
先日ディーラーへ、メールで注文したパーツの取り付けに行ってきました。
ひとつめはもはや定番?のBRZ用
「リアメンバー用フランジボルト」
FLANGE BOLT(M145X163)
STI品番:ST20159ST000

お値段お手頃なので、嫁さんにはこれを付けに行ってくると説明(^-^)

標準品と比べると随分違いますね。
そして今回の目玉商品
「sti フレキシブルドロースティフナー」

今回も妻に内緒で、お父さんのお小遣いから捻出。タワーバー・リアフレームに続き、これでパフォーマンスパッケージ仕様が完成(^-^)
本来はタワーバーの後に装着する予定でしたが、何ともマユツバに思えてつい後回しに…

この片っ方だけってのが何とも居心地の悪いパーツです。でもテンションを掛けて、動きを制限したいのは車体側じゃなくて駆動側なんじゃないかな…と勝手に推測してます。
大きな駆動トルクが生じた時に、駆動系がよじれて車体に影響しているのではないか?
だから強力な減速トルクも発生させられるMT車は2本で、それ程でもないCVT車は1本で問題無いのでは?と思うんです。
何処にもそんな解説は無いので勝手な推測ですが、予想が正しければ、コーナー出口のアクセル開時の挙動に変化が現れるはず…
だとすると「コップの水を溢さない」アクセルワークを目指す(笑) 自分のスタイルにはメリットが無いのでは…と言う理由で、後回しにしていました。

また暫く利き酒のごとく楽しめそうです(≧∇≦)
Posted at 2017/02/02 14:59:55 | |
トラックバック(0)