
iDMsの掲示板にも上がっていた、マツダ操安性能開発部の虫谷さんのトークセッションに参加するため、マツダブランドスペース大阪に初めて来ました。
10時から整理券配布開始とあったので、余裕見て9時ごろに現地に到着。玄関前には何人か並んでいました。5分ほど並んでたら、中で準備していたブランドスペース大阪の女性係員が整理券を配ってくれて、その後はビル内の涼しいところで時間潰し。
10時半前に再度玄関前には来ると、同じく参加される予定のtype16sさんとも合流。
ブランドスペース大阪内には、まだ発売前のRFの30周年記念車が展示されてました。なんとシリアルナンバーは0/3000と言うことで、きっと非売品なのでしょうね。
シートに座る事も可能でした。マイナーチェンジから採用されたテレスコ、シートポジション合わせやすかったなぁ。
マツダ3も展示されてましたよ。
11時からいよいよ虫谷さんのトークセッション開始。
とても面白い話が聞けました。開発秘話的な話もいろいろありましたが、印象に残ったのは、あるべき姿から発想すると、どうしてもネガティヴになるから、ありたい姿を目指すために、まず何をするか、第1歩を踏み出すかと考えれば、ポジティブに考える事が出来るという資料。自分の仕事の中で、ついついあるべき論で若手に喋ってしまっていることを反省しました。
トークセッション後に、SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE の動画にも出てくる、このシートを体験。
確かに骨盤が立てた状態で座るとバランス側取れるが、骨盤が寝た状態ではバランスが取れない。
骨盤を立てる事を基準(1番ピン)に、シート、サスペンション、ボディを総合的に考えることで、人間のバランス能力を活用して、車両の操安性能を全体にランクアップする発想は凄すぎる。
その後、フリートークでは、参加者が虫谷さんにどんどん質問して、その質問に1つ1つ丁寧に熱く回答するので、予定時間を大幅に超えてしまいました。自分も、Dセグより上のリアサス構造もTBAにされるのか質問したところ、TBAには限定していないが、マツダ3の考え方は踏襲していくとの事でした。
まだまだ質問が終わりそうも無い様子を見て、第3回にも参加してよい事になり、おかわりしてしまいました(*ノω・*)テヘ♡。
一緒にトークセッションのお代わりをしたtype16sさんと、梅田駅付近のつけ麺屋さんで、冷やしつけ麺を食べました。なかなかのお味。
この後、type16sさんはあべのハルカスまで行かれるとの事でしたが、自分は動くのが面倒になり、マツダブランドスペース大阪の上にある空中庭園に上がる事にしました。
1500円払って上に上がると、屋上からは大阪市内が一望出来ます。
梅田駅方面、高層ビルが立ち並んでますね。
15:30頃に下に降りて、第3回の時間のトークセッションに入場。(どうも、第1回が想定外に伸びたので、第2回はキャンセルしてたかも)
type16sさんもあべのハルカスから戻って来られて、一緒に聴講。
この回のお話も、使われた資料は同じでしたが、違った内容の話も聞く事が出来て、2度目でも充分満足出来ました。
トークセッション終了後、虫谷さんを入れてマツダ3の前で記念撮影。(多分オフィシャルサイトでこの日のイベントの様子を伝えるのに使われると思われます)
その後、虫谷さんが来場者からのサインに応じていらっしゃったので、
自分もロードスターのカタログにサインをお願いすると、快くサインして下さいました。宝物にします。
セッションが終わった頃から、外は土砂降りの雨。
type16sさんは、門真市駅にクルマを置いて、電車で会場に来られていたので、お声掛けして、地下駐に停めていた自分のクルマで門真市駅までご一緒しました。30分程でしたが、いろいろお話出来て楽しかったです。
そこで一旦お別れし、高速に乗って帰路に付きました。特に渋滞もなく順調に草津PAまで移動して、夕食は、近江牛しぐれ煮丼にしました。赤コンニャクも入っていて美味しく頂きました。
ハイドラ見てたら、なんとtype16sも草津PAに入って来られて再合流。
少しお話をして、ここで最終的にお別れしました。
故障車で1km渋滞との情報もありましたが、少し速度が落ちたぐらいで通過出来、22時過ぎに帰宅。
新名神開通で関西が本当に近く感じる様になりました。
ちなみに、幌を閉じて高速を90kph巡航ペースで走ったので、こんな燃費で往復出来ました。
Posted at 2019/06/22 23:22:27 | |
トラックバック(0)