• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VN5のブログ一覧

2018年04月25日 イイね!

殺されかけた


 今日、仕事の帰り道、片側1車線の国道を走っていて、殺されかけました。
私は、前後に車もなく、ゆっくりと走っていました。

画像1 この時点で気がついた人はすごい。
ちょうど左に街灯があり、私の車のボンネットが白く映っています。
前方は直線ではなく、ゆるくカーブしています。
alt

画像2 私は、まだ気がついていません。
前方から車の集団が来ていることは分かっていましたが・・・。
alt


画像3 ここで、やっと気づきました。
トラックと並んで正面から走ってくる!このままでは正面衝突!
alt


画像4 クラクションを鳴らす暇もなく、あわててハンドルを切りました。
路側帯のラインと私の車のヘッドライト光を見ればわかると思います。
同時に急ブレーキ。
alt
 

画像5 こっちが路肩に停止してなんとか回避。
後続車がいなかったのが幸いです。
なぜ、お前が止まらずに走り去る!
alt
(すべてクルーズスカウターの画像です。わざと画質を落としています。)


本当に信じられません。下手くそにもほどがある。
相手はトラックを追い抜こうとしてスピードを出していたのでしょうが、追い越せないまま突っ込んできたわけです。

こんな人が車を運転していると思うとゾッとします。



Posted at 2018/04/25 22:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月31日 イイね!

ウィンカー出したまま

 先日のブログの続きがあります。

前の車(車種名は知りませんが白い商用バン)が、ずっと左折のウインカーを出したまま走っていました。

いつか気がつくだろうと、何もせず、後について走っていたのですが、ずっとウィンカーを点滅させたままです。片側1車線の黄色線だったので、追い抜くこともできません。

怖くなったのは、信号で止まっても、ずっと出したままだったこと。
そのまま先頭で止まって、信号が青になると、左折の合図を出したままで直進して行きます。

このままでは、もし対向車が右折しようとしたら、勘違いして事故になる可能性が・・・。

おせっかいだとは思いましたが、後ろからパッシング。でも気づいてくれません。
仕方なく、ププッと軽くホーンを鳴らしました。

「はあ~。煽ってると思われてるだろうなあ。」

ガラス越しにバックミラーを確認する動きが見えたので、左手で大きな身振りでウィンカーを上げる動作をしてみました。

すると、やっと気がついたようで、ウィンカーの点滅が消えました。

結果的に良かったのですが、もし相手に意図が伝わらなかったらどうなったのでしょうね。

「インプに煽られた~」で終わったりして。

こんな場合、どうするのが正解なんでしょう。










Posted at 2018/03/31 19:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月27日 イイね!

煽る車 part7

 昨日、いつものように片側1車線の道路を運転していた時のことです。

私は普通に走っていたのですが、私の後ろの軽自動車が、少しゆっくり走っていました。

200mほど追い抜き可能な区間があり、ふとバックミラーを見ると、青い車が、軽自動車を追い越して猛スピードで迫ってくるのが見えました。

その時点で私の車はもう白線区間の終わりにいたので、嫌な予感が・・。

案の定、私に追い付いついた時は、もう黄色車線に入っていて、青い車(マークX)は、そのまま私の車を煽ってきました。(話を分かりやすくするために車種名を書いているだけで、運転と車種は関係ありません。フェイクかもしれないと思ってお読みください。)

いやいや、後ろの軽自動車にイライラしたのかもしれないけど、これは完全に八つ当たりだろ。

煽る車の常套手段ですが、マークXは中央の黄色車線をはみ出しながら、オラオラと煽ってきます。
ついには、無理矢理に追い越しにかかってきましたが、ちょうど対向車が来て元に戻る始末。対向車グッジョブ。

「どうせ追い越せないのなら煽るなよ。」 久しぶりにカチンときました。

次の白線区間は長いので、S#モードをONにしてアクセルを踏みました。
たまにはS#も使ってあげないとね。

20万キロを超えても、エンジンは絶好調。あっというまに引き離します。
前にも車がいるので、十分な余裕を持って次々とスムーズに追い越しました。

今度の白線区間の終わりでは、私との間には4台ほど車が入り、マークXもさすがにどうしようもありません。最後尾にいるプリウスの後ろを走っているのがバックミラーに見えました。(もう離れていたのでよく見えなかったけれども、そのプリウスを煽っていたかもしれません。)

きちんと安全運転を守りながら、煽る車を排除できたので、自分としてはスッキリしました。

その後、まったく別の車問題に遭遇したので、その話はまたの機会にします。

Posted at 2018/03/27 07:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月18日 イイね!

あわててはダメだって!

あわててはダメだって! 純正のフロアマットはとても美しく、夜に友人を乗せたりすると、シルバーの部分がフットライトで赤く光って、「LEDで光ってる?」と勘違いされることもあります。ですが、自分自身は車に乗るたび、その部分が擦り切れそうで少し気になるので、運転席だけは市販の汎用フロアマットを使っています。

今まで何種類か試したのですが、汎用フロアマットを使う場合の欠点は、ずれてしまうこと。
現在使っているフロアマットも、砂が溜りにくいので気に入っているのですが、乗り込むたびにずれてしまいます。

汎用品にも穴が開いていて、そのための金具も売られていますが、車にビス止めするタイプや、純正マットと一緒に止めるタイプしか見つけられませんでした。できれば車に直接ビス止めはしたくありません。

そこで何かいい方法はないかと調べてみたら、マットに穴を開けて「両面ハトメ」という金具を使う方法があることを知りました。(みんカラにも何人か載せていらっしゃいます。)

ところが、この「ハトメ」をうまく付けるためには、専用の道具が必要とのこと。さっそく探してみました。100円ショップにもありましたが、穴の直径が7mmしかなく、純正の留金には小さすぎて使えなさそうです。ここで「あわててはダメだ。」と思い、別のホームセンターで探してみると、プラスチック製の本体に10mmのコマという部品を付けると、なんとかなりそうでした。

 家に帰って、さっそくチャレンジ。純正の位置をきちんと計って、穴を開けます。ここまでは、慎重でした。
 穴の上下にハトメを差し込み、道具にコマを付け、ハンマーで軽くたたきます。
「よしっ、バッチリだ!」と思って道具を外してみると、グニャッと変に曲がったハトメが・・・。

 説明をよく読んでみると、表と裏が逆でした。またもや「あわてて失敗」です。
(外が暗くなってきたので急いだというのは言い訳にしかなりません。)
幸いなことに、穴の内側に潰れていたので、ラジオペンチですぐに取れました。

もう一度、説明をよく読んで、やり直し。(詳しくは、整備手帳で)

今回も、「あわてて失敗」シリーズでした。





Posted at 2018/02/18 20:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月14日 イイね!

あわててはダメ

あわててはダメ 今使っているナビにはクルーズスカウターというカメラがついています。これには,運転中の前方画像が録画されるので,簡易なドライブレコーダーとしても使えます。フロントガラスにはカメラだけで,録画ユニット本体は,目立たないように運転席のシート下に設置されています。

 2週間ぐらい前,なんとなく,その画像を見たくなって,ユニットからSDカードを抜き出しました。動画はパソコンですぐに見ることができるので,「ああ,この日はこんなところを走ったな。」と暖かい部屋の中で見ていました。

 翌日の朝早く,車に乗り込むときに,カードを戻すことを思い出し,外はまだ暗かったのですが,手探りで,シート下に手を伸ばし,ユニットにカードを差し込みました。
 
 このとき,「ん?なにかおかしい?」という違和感が・・・。差し込み口は水平についているはずなのに,少し斜めのままスッと入ってしまったのです。説明しにくいのですが,本当の差し込み口のすぐ下にある隙間に差し込んでしまったのでした。あわてて取り出そうとしましたが,カバーが邪魔をして,取り出すことができません。

 そのときは,あきらめて,次の日,別のSDカードを差し込んでみましたが,今度は,ナビの画面に「録画できません。録画をストップします。」というエラー表示が・・・。

 あのとき,あわてずに,ちゃんと手元を見ていれば,こんなことにはならなかったのに・・・。

 ということで,しばらく困った状態がつづきましたが,連休中に覚悟を決めて,ユニットを分解することを決意。座席下からユニットを取り出すと,中でカタンカタンとSDカードが動く音がします。「うまくいけば,ひょっとして?」と思い,ユニットを上下に角度をつけて傾けると,SDカードの角が見えました。今度は慎重に,ピンセットを使ってそっと引っ張ると,うまく取り出すことができました。取り出したカードを本来の位置に差し込んで,配線をつなぐと,エラー表示もでなくなりました。

 このユニットは初期バージョンで,今のモデルでは改善されているかもしれませんが,念のために,失敗した角度で,写真を撮りました。この角度でカードを差し込むと変な隙間に入ってしまいます。

 長くなりましたが,あわてて,いい加減な作業をすると,後でとんでもない目にあうということを学びました。


 
Posted at 2018/02/14 07:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

VN5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] カーゴルームのリッド(フタ)2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 01:55:24
ラゲッジボード2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:03:16
[スバル レヴォーグ] LEDサイドシルプレート(STI)の電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:44:21

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
STIスポーツです。 EXではありません。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI A-Lineに乗っていました。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
家族の車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation