも厳しいんではないでしょうか。
エボXのほうは、動きやすそうでしたね。ドリフトからの立ち上がりが早くトルクもありそうで文句無しって感じでしたね。さすがは競技向けのグレード、RSを設定してるだけあります。
次なんですが、98年のサンレモ仕様のインプレッサWRC98は本当に凄かったです。
Gr.Nの車との格の違いを見せつけられました。ドライバーが動かしたいように動いていくし、低速からの鬼トルクでどっからでも飛んでいくような感じで、見ていて興奮しました。
あたりまえですが、ターマック仕様なのにGr.Nのインプやエボのグラベル仕様よりも煙モクモク(笑
さすがはWRカーだと思いました。
その後はいろんなブースを歩き回り、ミニカーなどを購入。
充実した一日になりました。是非ともまた来年も来たいイベントです!
Posted at 2008/10/09 22:42:51 | |
トラックバック(0) | 日記