• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まよがくのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

6ヶ月点検の追試







現状のうちの愛車。
ディーラーさんに入庫拒否くらったのが、つい先日。

M氏曰く、「車高で引っ掛かってるのはアンダーカバーなんで、そこは問題ないと思います。」
なるほど、とにかく低いとこじゃないみたいだな。

(最低地上高)
第 85 条 保安基準第3条の告示で定める基準は、自動車の接地部以外の部分が、安全な運行を確保できるように地面との間に適当な間げきを有することとする。この場合において、自動車の接地部以外の部分と地面との間の間げき(以下「地上高」という。)が次の各号のいずれかに該当するものはこの基準に適合するものとする。

(中略)

イ 測定条件
地上高は、次の方法により求めるものとする。
(1) 測定する自動車は、空車状態とする。
(2) 測定する自動車のタイヤの空気圧は、規定された値とする。
(3) 車高調整装置が装着されている自動車にあっては、標準(中立)の位置とする。ただし、車高を任意の位置に保持することができる車高調整装置にあっては、車高が最低となる位置と車高が最高となる位置の中間の位置とする。
(4) 測定する自動車を舗装された平面に置き、地上高を巻き尺等を用いて測定する。
(5) 測定値は、1 cm 未満は切り捨て cm 単位とする。
ロ 測定値の判定
イにより求めた地上高は、(1)から(3)の基準をそれぞれ満足していること。
ただし、自動車の接地部以外の部分と路面等が接触等した場合に、自動車の構造及び保安上重要な装置が接触等の衝撃に十分耐える構造のもの、又は自動車の構造及び保安上重要な装置を保護するための機能を有するアンダーカバー等が装着されている構造のものにあっては、当該部位の地上高は次の(1)及び(2)の基準を満足していればよいものとする。
この場合において、上記ただし書の「衝撃に十分耐える構造」及び「アンダーカバー等が装着されている構造」の自動車における当該構造を有する部位の地上高にあっては、(1)の数値は5 cm 以上と読み替えて適用する。
なお、地上高を測定する際は、次に掲げる自動車の部分を除くものとする。
(a) タイヤと連動して上下するブレーキ・ドラムの下端、緩衝装置のうちのドア・アーム等の下端
(b) 自由度を有するゴム製の部品
(c) マッド・ガード、エアダム・スカート、エア・カット・フラップ等であって樹脂製のもの
(1) 自動車の地上高(全面)は、9 cm 以上であること。

(後略)

つまりはアンダーカバーやリップなんかは5cmの地上高でOKみたいだな。
そもそも、スカの一番低いとこは前輪のアームの所っぽいからそこが低いからってどってことなさそうだな。

それではと、ぶっ細工だな~😖💦と思いながらもフェンダーモールつけて、再入庫。



いつも対応してくれるM氏は他のお客さんの対応で不在なのは分かってたんですが、あえて入庫してみると、偉そうなおっさんが出てきました。

「……いらっしゃいませ。。。」

おうおう、不満たっぷりな対応だこと(笑)

「6ヶ月点検お願いしたいんですけど、M氏はいます?」

「少し出ておりまして……」
「じゃあ、置いていくんでよろしくお願いしますね。」
「ちょっと、お待ちくださいね。中へどうぞ」

おっ、なんか言いたげだなぁ。。。

テーブルへ案内され座っていると、さっきのおっさんの声が、、、

「あー、もしもし。いま◯◯さん来てはんねんけどお前、前になんつったん?いや、なんかモールつけて、そのまんまで来てはんで……」

聞こえてるし(笑)

待つこと5分少々、、、

「すいません、◯◯さん。モールははみ出し対策でつけられたんですか?」

「いや、前回タイヤ出てるって言われたから、はみ出し対策もあるけどちょっと貼ってみようかなと(笑)」

「モールでのはみ出し対策はダメなんですよ。」

きました、ここからが面白くなってきます!

「…えっ?逆になんで、モール貼ってるとダメなんですか?ニスモとかオーテックとかもダメって入庫拒否ってるんですか?」

「いや、あれは最初から付いてるもんですし。保安適合基準満たしてるものですから」

おっさん、どつぼ(笑)
面白いようにこちらのレールに乗っかってくれます。

「最初からはよくて、後付けはダメな理由は何ですか?買うときにちゃんと9mmって確認して買いましたよ。」

「その、商品の証明書ありますか?」
「証明書?説明書じゃなくて?」
「はい、ちゃんと9mmですって保証書。」
「いやー、HPになら載ってますけど、証明書的なものはないですねぇ。どっかに出すんですか?陸運局なら全幅から何センチオーバーか測るだけですよね?」
「それなら、陸運局行っていただいて、証明をもらってから再度ご来店いただけますか?」

ここで、メカニックさんを呼び出し、何やらゴニョゴニョと…
ははぁ~、さっきから偉そうだとは思ってたけど、どうやらこいつが工場の親玉だな。

前回の入庫時も、現場はOKだったが、親玉がGOを出さなかったと聞いていましたので、こいつをやり込める方向に転換。

しかし、今揉めても何の得もありませんし、完膚なきまでに叩きのめさないと、これから先、少なくとも5年は面倒なやり取りが入庫の度に繰り返されることになってしまいます。

メカニックさんが、色々測ってます。
「モールは7~8mmなんで大丈夫ですけど
…」
するとおっさん、またゴニョゴニョ(笑)
メカニックさん棒読みで
「そうですねぇ、うちも難しいところなんですけど、車高2cm上げてもらって、ワイトレ外して貰えたら嬉しいです」

純正以下じゃん……

すかさず裏取り

「陸運局は証明を出してくれるんですよね?もし、モールも外して、車高も今の状態でOKってことになったら、ここの立場無くなりません?」

偉そうなおっさん
「まあ、陸運局が大丈夫だったらの話ですよ♪(半笑)」

カッチン!
完全にスイッチオン!
このおっさん消す!

「わかりました。じゃあ、陸運局の確認含めて、車高とタイヤがOKな状態にしてまた出直します。」

実はこの時、既にストーリーは出来上がっていたんですけど、とりあえずその日も入庫拒否でとんぼ返りしました。

あまり長々と書いても飽きて来ると思いますので、今日はこの辺で失礼します。

「次回予告」
偉そうなおっさんへの逆襲(#`皿´)
Posted at 2016/03/31 12:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月29日 イイね!

続報



先日からゴニョゴニョしている、タイヤのはみ出し対策。

某社さんではアーチの後部に下敷きみたいなの取り付けてますね。
外国仕様では見られない部品でしたので、恐らく日本仕様独自のものかと……

まさしくグレーゾーンの最たるものですよね。
燃費だけを考えるならタイヤは細いに越したことはないはずなのに、下敷き付けてまで太いタイヤ履かすのは、見た目重視以外のなにものでもないはずです。

グレードが落ちると



付けられるものも下敷きから消しゴムみたいなのに変わります。

これでマジで巻き込み事故の被害が軽くなるって考えてたら笑えます。

これでOKなら、モールのはみ出し対策なんて可愛すぎて抱き締めたくなりますね。

で~も~

「次回予告」

うっさいディーラー責任者にとうとうキレる😠〰💣!?

見ないと損しますよ~✌
Posted at 2016/03/29 22:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月27日 イイね!

暖かくなってきましたね(^-^)

桜の花もちらほらと開いてきて、そろそろクルマ弄りに最適な季節となってきましたね。

先日のハイドラ!ショックから立ち直るべく、本日はクルマと同じくらい大好きな…




前売り2000円で、10の蔵元のお酒が飲み放題♪♪♪♪………ごほん、試飲会でございます。




結構、コスパのいい銘柄が揃っていますねぇ。

あてはたこ焼きや唐揚げなんかの軽食しかないんですけど。

今日一日やってるみたいなんで、お近くの方は是非とも来てみてはいかがですか?
Posted at 2016/03/27 11:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月25日 イイね!

だーっ!!!

青森まで片道1200km。。。

ハイドラ!でどれだけタッチ出来るのか楽しみにしてたのに……

GPS途切れたら終わりって……

行きも帰りも30km程度で終わってた……

泣きたい

因みに、片道12時間弱の突貫ドライブでしたが、ガソリンパンパン&10L携行缶で行けちゃいました!

さすがハイブリッド(笑)

100km位で巡航が一番燃費がよかったですね。回転数も1500位でしたし、適度にモーター回ってくれましたし。

試しになんですけど、どこまで出るのか踏んでみたんですけど、素人の僕には青天井でした。。。

いいんです、ようやく手に入れたゴールド、そう簡単には離しません!
Posted at 2016/03/25 16:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月16日 イイね!

6ヶ月点検

結論から先に申しますと、車高はグレー、タイヤのはみ出し右フロントと左リアがクロなんで整備、点検作業は出来ません!とのことでした。

「入庫断られた、日産死ね!」

今風にはそんな表現なんでしょうか(笑)

まぁ、ぶっちゃけ今のところそこまで深刻に考えていません。

1ヶ月点検から車高調やらワイトレやらで大分変貌を遂げてしまいましたので、しょうがないかなと。。。

ただ、メンテパックだけはしっかりと消費していかないといけませんので、「ドレスアップ」と「ディーラー入庫可」を両立させる為に、これから悪あがきをしていきたいと考えております。
その模様につきましては、不定期ながらも更新していきます。
少しでもみん友の皆さんの人柱?礎?になれれば幸いです。
違法改造を助長する訳ではなく、グレーゾーンとディーラーさんの葛藤を楽しんでいただけたらと思います。

さてまずは、改めて車検について考えてみたいなと……

そもそもメーカーが開発したクルマをディーラーが販売して、そのままそれに乗っていれば、何の問題もないのですが、◯田さんみたいに△△エディションやら、□□パッケージみたいに、もはや本流がどんなだったか想像もつかないくらい、メッキ貼り付けまくったり、ローダウン仕様を販売しているところからも、やはり乗るからには人と違ったクルマに乗りたい、というのも世の中の意見として少なからずあるからだと思います。
ディーラーが弄ったクルマを入庫させる分にはOKだけど、同じ事を他所でしてきたらアウトという、訳のわからないディーラー基準というのが、巷には溢れかえっています。

例えば、今回アウトになったタイヤのはみ出しについては、

(車枠及び車体)
第 22 条 車枠及び車体の強度、取付方法等に関し、保安基準第 18 条第1項第1号の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
一 車枠及び車体は、堅ろうで運行に十分耐えるものであること。

(中略)

四 前号までの規定によるほか、車体の外形その他自動車の形状は、鋭い突起を有し、又は回転部分が突出する等他の交通の安全を妨げるおそれのあるものでないこと。
3 次に該当する車枠及び車体は、前項第4号の基準に適合するものとする。
一 自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれぞれ前方 30°及び後方 50°に交わる2平面によりはさまれる走行装置の回転部分(タイヤ、ホィール・ステップ、ホィール・キャップ等)が当該部分の直上の車体(フェンダ等)より車両の外側方向に突出していないもの

……多分、北斗の拳みたいな刺々しいクルマはダメよってことだと思います(笑)
スペーサーやワイトレに関しての記述は一切ありません。
ただし装着することで、アライメントが狂ってしまい、サイドスリップが基準値を超えてしまうことでアウトになることは往々にしてあり得ます。

とりあえず、今回の入庫のことはディーラーさんには綺麗に忘れてもらって、フェンダーアーチを貼り付けて再挑戦してみたいと思います。

その結果につきましては、また後日この場で発表いたしますので、楽しみに待っててください。
また、皆さんの体験談なんかも戴けたら嬉しいです。
Posted at 2016/03/16 22:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近、燃費記録しか投稿できてない。
何とかせねば。」
何シテル?   05/19 16:17
まよがくです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JET INOUE サイドブレーキレバーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/22 09:54:12
2018 INFINITI Q50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/08 22:21:24
洗車完了(^.-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 22:49:36

愛車一覧

日産 スカイライン ハイブリッド 日産 スカイライン ハイブリッド
まだ聞き分けの出来ないようなガキンチョ2人もつれていながら、無謀としか思えないセダン、し ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation