僕のホームショップが50周年ということで、お煎餅いただいてきました🎵
会社名…悩んだ末に消しました。
結構ぼろカスに書いたりもしたんで、晒してしまうことで、迷惑をかけてもいけませんので、自主規制ということで(汗)
最近はクルマに関するニュースが大きく報じられることが多くなったような気がします。
VWに三菱、個人的にはどちらもとても個性豊かな、味わいのあるクルマ造りをしていた会社に思えるんですが、詳しい方には「あ~、やっぱりね」って感じなんでしょうか。
今日の店内も、展示車両が撤去された影響もあってかとても寂しく、閑散としていたように感じました。
僕は免許を取ったのが遅く、いわゆる青春時代をクルマとは過ごしていません。
だから、乗り継いだ歴史もなければ知識もなく、ただ「見た目」や「雑誌での評判」なんかを頼りに、必死で「イキッて」乗ってきたような気がします(笑)
そもそも、いつから「燃費」というのがそこまで重要視されるようになったんですかね?
昔から大排気量のクルマはあったように記憶していますし、軽自動車も500から660ccに引き上げ?になった位の記憶と知識しかありません。
それに、燃費なんて乗る人間でいくらでも変わるもんじゃないんですか?
カタログに載っている値がでないって、ディーラーさんにキレる客っているんですかね!?
計測方法だって、なんか「ず~~~~っと60km位で走り続けたらどうか?」って感じじゃなかったでしたっけ?
あんなもん、六掛け位にしか考えていませんでしたが(笑)
若い頃、親友がシルビア13?(QS?キューズ?)に乗っていて、その助手席が僕の指定席でした(笑)
いま、よくよく思い返してみると、なんか色々「弄って」いて、よくそれを眺めながら、「なんかよく分かんないけど楽しそう、免許欲しーなぁ」って思いながら一服していたのが懐かしいです。
少なくともあの頃の「クルマ」は、僕らには憧れの象徴であり、ステータスであったような気がします。
ところが、気がつくとクルマ造りの競争から燃費の競争に時代が変わっていました。
一部のセレブの自己満足で始まった省エネブーム。
それに乗っかった世界屈指の大自動車メーカー。
追い付くことはできないから、似たような戦略で便乗しだした他メーカー。
んなもん、くそ食らえ!!
エコに生きたいなら、まず電気使うな、水道水飲むな、ガス使うな、、、
原始時代並みの生活で自立してから初めてエコを叫べ!!
いいじゃないか、個性のあるメーカーで個性のあるクルマを作ろうよ。
ただただ大きくして、威圧感だけで中身がないクルマなんか付くって何が楽しいの?
乗ってる人だって駐車場に停めていて、なん番目が自分のクルマか分からないくらい同じクルマが並んでいても嬉しいの?
がんばれ三菱、お前らは零戦作れたんでしょ?ランエボ作れたんでしょ?
しょーもない、目先の小銭に飛び付くな!
日産だって、これからまだまだ楽しみがあるぞ!軽自動車作るんだろ?!
Q60だって期待してるぞ!あれ見てリアガーニシュをクロ系にしたんだぞ!
スカイライン、すんげー格好いいぞ!自信もて!
次の50年に繋ぐんだろ!?
やっちゃえ日産!!!
がんばれ💥👊😃
Posted at 2016/05/05 22:45:14 | |
トラックバック(0)