• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VN5のブログ一覧

2021年06月18日 イイね!

ヘッドランプについて

ヘッドランプについて マイナーチェンジしたフォレスターが発表され,ヘッドランプが新型レヴォーグに似た形になりました。

 そこで,レヴォーグのヘッドランプについて考えたことをまとめてみます。

 VN型レヴォーグが発表されたときに,ネット上で,目(ヘッドランプ)が小さいだとか,目が離れているとかいう意見を見たことがあります。今でもありますが,実際には,ランプのサイズは旧型とほぼ同じだそうです。

 では,何が違うのでしょうか。

スバルの公式サイトで見積シミュレーションのサイトから切り出した写真で考えてみます。(このサイトでは,背景や見る角度を変更できるので面白いです。)

たしかに真正面からの写真を見たみた場合,少し違和感を感じます。実際の車を見た時の印象と違うのです。

そこで,人間の目の高さ(少し上からの角度)にしてみると・・・。
alt
全く印象が変わります。ヘッドランプに奥行がでて,フェンダーが大きく膨らんでいるのでヘッドランプが大きく見えます。(このブリスターフェンダーは,大好きだったGR型インプレッサSTIにも似ています。)

さらに,斜めから見ると・・・。
alt

目が離れているのではなくて,グリルが鼻のように大きく突き出ているのです。
VN型レヴォーグの目は,人間というよりも,肉食系動物(ヒョウなど)のイメージに近いと思います。

人の好みは様々なので,目が小さいという意見もわかりますが,個人的には,VN型レヴォーグが走っていたり,停車しているのを見ると,かっこいいなあと思ってつい見とれてしまいます。(もちろん,VM型レヴォーグも好きなので,念のため。)

 新型フォレスターについては,まだスバルのシミュレーションが出ていないようなので,また今度にさせていただきます。


Posted at 2021/06/18 07:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ(VN5) | 日記
2021年04月11日 イイね!

衝撃の勘違い

衝撃の勘違い 今の車に乗り始めて1ヶ月半。ほぼ毎日運転し,ネットでレヴォーグについていろいろ調べ,けっこうわかったつもりになっていました。ところが,今日になって,とんでもない勘違いに気が付きました。

 それは,センターインフォメーションディスプレイの操作です。

 私の車はEXではないので,センターに7インチの画面があり,「ドライブモードセレクト」や「車両制御」など,4つのメニューがあります。
  
  この画面が切り替わって,もう一つメニュー画面があることを,恥ずかしながら今日まで知りませんでした・・・

  たしかに中央に2本の短いラインがあるけれど,押してみても何も起こらなかったので,そのまま忘れていました。今日,なんとなくスマホの画面みたいだなあと思って指でスライドしたら,もう一つのメニュー画面が出てきました。
alt


 一人で車の中で「あああ!」と叫んでしまった。特に「車両設定」のメニューから,細かい設定の変更ができることをやっと知りました。

 以前にこのブログで「カスタマイズ設定」について書きましたが,オートドアロックも,わざわざディーラーで頼まなくてもここから自分で設定できたのですね。(恥ずかしいので,内容を変更しておきます。)

 昔から思い込みが激しく,勘違いが多いのですが,本当に凹みます。







Posted at 2021/04/11 18:44:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月04日 イイね!

驚異のコストパフォーマンス(レヴォーグGT EX)

驚異のコストパフォーマンス(レヴォーグGT EX) 試乗していなかったレヴォーグGT EX(以後GT)を,代車としてしばらく乗ることができたので,STI sport (以後STI)と比較しながら,感想をまとめてみます。

 まず,外装ですが,正面から見るとSTIのエンブレム以外は,ほとんど同じ。ヘッドランプに光輝加飾がないことや,フロントグリルの色が違う(GTはダークメタリック塗装,STIはダークグレーシリカ塗装)などは,言われてもよく見なければわかりません。バンパー下部にメッキ加飾がないのはGT-Hも同じで,違和感はありません。

 後ろ姿は,STIのマフラーカッターは口径が大きいので目立ちますが,GTも2本出しで十分にかっこいいと思います。(マフラーのSTIロゴは覗き込まないと見えないし・・・。)
 当然ですが,リアにもSTIエンブレムはありません。冗談抜きで,このバッジがあるかないかが一番大きな違いかもしれません。
 
 また,ホイールのデザインと大きさが違いますが,GTのホイールもブラック塗装とシルバーの切削光輝で,とても上手くデザインされています。

 STIの18インチに対して,GTは17インチのタイヤなので,走らせてみるとGTのほうが車体が軽く感じました。
 実際に車両重量は30kgほど軽い(タイヤやダンパーなどの違い)ので,全体的に軽快感があります。

alt
 内装については,個人的にGTのシルバーステッチは大好きです。前車(GRF)もシルバーステッチだったので,とても落ち着きます。ただし,やはり,ブラックにレッドステッチというSTIの組み合わせは最強かもしれません。細かいところでは,GTはドアの内張がレザーではなく,ステッチもありません。

 パネル類の色も違います(GTはダークメタリックで,STIはダークキャストメタリック)が,はっきりいってどちらでもいいほど違いは感じません。

 GTのシートはシルバーステッチのトリコット素材です。STIの本革に比べて,暑さや寒さに左右され難いと思いました。STIのボルドー色が苦手な人はGTのほうが好みかもしれません。

alt

 意外と違っていたのが,ステアリングです。STIのハンドルは「高触感」という名の通り,すべすべした触感ですが,GTは昔ながらのまさに「本革」という感じ。これも,GTのほうが好きな人がいるかもしれません。ただし,カーボン調の加飾が少し浮いた感じがしました。(ドアパネルのカーボン調と同じなのですが・・・。)
 

alt

 後席のデザインも素晴らしいです。細かいことですが,肘掛けの取っ手部分だけ濃いブラックになっていて,お洒落です。

alt

 リアコンソールにエアコン吹き出し口があるのはとても良いのですが,STIとGT-Hにあるリアシートヒーターのスイッチがないので残念です。機能はなくてもいいので,デザイン的にどうにかできなかったものでしょうか。

alt

 もう一つ残念なのは,コンソールリッド(肘掛け)の部分が,固すぎることです。もう少しクッションを入れてほしかったところですが,オプションでステッチ付のパッケージを選べるようです。

  機能面では,GTには,ドライブモードセレクト,助手席パワーシート,運転席シートメモリー機能,アンビエント照明,プルハンドル照明,アルミペダル,ハンズフリーオープンパワーリヤゲートなどがありませんが,個人的にこれらはなくても困らないと思います。ただ,リアハッチを開けるとき,パワーゲートでないことを知っていながら,スイッチを押してから,しばらく待っている自分自身に驚きました。慣れとは怖いものです。
 そして,GTには,ドアミラーオート格納機能とリバース連動ドアミラーがないのですが,これらは最近の車だと標準で装備してほしいものですね。

 いろいろと違いを述べてみましたが,エンジンやボディは全く同じなので,レヴォーグの走りの楽しさは十分に感じることができました。GT EXは,コストパフォーマンスの良さではモンスター級だと思います。





 

 
Posted at 2021/04/04 21:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月24日 イイね!

カスタマイズ設定

カスタマイズ設定 ディーラーにて,レヴォーグのカスタマイズ設定をしてもらいました。初期設定のままでは不便に感じていたものがいくつかあるので,覚書として順番に紹介します。
 矢印(→)の左側が初期設定で,右側が変更後です。

1.リバース連動チルトダウンドアミラー(作動対象):助手席のみ→両側
 前車では,社外品を取り付けていましたが,左側だけでした。これが右側もチルトダウンする設定になったので,さらに便利になりました。特にバックで駐車するとき両サイドの間隔を均等に見ることができます。今までは,慎重に駐車したつもりでも,車を降りたら左右どちらかに寄りすぎていて,自分の下手さにあきれていましたが,これで自信をもって駐車できます。

2. リバース連動チルトダウンドアミラー(ラスト位置保持機能):OFF→ON
 実は,これもとても欲しかった機能です。前車の社外品でも, ダウンした時にラストの位置を保持してくれたのですが,もとに戻るときに少し上がりすぎて困りました。誤差はわずかでも,何度か後退と前進を繰り返すと,どんどんミラーが上を向いてしまって,結局は使わなくなってしまいました。

 今回も,きちんと元の位置に戻るかどうか不安でしたが,さすがは純正,実際に使ってみるとバッチリでした。しかも,左右それぞれでラスト位置を記憶してくれるので,左側は大きくダウン,右側は小さくダウンさせることで,運転席からの目線の違いも解決します。(ドライバーモニタリングシステムでこの機能を設定できるようですが,私の車はついていません。)

3. ウェルカムライティング点灯時間:30秒→20秒
 車から降りた後,いつまでもウェルカムランプが点いているので,作動時間を短くしました。

4.オートライト感度調節:2(標準)から1(弱)
 ライトは早めに点灯させるのが好きなのですが,高速道路の高架下などでも点灯してしまうことがあるので,少し感度を弱くしました。

5. ウインドウリモート開閉機能:作動なし→作動あり
 スマートキーの開くボタンを長押しすると,全部のウィンドウが全開になり,閉じるボタンを長押しすると全部のウィンドウが閉まります。夏場に車内の換気を一気にしたいときに便利です。(ただし,長押しの途中でボタンを放してしまうと中途半端な位置で窓が止まってしまうので注意。)

6. ワイパー連動ヘッドランプ:作動あり→作動なし
 これは,雨の時にワイパーを何度が動かすと,自動的にヘッドランプが点く機能です。ヘッドランプは明るさにだけ連動してほしいので,この機能はOFFにしました。
Posted at 2021/03/24 23:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ(VN5) | 日記
2021年02月28日 イイね!

起動音・終了音の謎

起動音・終了音の謎 納車されてから,ずっと疑問だったレヴォーグの起動音と終了音の謎が解けました。
 まず,初めて自分の車をドライブして停車した時に,ピピピピュルルルーと,まるでロボットが静止するような音に驚くと同時に,うれしくなりました。(動画参照)。
 たしか試乗車では,このような音はしなかったはず。試乗したのはGT-H EXとSTIスポーツEXだったので,てっきりEXではないアナログメーターだとこの音がするのかと思い込んでいました。



 今日,ETCの「カードを確認しました。有効期限は・・・」という音声がとても邪魔だったので,説明書を見ると音声を切ることができました。ただし,かなり複雑で,わかりにくいです。
 まず,『カード未挿入警告モード』はonにします。これをonにしておかないと,カードを入れ忘れたときに警告してくれません。(逆に,カードを入れておけば音声警告は出ないのですが,ここがこの謎に大きく関係してきます。)そして,『カード有効期限モード』はoffにします。ところが,この設定にしても「カードを確認しました。」という音声が出ます。そこで重要なポイントは,音量レベルを0番にすることです。説明書をよく読むと『カード有効期限モード』にだけ*印が付いて,「0番の時はブザー音・音声案内を行いません。」とあります。つまり,音量を0番にしても『カード未挿入警告モード』はonなので,うっかりカードを入れ忘れても,ちゃんとブザーが鳴って「カードを入れてください。」と音声案内されます。
 うーん,自分で書いていても解りにくい。とにかく,上の動画のように,カードを入れておけば,音声は出ません。

 やっと本題に入ります。結論を言うと,このピピピピュルルルーという音は,ディーラーオプションで付けた三菱製ETCの「カードが挿入されたままですよ」という警告音のようです。今までパナソニック製のETCしか使ったことがなかったので知りませんでした。動画をよく聞くと,エンジン起動時にも,この音の最初だけがピピピと聞こえています。その後,カードを認識してすぐに音が止まるのでしょう。起動時は短くてちょうど良く,とにかく終了時のフェードアウトしていく音がめちゃくちゃかっこいい。
 
 ネットで調べてみると,この音が嫌で,消したい人もいるようです。三菱製のETCはすべてこのような音がするのでしょうか。この音を消すなんてもったいないと思いますが,好みは人それぞれなので,消せる設定があってもいいかもしれません。

 長い文章になりましたが,設定等が何かの参考になりましたら幸いです。
 
Posted at 2021/02/28 17:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ(VN5) | クルマ

プロフィール

VN5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] カーゴルームのリッド(フタ)2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 01:55:24
ラゲッジボード2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:03:16
[スバル レヴォーグ] LEDサイドシルプレート(STI)の電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:44:21

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
STIスポーツです。 EXではありません。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI A-Lineに乗っていました。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
家族の車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation