
日曜日。
10時に起きて
オデの分解。
昨日の分も含めて書いていきます。
まずは、バンパーに付いてる
レイブリックのフォグを外しました。
次はバンパー横に付いてる
ターンライトを外しました。
これは左側がレンズにヒビが入りまくってます……。よく割れずに残ってるな……。
右側は固定用のプレートが無くなってるので取り外したときにナットがバンパーの内側へ……。(笑)
次は
純正のフォグランプを外しました。
配線加工してあるので、見た目が……。修正する気もないですけど。(笑)
次はホーンを外しました。
『
Tipo CTE FIAMM』と表示があるけど、どこのかなぁ……。
前回音量が小さいと言われたので交換します……。
次は
リヤドアの灰皿を外しました。
次は
キティクッションを下ろしました。
次は
社外のルームミラーを外しました。
次は
レーダー探知機を外しました。
次は
ETCを外しました。
次は
セキュリティーを外しました。
次は
ナビゲーションを外しました。
ナビの配線が一番非道かったな……。
次は
スピーカーを外しました。
アメリカ産の480Wなのでそこそこ重いです。
が、フロント左右の
バッフルプレートが腐って割れてました……。
水でも入ってんのかなぁ……。復元するときは交換だな……。
次は
運転席のエアバッグを外しました。
ウッドタイプに交換したときにトルクスを買ってあるのでサクッと外しました。
次は
ステアリングを外しました。
これは重さにも寄るけど、先日ヤフオクで落としたボスとステアリングに交換します。
HONDA ACCESS製
エンジンスターターユニットとアンテナを外しました。
買ったときから付いてたんですが、リモコンがなかったので使えず……。
そのまま放置してたけど、今回取付場所が分かったんで外しました。
が、ナット1個外すのにものすごい手間が掛かりました。あんな奥に付けやがって……。
最大の難関は
ダッシュボードの取り外しです。
目に付くボルトを全部外して、軽く引っ張っても出てこない……。
よく確認すると、やっぱりハーネスでした。
ダッシュボードに固定されてるのは外すのが大変なので、カプラーから外して付けたままにしてあります。
これで自由に動くようになったけど、今度はコラムシフトに引っかかります……。
なんとかずらして出せないかと頑張ったけど、傷を増やしただけでした……。
仕方ないので、
ステアリングシャフトごと固定を外して下げてから取り外しました。
もう二度とやりたくないです。(笑)
次はダッシュボード内の
ダクトを外しました。
で、やっと
助手席のエアバッグを取り外すことに。
パッと見外せないように見えたけど、困ったときのサービスマニュアル。(笑)
どうやらナットを外して引っ張れば外れるらしい。余計なところまで外しちゃったよ……。
穴はカバーで隠します。(笑)
最後に
クルーズコントロールの取り外し。
負圧チューブが硬くて困ったけど、CRCで一発でした。(笑)
17時半まで飯も食わずに頑張った。(笑)
さすがに疲れたので仮眠してから
獅子舞の練習へ。
先輩のを見てても微妙に違うので、やっぱり過去の録画を確認した方が良いのかも。
帰ってきてからいろいろするつもりやったけど、0時には寝てしまった……。
Posted at 2011/02/28 15:11:20 | |
トラックバック(0) | 日記