• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VN5のブログ一覧

2017年11月14日 イイね!

ワンタッチウインカー再び

ワンタッチウインカー再び以前、代車に乗った時、ワンタッチウインカーに慣れなくて困った体験をUPしました。
その節は、多くの方々からコメントでご説明いただき、誠に感謝しております。

今回、再び別の代車でワンタッチウインカーで体験したことをお話しします。

やはり、スバルのディーラーで、助手席エアバッグのリコールのため、半日ほど代車を借りました。
(前回は、単にエアバッグを作動させないための処置で、今回やっと部品の交換です。)

結論から言いますと、ワンタッチウインカーの操作感が、全く別物でした。

前回は一つ旧型の軽自動車だったのですが、今回は現行型の軽自動車でした。
(旧型乗りの方々には申し訳ありませんが、それほど前回は困ったものですから・・・)

まず、軽くウインカーレバーを押したときと、しっかりと押し込んだ時の感触がはっきりと違います。
前回は、この違いがあまりなかったので、戻そうとして逆サイドへウインカーを出してしまったのでした。
また、今回は押し込んだ後に戻そうとしても、かっちりと中央で止まります。

これでしたら、全く問題はなく、ワンタッチで3回点滅はとても便利だと思いました。

コメントをくださった方々がおっしゃっていたのは、このことだったのですね。

おかげさまで、心おきなく新型WRXに乗り換えることができます。

(ウソです。20万キロを超えていますが、まだまだ乗り続けます。という同じオチで。)
Posted at 2017/11/14 19:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

煽る車?

 買い物の帰り道で、前を走る黒い軽ワゴン車が、その前のシルバーマークの軽自動車(ミライース)を煽っていました。

 2mぐらいの車間距離で、右腕を窓から出しながら煽っています。さらにその前には、どこかのホテル送迎バスが走っていて、煽られたミライースも、前のバスとの距離が2mぐらいになっており、3台がお団子状態で走っていました。

 「シルバーマークの車をそんなに煽らなくても。かわいそうに。」と思いながら、私は十分な距離をとって後について走っていると、しばらくして、黒い軽ワゴン車は左折して行きました。

 「よかったね。これで安心して・・・ん?なぜ、そんなにバスにくっついて走るんだ?」

軽ワゴン車がいなくなっても、ミライースはバスの後ろを2mぐらいの車間距離で走り続けています。
しばらくして、バスも左折していきました。すると、ミライースは加速して、今度はその前にいたbBにくっついて走り出しました。

 「おまえも煽ってたんかーい!」

bBの前には、さらに5台ぐらいが走っているので、追い越せるはずもありません。一瞬、私の車間感覚が間違っているのかと思いましたが、私の後ろの車は私と同じくらいの距離をとっています。

このドライバー達は、2mが標準の車間距離だとでも思っているのでしょうか?

いつから日本はこんなマナーの悪いドライバーが増えたのだろう。もちろん、ほとんどの人がマナーを守っているのですが・・・。

お願いですから、気分よくドライブさせてほしいものです。



 


 
Posted at 2017/10/01 18:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月17日 イイね!

スピード違反取り締まりの瞬間

スピード違反取り締まりの瞬間 オイル交換のために朝から出かけました。
最近、前タイヤが摩耗して直進性が悪くなっていたので、ついでに前後のタイヤをローテーションしてバランスもとってもらいました。

 その帰り道、片側3車線の先頭になったところで、試しにアクセルを強めにオン。
しばらく走って、かなり直進性が改善されたのを確認したので、いつものようにまったりモードへ。

 この時点で周りに他車はいませんでしたが、ふとバックミラーを見ると猛スピードで追いかけてくるベンツとクラウン。

 「いやいや、別に競争したいんじゃないから。からんでくるなよー。」と思いながら、
すでに私は3車線の中央をゆっくりと走っています。まず、左車線をベンツが、すぐに右車線からクラウンがかなりのスピードで追い抜いていきました。

 次の瞬間、クラウンの屋根に、赤いランプが・・・。

たぶんベンツは気が付かなかったのでしょうか、しばらくクラウンに並走されたあと、路肩に誘導されて行きました。

 家に帰ってから、ドライブレコーダーを見ると、クラウンの覆面パトカーは私の車を追い越した直後に、赤ランプを出していました。(写真は、屋根がパカッと開いてランプが出現する瞬間です。初めて見ました。)

もしクラウンが早めにランプを出していたら、きっと私もドキドキしていたかも。
また、抜かれまいとスピードを上げていたら、こちらが捕まっていたことでしょう。

日頃から安全運転しててよかったと思う体験でした。
Posted at 2017/09/17 13:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

おかしい?

おかしい?このごろ燃費が良すぎる・・・。

ためしに、この1週間できるだけエコ運転をしてみました。

といってもノロノロ運転ではなく、
朝晩の通勤はそれほど暑くないので、
できるだけエアコンを使わずに走ってみたということです。

高速などは走っていません。
スロコンの設定はスポーツモード2。

1週間の結果は、燃費メーターで13.0km/Lでした。

もちろん最近のエコカーではないので全然よくありませんが
2.5リッターターボで300psの走行20万キロを超えた車。

ますます自分の車の方向性がわからなくなってきました。








Posted at 2017/08/05 10:39:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日 イイね!

スマホでスマートループ

スマホでスマートループ カロナビ(ZH99HUD)にはスマートループというデータ通信機能があり、専用モジュール(ND-DC1)が付属しているのですが、すでに3年間の利用期間は終了しているので利用できないと思っていました。

 しかし、かなり旧型になりましたがテザリングもできるスマートフォン(XperiaA)を使用しているので、なんとかスマホと接続できないかと思い、いろいろ試してみました。
 
 Bluetoothによる電話機能の接続は、すぐにできましたが、やはりスマートループは使えませんでした。その後、苦労して試行錯誤したところ、「PdaNet+」という無料アプリを使ってスマートループに接続できたので、覚え書きとして手順を書いておきます。
(個人の設定なので、他の環境でもうまくいくかどうかは分かりません。設定に関するご質問等はご遠慮ください。)

1)スマホ(Android)にPdaNet+をインストール
   
2)ナビでスマートループの利用設定(マニュアル参照)

3)ナビでBluetoothの設定画面にしておく

4)スマホで、PdaNet+を開き、Activate Bluetooth Modeにチェックを入れる。
  「アプリが、120秒間、他のBluetoothデバイスにこの携帯端末を表示しようとしています。」
  というメッセージが出ます。

5)ナビ側でスマホを認識するので、そのスマホを選択する


以上の手順で、ナビ画面にあるスマートループのボタンが押せるようになりました。(写真画面)
一度設定して認識させてしまえば、必要な時だけPdaNet+を起動すればOKだと思います。

まだ、全然、使いこなせていませんが、しばらくこれで遊べそうです。

 

 
Posted at 2017/05/27 08:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

VN5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] カーゴルームのリッド(フタ)2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 01:55:24
ラゲッジボード2分割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:03:16
[スバル レヴォーグ] LEDサイドシルプレート(STI)の電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:44:21

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
STIスポーツです。 EXではありません。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI A-Lineに乗っていました。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
家族の車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation