• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VN5のブログ一覧

2015年10月08日 イイね!

煽る車 part3

 煽る車について偉そうなことを言っていますが、気付かないで自分が煽ってしまった経験を書いてみます。

 それは、GRFに乗り始めてすぐの頃でした。山道をドライブしようと、広い道から、片側1車線の狭い道へ、斜め右へと曲がったとき、ゆっくりと走っているトラックが前方にいました。
 右折したばかりでトラックはスピードが出ないことは百も承知ですし、私はゆったりとドライブを楽しむ気分でしたので、かなり車間距離をあけて、後について行きました。また、200mほど先には次の右折場所があり、そこからは少し道幅が広くなって上り坂の白線がしばらく続くので、そこで追い越すつもりでした。
 ところが、そのトラックは、不思議な運転を始めました。時速30kmぐらいのスピードで、黄色のセンターラインを大幅にはみ出しながら、道の真ん中を走り始めたのです。

 他に車はいませんでしたが、もし対向車が来れば、あきらかにトラックと正面衝突です。
「変なトラックだなあ。」と、私は思いましたが、その時はまだ気がついていませんでした。
 そして、次の右折のために、右ウインカーを出そうとした時、私の車はすでにウィンカーを出していることに気が付いたのです。一瞬、理解できませんでした。
 
 つまり、最初の右折の時、右ウインカーを出したのですが、斜め右へのカーブだったので、GRFのクイックな舵角では、ステアリングはまっすぐに戻ってもウインカーは戻っていなかったのです。

 トラックの運転手は、私の車が後ろについてから、さらに右ウインカーを出して自分を追い越そうとしていると思ったのでしょう。そして、それに怒ってセンターラインをはみ出してブロックしようとしたのでしょう。(それにしても、かなり車間距離をとっていたし、時間にして数秒の間に起ったことなので、よほど怒りっぽい運転手だったのだろうと思います。)

 私は、「ごめん、ごめん。煽るつもりなんて少しもなかったんだよ。」と心の中で謝りながら、上り坂の白線で追い越しました。

 GRFは、13.0:1というステアリングギアレシオです。前車SFフォレスターから乗り換えた時は、かなりクイックなハンドリングにびっくりしました。このことがあって以来、ウインカーの戻し忘れに気を付けるようになりました。
Posted at 2015/10/08 20:52:37 | コメント(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

煽る車 part2

 煽ってくる車について、今までで一番理解できなかったのは、4輪駆動で有名な某ミニバン。

 その日は、午後から突然、その年初めての雪が降りました。私は仕事帰りで、国道が渋滞していると思ったので、少し遠回りになるけれども、片側1車線の山道を帰っていました。
 突然の雪のため、当然、ほとんどの車が、いつもよりかなりゆっくりと走っています。そこへ、某ミニバンが後ろに来たのです。
 
 最初は、車間距離がせまいのは、気のせいだろうと思っていました。ところが、どう考えても煽っているとしか思えない車間距離になってきました。私もそんなに遅いスピードではなく、ミニバンの後ろには他車もいないのに、早く行けといわんばかりに煽ってきます。「ええっ。雪が降っているのに。何がしたいんや!」

 片側1車線の山道で、道を譲るスペースもなく、しばらく追い越し禁止区間が続くので、私は、これは自分だけでなく、相手の車も事故ってからでは遅いと思い、(ミニバンの後に1台もいないのを確認して)ちょっと見通しの良くなった道の途中でゆっくりと速度を落とし、車を止めました。
 
後ろのミニバンも止まったので、私は車から降りて、相手の運転席へ歩いて行き、優しく窓ガラスをノックしました(本当に優しく)。運転席の窓が開き、見た感じ普通のおじさんが黙ってこちらを見ています。私は言いました。
「この車が4駆なのはわかるけど、雪が降ってるし、もう少しゆっくり行きませんか。」(腹が立っていたけど、無理に笑顔を作りながら。)

 すると、彼は無言で窓を閉めました。私が、自分の車に戻ろうと歩き出すと、なんとそのまま車を発車させ、停まっている私の車を追い越して行ってしまいました。私は、しばらくあっけにとられていました。(これって道を譲ったってこと?)

 今から思うと、もしかしたら、その車は、スタッドレスを履いていたのかもしれません。自分は4輪駆動だから(こちらもそうですが)という自信があったのかもしれません。それでも、こちらが車から降りて話をしたのに無言で行ってしまうとは・・・。

 人としてコミュニケーションできない人もいるんだなあと学びました。
あるいは、怖かったのでしょうか。私はせいいっぱいの笑顔だったのですが・・・。
Posted at 2015/10/03 23:34:41 | コメント(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

煽る車 part1

 昔は、車に乗っている時は、それなりに気合を入れて運転(もちろん安全運転の範囲内で)していました。通勤に時間がかかるので、少しでも早く目的地に着こうという運転をしていたと思います。ただし、煽り運転だけは絶対にしないと決めていました。

 GRFに乗るようになって、無駄にスピードを出して運転することが馬鹿らしくなりました。なぜならば、アクセルを踏めば速いのは分りきっているのですから・・・。決して他の車を馬鹿にしているのではなく、GRFより速い車もたくさんあるし、どんな車でもアクセルを踏めばスピードが出るのがあたりまえだと思えるようになったからです。

 ですから、一般道でも高速道路でも、片側2車線のところは、左車線を流れに沿ってゆっくりと走るようになりました。GRFはオートクルーズ機能もついているので、車速をセットすれば、右側をどんなに追い越されようが、全く気にならずに快適にクルージングできます。加速を楽しみたいときは、アクセルをぐっと踏めば済むことです。
 
 ところが、困ったことに、片側一車線の道を流れに沿って運転していると、後ろから煽ってくる車に遭遇することがあります。いったい何を考えているのでしょうか。
 
 まあ、いわゆるDQN車は、そういうアピールをしたいのだろうと思えるので、まだ理解できます。そして、偏見だと思われるかもしれませんが、いわゆるスポーツカーからは、あまり煽られません。
(一度、山道でランエボVに煽られましたが、相手にしなかったら、すぐに白線で追い抜いて行きました。その時は私の前に車もいなかったので、別に何とも思いませんでした。)
 分らないのは、軽やミニバン、エコカーなどで煽ってくる人たち・・・。しかも、また偏見だと言われるかもしれませんが、そういう車は、前に車がいても、車間を詰めてくることがあります。いったい何がしたいのでしょうか。もし道を譲ったら、きっと次の車を煽りにかかるのでしょう。

 普通に車の免許を持っている人ならば、前の車からマフラーが4本出ていたら、煽ろうとは思わないはずですが・・・。

 おそらく、車のことを全く知らず、運転も下手な人なんだろうなと、かわいそうに思ってしまいます。
  
Posted at 2015/10/03 22:39:24 | コメント(1) | 日記
2015年09月23日 イイね!

CPLフィルターの効果

CPLフィルターの効果 STIルームミラーシールドの写真が、なかなか上手く撮れませんでした。どうしてもフロントガラスが曇って写ったり、ガラスの反射で空や建物がはっきり写ったりします。

 もちろん車内から撮ればいいのですが、どうしてもミラーの角度を変えなければならないのと、実際に見える光景と同じでフロントガラス越しの写真を撮りたかったのです。
 
 そこで、以前に買っていたCPL(サーキュラーPL)フィルターを使ってみました。カメラはコンデジながらフィルターを装着できるSONYのRX100です。
 CPLフィルターを装着して、リングを回しながら調整すると、まあまあはっきりと撮ることができました。まだ、かすかに空の雲が反射していますが、フィルターがないのとは雲泥の差です。
(よく見るとガラスに水滴がついています。ガラスを拭くという最も基本的なことを忘れてました・・・。)
Posted at 2015/09/23 07:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月20日 イイね!

レーダー探知機の電源プラグ

レーダー探知機の電源プラグ レーダー探知機を設置していますが、以前から、疑問に思っていることがあり、解決したことも含めてまとめてみます。

 私の使っているCOMTEC ZERO 550Mは、今の車にしてからもう5年以上使っている機種です。当時、某カー用品店でみつけて、ミラー型にしては工賃を含めてもとても安かったので、取り付けもお願いしました。電源コードは、ピラーを通して、フロントガラスの中央から出していますが、ミラーまでの距離が結構長く、コードが見えているのが嫌だったので、センターにゴム製のコードガイドをつけてすっきりと取り付けてもらいました。
 COMTECはGPSデータを無料で更新できるので買い替える必要はないのですが、時々、新しい機種を見ると欲しくなります。同じCOMTECならば電源コードがそのまま使えるだろうと思い、買い替えるつもりで、カー用品店に見に行ったこともあります。ところが、最近の機種は、電源プラグの形状が違っていることに気が付きました。以前の丸いプラグではなく、USBプラグと同じような形状になっていました。
 ここで勘違いが一つ。この変更は、てっきりGPSデータ更新のためだと思っていたことです。(550MもUSBコードで電源が入ります。)でも、データ更新はSDカードやWi-fiによる方式が主流になっているので、変だなと思っていました。
 実際は、OBD2接続のためだったのですね。OBD2接続ができるようになったことは知っていましたが、そこから電源も取れると思っていませんでした。ちゃんとパッケージにもHPにも書いてあるのに。
 また、丸プラグをUSBプラグに変換するコネクタも発売されています。そのコネクタを使えば、今の電源コードはそのままで新しい機種を取り付けることができます。でも、それがわかった今では、せっかくなのでOBD2で接続したい。ということで、また、買い替えない理由(言いわけ)を長文で書いてしまいました。
 

Posted at 2015/09/20 16:26:11 | コメント(0) | 日記

プロフィール

VN5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] カーゴルームのリッド(フタ)2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 01:55:24
ラゲッジボード2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:03:16
[スバル レヴォーグ] LEDサイドシルプレート(STI)の電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:44:21

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
STIスポーツです。 EXではありません。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI A-Lineに乗っていました。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
家族の車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation