• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VN5のブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

スロコンについて

スロコンについて 新年あけましておめでとうございます。
 
 年末にスロットルコントローラー(以降スロコン)を取り付けた後、あまり走ってなかったので、初詣を兼ねてドライブしてきました。その時に感じたことをまとめてみます。


 スロコンの機能は、例えば、スポーツモードならば、アクセルを10%踏んだ時に、30%踏んだようにエンジンに情報を伝えるので、同じ踏み込み量ならば、エンジン出力がアップしたように感じます。もちろん、100%踏んでも、100%以上は出せないので、エンジン自体のパワーは何も変わっていません。
 
 スロコンについては、その分だけアクセルを踏めばいいというスロコン不要論もあります。たしかにサーキットなどで走るのならば、その通りだと思います。常に全力で走りたいというのならばスロコンなどいらないでしょう。

 ただ、街をのんびりと走りたい時に、ちょっとした踏み込みの変化に対してエンジンがすぐに反応してしまうと、前車がいたり信号があったりして、加速と減速を繰り返すことになり、車がギクシャクして疲れてしまいます。かといって、加速したいと思って踏み込んだ時に車の反応が遅れれば、かなりイラッとします。
 
 スロコンは、両方のちょうどいいバランスを探るのに適しているのではないでしょうか。

 そもそもスバルのSIドライブは、スロコンのような機能を持っています。SIドライブが出始めた頃(たしかBP系レガシィの途中から)も賛否両論あったと思いますが、今では多くのスバル車に採用されています。(ただし、SIドライブはブーストを制御したり、ATではシフトタイミングを変えたりしているので単なるスロコンではありません。また、サスペンションの制御はしていません。これらを全部同じようなシステムだと勘違いしている人がいるので話がややこしくなっていると思います。)

 GRFの場合、SIドライブは、Iモード/Sモード/S#モードという3種類のモードがあります。同じSIドライブでも、車種とバージョンによって違いがあり、エンジンを再起動すれば必ずIモードになる車種もありますが、私のGRFはSモードを選べば、再起動してもSモードのままキープできます。でも、私は普段のんびりと走りたいので、前述のような理由で、Iモードにしています。
 
 結論を言いますと、SIドライブとスロコン(スポーツモード)の組み合わせは、なかなか良いと思います。のんびりと走っていても、前車を追い越したい時とか、すばやく右左折したい時は、アクセルをぐっと踏むと、今までよりレスポンスよく反応してくれます。
 
 気になる燃費ですが、SIドライブはIモードで、スロコン(3-drive)をSP2に設定した状態で、今までのIモードとほとんど変わりませんでした。もうしばらく様子を見てみます。
 




 
 
 
Posted at 2016/01/02 22:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月13日 イイね!

VWの不正について

 最近のVWの不正問題について考えてみました。

 最初は、ディーゼルエンジンだけだと言っていたはずですが、いつのまにかガソリンエンジンまでCO2で不正をしていたことが発表されています。
 
 日本では販売台数が激減したようですが、いくら日本には導入されていないといっても、今回のことは信用にかかわる問題です。(もしスバルだったとしても同じでしょう。)

 日本人は厳しすぎるとか、環境問題だから特別だとかいう意見もありますが、私はそうではないと思います。

 少し話がそれますが、日本人のマナーの良さや勤勉さについては、他国の人々にも認識されていますね。これって日本人が生まれ持った特徴ではなく、日本の学校教育のおかげだと思いませんか。

「人を騙してはいけない」
「人に迷惑をかけてはいけない」
「何事にも努力しよう」
「ルールを守ろう」

 これらは日本の学校教育で最も大切だと教えられてきたことではありませんか。
 
 愚かな人たちは学校教育を馬鹿にしたり、校則が厳しすぎると文句を言ったりしますが、日本人の美徳とされていることって、日本中の学校で毎日あたりまえのように実践し、教えられていることだと思います。

 これらの視点からいうと、VWは、まさに「人を騙して」「人に迷惑をかけて」「努力をしないで」「ルールを破って」しまったわけです。
 
 こう書いてしまうと、逆に「そこまで悪く言わなくても」と思ってしまいますね。







 それは「人にやさしくしよう」という日本の学校教育の成果です。


 

Posted at 2015/12/13 18:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

スマートキーの罠(?)

スマートキーの罠(?) 昨日、職場の同僚が、「今朝、車がロックできなくて困った」と言っているのを耳にしました。その人の車はトヨタで、いつもドアノブのプッシュボタンでロックをするのですが、ボタンを押してもロックがかからず、スマートキーのボタンを何度か押していたらロックできたというのです。


 私は「それはきっとスマートキーの電池がなくなりかけているんですよ。」と声をかけました。キーを借りて見てみると、特にネジなどもなく、パカッと開けてみると、中身はスバルとよく似ていました。(というか、最近のスバルとトヨタは同じキー形式です。)

 私のキーも開けてみると、電池は同じCR1632だったので、私の電池と入れ替えて、念のために確認してもらうと、「閉まりました!」ととても喜んでくれました。

 同僚は、これまで電池交換などしたことはなく、電池を自分で買って交換するのは不安そうだったので、私は「そのまま使ってください。私も一ケ月くらい前に交換したばかりなので。」と言いました。気を遣わせてもいけないので、「新しい電池は200円ぐらいですから、後で請求しますね(笑)。」とかっこよく(?)言って自分に満足していました。

 そして今日。電池がなくなりかけているのは分っています。それでも、まだ数回は大丈夫だろうと思っていました。今朝、出かける時は、アンロックもロックもできました

 昼ごろ、仕事の帰り道で電池を買うことを思い出し、いつもはあまり行かないコンビニへ。この時も普通にロックできました。コンビニの中に入って電池を探すと、CR型電池は4種類ぐらいあったのですが、なんとCR1632だけ、売り切れています。CR2032などは5,6個あるのに・・・。仕方がないので、カー雑誌とジュースを買って店を出ました。

 そして、さあ車に乗ろうとドアノブのボタンを押すと、無反応。
「えっ、よりによってこのタイミングかよ。」と自分の不運を嘆きました。でも、あわてる必要は全くありません。スマートキーには、ちゃんと回せる鍵が内蔵されていて、ドアを開けることができます。ここでは書きませんが、スマートキー本体があればプッシュエンジンスタートする方法があります。

 落ち着いて鍵を取出し、ドアノブの穴に差し込んでドアを開けました。その瞬間、ファーン、ファーンと鳴り響くホーンの音。そうです、スマートキーでロックした時点で自動的にセキュリティーモードに入るので、鍵でドアを開けたのではセキュリティは解除されないのです。

 さっきまでの余裕は吹き飛び、めちゃくちゃ焦りました。あわてて(もちろんロックもせずに、というか、できずに)もう一度コンビニの中に入り、店員さんにCR1632の在庫はないか確認しましたが、やはり、在庫は置いてないとのこと。

 ここでもう一度、落ち着きをとりもどし、車に戻りました。ドアを開けると、やはりホーンが鳴りますが、気にせず、スマートキー本体でエンジンをかけます。エンジンがかかるとホーンが鳴りやんだのでホッとしました。もう一度エンジンを切ってドアを開けたらどうなるのかを試してみたかったのですが、すでに周りに迷惑をかけているので、そんな勇気はありません。
 
 後は、家に帰ればスペアキーがあるのですが、いくらなんでも2軒続けて売り切れはないだろうと、別のコンビニ(ローソン)へ。そこでついにCR1632を見つけました。店員さんに許可を得て、店の片隅でスマートキーを分解し、電池を交換。スイッチを押すとハザードランプが点滅したのを見てやっと一安心。

 今から思うと、この件はスマートキーの罠というよりも、たまたま立ち寄ったコンビニで、たまたまCR1632が売り切れだったという自分の運の悪さが一番の原因でした。

追記:
 よく考えてみると、2軒目のコンビニで、車から出るためドアを開けた時はホーンは鳴りませんでした。ということは、エンジンがかかった時点でセキュリティモードは解除されたということです。スマートキー本体を持っているのですから、これは理にかなっていますね。
 
 ということで「焦りは禁物」という教訓でした。


Posted at 2015/11/14 22:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

ヘッドライト磨き

ヘッドライト磨き
 家の車(ライフ)のヘッドライトが黄色くなってきたのが気になっていました。街中で見かける同型の車も黄ばんだものが多い気がします。以前にコンパウンドで磨いたこともあったのですが、効果はいまいち。



 今回、WILLSONヘッドライトクリアminiを使ってみました。スポンジに磨き用ウエスを巻いて、液を付けてゴシゴシと磨きます。 白いウエスがあっという間に黄色っぽくなりましたが、小さいウエスが2枚しかないので、片方5分ぐらいかけて磨きました。miniということで液は50mlしかありませんが、十分な量でした。

 付属の拭き取り用ウエスは大きいのですが、きれいに拭き取るのに意外と時間がかかります。乾きかけるとすぐに拭き取りにくくなるので、普通のコンパウンドとはかなり成分が違うようです。
 拭き取ってしばらくすると、アレッと思うくらい黄ばみが取れていました。もともと期待していなかったので、ちょっとびっくりです。GRFのヘッドライトはまだ大丈夫ですが、これなら使ってみようと思いました。
Posted at 2015/11/01 01:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月25日 イイね!

ぶつかってくる車

 先日、ゆっくりとドライブしていたときのことです。
対向車線を走っている車の1台が、ゆらっと左側(路肩側へ)ふらつき、その反動で、こちらへまっすぐ斜めに突進してきました。

 一瞬のことでしたが、頭の中で、「これは無理。ぶつかる!」と思いました。こちらの左側は家が立ち並んでいたので、少し左へよけながらブレーキを踏むしかありませんでした。

 次の瞬間、相手の車は、もう一度ハンドルを切り、センターラインを踏みながら姿勢を立て直して、何事もなかったかのように走り去りました。

 なぜ正確な様子がわかるのかというとドライブレコーダーにすべて録画されていたからです。後で録画されたものを見ると、相手の車は、白いハスラーでした。今は冷静に書いていますが、そのときは、しばらくその場に止まり、安堵と共に怒りがこみ上げてきました。相手はおそらく居眠り運転でしょう。

 この時に思ったことは「ぶつかってくる車」は避けることができないということ。

実は、私はゆっくりと運転しながら、神がかり的な予感がして、なんとなく対向車を見ていたのです。そして、予想通り、1台の車がこっちへ向かってきたので、私はブレーキを踏んだのでした。

 確信していることは、相手の角度とスピードだと、ブレーキを踏まなければ運転席、ブレーキを踏めば正面にぶつかっているということ。つまり、避けることは不可能でした。もし、タイムマシンで時間を逆行し、ぶつからないためには、対向車が見えた時にブレーキを踏むしかありません。
 
 対向車が来るたびにブレーキを踏んでいたのでは車として走れません。これは、さすがのアイサイトでも不可能です。自分がいくら注意していても、対向して「ぶつかってくる車」」は避けられません。
 
 ただし、少しでもぶつからない可能性を高めるためにアイサイトなどの技術は必要です。どんなに注意していても避けられないことがあるならば、せめて自分からはぶつかっていかないようにしたいものです。ということで、次の車はアイサイト付きにしたいなあと思っています。
Posted at 2015/10/26 00:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

VN5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] カーゴルームのリッド(フタ)2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 01:55:24
ラゲッジボード2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:03:16
[スバル レヴォーグ] LEDサイドシルプレート(STI)の電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:44:21

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
STIスポーツです。 EXではありません。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI A-Lineに乗っていました。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
家族の車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation