• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VN5のブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

リコール対応とワンタッチウィンカーについて

リコール対応とワンタッチウィンカーについて年末に予約していたので、リコール対応のためディーラーへ行ってきました。

ウォーターポンプ交換とエアバッグ脱着という内容です。
年始のイベントもやっており、くじ引きで、小さなノート兼カレンダーを貰いました。(写真)
新しいインプレッサも展示されていました。

かなり時間がかかるので、代車を借りて、しばらくドライブ。代車は、白いステラで、オーディオがなく、インパネの中央にぽっかりと穴の開いた状態でした。エンジンも普通の軽自動車で、それなりによく走ります。(もちろんSTIと比べてはいけません。)

それはいいのですが、どうしても慣れなかったのが、いわゆるワンタッチウィンカーという機能です。
車線変更の前などに軽くタッチすると3回ほどウィンカーを出して自動で戻るというものですが、力の加減がわかりません。

自分ではタッチのつもりが、押し込んでしまい、手動で戻そうとして逆サイドへウィンカーを出してしまう。そもそも、ウィンカーを出すのに力加減を意識する必要があるのが理解できません。結局、気になって運転に集中できず、すぐに家に戻って時間をつぶしました。

実際に乗っている方々は、どう思っていらっしゃるのでしょうか。慣れれば便利なのかもしれませんが、私には必要ない機能です。今後、どの車もそうなってしまうと困るなあと思いました。

ということで、夕方、自分の車を受け取って走り出すとホッと安心しました。ただし、最初はウインカーを出すたびに違和感があり、自分自身の優柔不断さ?に驚きました。

追記:
 ワンタッチウインカーについて調べてみました。なんと、右へ指示を出した後にキャンセルしたいときは、もう一度右へ入れてキャンセルするそうです。

 でも、それって、どう考えても人間の自然な行動としては逆ですよね。頭では理解してても、人間は瞬間的に判断できないと思うのですが。

 メルセデスベンツが始めて、欧州車から日本車にも普及してきたそうです。

 ひょっとして、最近、車線変更時にウィンカーを出さない車や、ずっと点滅させている車が増えてきたような気がするのは、こういったことも関係しているのでないでしょうか。

Posted at 2017/01/09 16:02:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます 新年あけましておめでとうございます。

今年初のドライブで、徳島の学駅に行ってきました。
普段は無人駅ですが、お正月は特別に駅員さんがいて、受験のお守りを売ってくれます。

ここでなくても買えるのですが、のんびりとドライブしてきました。

なかなか渋い建物で、両サイドに飲み物の自動販売機や電話ボックスがあります。
(この時期なのに間違って冷たいコーヒーを押してしまった・・・)

それらも含めて昭和の雰囲気が残っています。


Posted at 2017/01/03 14:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

煽る車 part4

 数日前に見た光景を書いてみます。

 私は仕事帰りで、夜の片側1車線の道を走っていました。前方にはたくさんの車がいて、ゆっくり進んでいます。先頭がよく見えないぐらいなので最低でも10台ぐらいは続いていたでしょう。

 私の2台前の黒っぽい車が、明らかにその前の軽自動車を煽っていました。
「前が詰まっているのに、どうして?」
と思いながら見ていると、追い越し禁止車線なのに無理やり追い越して行きました。でも、一台を追い越しても、当然、別の車がその前にいます。

「どうするのだろう?」と観察していると、やっぱり前の軽ワゴン車を煽りだしました。
対向車がいなければ追い抜こうとして、少しセンターラインに寄りながら、前の車を煽っています。

 本当に理解不能です。たとえ2,3台追い抜いても、その前にいくらでも車がいるのですから。実際、私の前の車は、次々と交差点でいなくなって、結局、私の車が、その煽る車の直後に来てしまいました。
 
 真後ろで見て、本当にがっかり。同じスバル車でした。(インプではありません。)後ろから見た感じでは、マフラーも純正で、ごく普通の車です。
「あーあ。スバル乗りで、こんな運転する人がいるんだ。」
とがっかりしたのです。

 しばらくして、その車は交差点を左へ猛スピードで曲がって行きました。私もその方向に曲がるので、ゆっくり曲がったら、その車は、すぐその先でさらに右へ曲がろうとブレーキングしていたので、結局、また私の車が追い付いてしまいました。もう苦笑いするしかありません。
「そんなに必死になっても数秒も変わらないのに。」

 最近、煽る車を見かけると、どういう心理なんだろうとついつい興味をもって見てしまいます。いかんなこの性格。

 
Posted at 2016/11/16 20:11:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

鳴き止めシムの効果?

鳴き止めシムの効果?今の車に乗り始めたころは、純正のブレンボブレーキがキーキーとよく鳴いていました。最初はそういうものだと納得していましたが、試しにDixcelのエクストラクルーズ(EC)に替えてみると、ほとんど鳴かなくなり、とても満足していました。
 
 今年、またパッドが擦り減ってきたので、同じECに替えることにしました。前回と同じ店で交換をお願いし、3時間ほど待って作業が終了したとき、作業員の方から意外な言葉を聞きました。「純正のシムを、Dixcelのシムに替えておきました。」とのこと。
 
 一瞬、理解できなったのですが、Dixcelのパッドに鳴き止めシムというのが付いていたので、純正シムと交換してくれたというわけです。そして金属製の純正シムを手渡されました。作業員さんは丁寧に説明してくださり、もし不具合があるようならば、元のシムに戻してくれるとのこと。この時はブレーキを踏んでも鳴かなかったので、やっぱり鳴き止めシムが効果を発揮しているんだなと感心していました。

 ところが、翌日の朝、家の駐車場から出ようとすると、ちょっと踏んだだけで、キーという高い音が・・・。どんなにやさしく踏んでも、キーキーととてもうるさい。10分ぐらい走るとやっと鳴かなくなりましたが、これではとても我慢できません。
 
 1週間は様子を見ましたが、変化がないので、店にお願いして純正のシムに戻してもらうことにしました。同じ作業員の方が対応してくださり、いやな顔もせずに、もう一度、純正のシムに戻してくれました。

 すると・・・。寒い朝や夜でも、まったく鳴きません。快適です。取り外したDixcelのシムは金属製でしっかりしていますが、純正のほうが厚みがあったと思います。Dixcelもおまけとしてシムを付けてくれたのでしょうが、このような逆効果になってしまうとは...。というか最初から変えなければよかったわけですが、相性の問題なので、やってみないとわからなかったと思います。今回は勉強になりました。

追記:
 先週までのキーキー音は何だったんだと思うくらい鳴きません。今朝はとても寒い朝でしたが、エンジンをかけてすぐ動き出しても、全く鳴きません。車検時にフロントのローターもDixcelのPDに替えてあるので、この組み合わせが私の走り方に一番適していると思いました。

追記2:
 11月になってかなり朝が寒くなり、動き始めの時、少しキーと鳴き始めました。ただし、それほど大きな音ではなく、駐車場で切り返す時だけなので、ほとんど気になりません。

Posted at 2016/10/31 20:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

マフラーの効果?

マフラーの効果? マフラーをHKSリーガマックスプレミアムに変えてから20日ほど経過したので、感想をまとめてみます。

 パーツレビューにも書きましたが、音量は控えめで、純正マフラーよりも少し大きいぐらいです。
しかし、音質は低音が強調され、A-Lineの特徴でもある不等長エキマニのおかげで、心地よいボクサーサウンドになりました。そのため、窓を開けて走ることが多くなりました。

 パワーに関しては、体感できるレベルでは低速トルクも特に変化なく、普段の街乗りではほぼ同じだと思います。(きちんと測定していないので実際は分りません。)

 燃費に関しても、変化はないと思います。もともと、この車は燃費メーターで平均11.0km/Lという、2.5Lターボ車にしては良い数値(カタログ値10.0km/L)が出ていたので、マフラーを変えても変化はありませんでした。普段は流れにそってゆっくりと走り、たまに追い越す時にアクセルを踏みこむぐらいなので、十分満足できる値です。

 おまけとして、意外だったのが、後続車の車間距離の開け方。

 これまで、後ろから猛スピードで走ってきて前が詰まっているのに車間距離を詰めてくる後続車があったのですが、マフラーを変えてから、そういった車がある程度の車間距離をとるようになったような・・・。
 純正マフラーも4本出しだったし、ちょっと車を知っている人ならばインプぐらいはわかるので、スポーツ系の後続車からは感じたことがありませんが、はっきり言うと軽自動車やミニバンなどの車(車種は関係なく乗っている人が多いから)で車間距離が狭い後続車が多かった気がします。

 本当にマフラーの効果かどうかはわかりませんが、青いテールが目立つようになったので、車間距離をとっているのでしょうか。もしそうだとしたら逆にちょっと寂しい気持ちです。車の性能や運転技術ではなく、単にわかりやすい外見で判断しているということですね。

 よく、「人を外見で判断してはいけない」と言いますが、裏を返せば、それだけ「人は外見で判断されている」ということでもあります。人も車も同じですね。
Posted at 2016/09/11 09:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

VN5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] カーゴルームのリッド(フタ)2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 01:55:24
ラゲッジボード2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:03:16
[スバル レヴォーグ] LEDサイドシルプレート(STI)の電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:44:21

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
STIスポーツです。 EXではありません。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI A-Lineに乗っていました。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
家族の車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation