• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山源商店のブログ一覧

2024年10月25日 イイね!

UFOと海

UFOと海10月19日(土)午前7:59に空がキレイなので、自宅𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥庭から北北西上空を撮りました。

連日天気悪かったの久しぶりの青空についパチリ

で、数日後
何気に画像を拡大すると出ましたUFO

画像左上

さらにアップすると

やっぱりUFO

無線交信したいのか宇宙人?
ワレワレハ宇宙人ダ

翌日20日(日)海に散歩

たまには海𓇼𓆡𓆉 ⋆いいね

今だ宇宙船と交信成らずT^T

ところで周波数いくつナノダ(๑ ̄ω ̄๑)


Posted at 2024/10/25 19:16:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月12日 イイね!

30スカイライン風量コントロールやっぱり危険

30スカイライン風量コントロールやっぱり危険悪い子の皆さんコンバンハー(´∀`∩
たまには良い事して下さいよ~
関東も暑さマックスで、スカイラインの冷房風量もマックスが続きます(´・ω・`)
で、前回迄のあらすじを軽くご紹介すると、エアコンの風量コントロールロータリースイッチ裏の配線カプラーが

この様にカプラーと、赤マルの半田が溶けています、古い半田が溶ける温度は300℃以上なんですよ。

焦げてしまい

これは大変だ!と言うことで

新しいカプラーと

端子を買って

ギボシ端子も使い

これまでの様にカプラーをダイレクトに繋がず



延長して



様子を見ていました~

で、やっぱり風量マックスにするとロータリースイッチが触れない位熱く成るんです。
で、折角作り直したコネクターと、ロータリースイッチが再度壊れるのは勘弁なので、風量マックスで何アンペア食うのか実測しましたよ~

風量ゼロ

風量1約2アンペア

風量2約2.5アンペア

風量3約6アンペア

問題の風量マックス4約10アンペア

電圧13.8ボルトで1時間風量マックス4で試しに回したりして
やっぱり風量マックス4は約10アンペアも

この貧弱なロータリースイッチ内の端子に流すには無理が有るんですよ~

やっぱり、風量マックス4は、リレー化しないと安心出来ませんヽ(;▽;)ノ
ならばちゃちゃっと

リレー

作りましたよ~

20アンペアリレーで十分です。

回路と図面は、田んぼESさんに頼んでこしらえて頂きました~
田んぼESさんありがとうございました~
そして約1ヶ月のエージングテストも終え、皆さんに自信持って紹介をさせて頂きます~

私の場合、既設のアースラインが十分対応出来ている事を確認した上で、マイナスは既設ラインに割り込ませて完了と成りました。

その後の風量マックス4の動作は、3からマックス4の切り替え瞬間もブロワファンやA/Cユニットにストレス無く、連携出来るし、ロータリースイッチは全く熱は持たないし、もっと早くリレー化すれば良かったと後悔しました~

もう、心配無く成った事が、何よりでした~

リレーの設置場所は、ギボシ端子で連結した所に割り込ませるだけで簡単です。

ACCアクセサリーは、ウォッチ(時計)に繋がるラインから取り出しました。

まずは、ギボシ化してからのリレー割り込ませる感じです。

過去ブログも参考にして下さい。







Posted at 2024/08/12 23:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月19日 イイね!

今更緊急点検 R30スカイライン エアコン風量コントロールロータリースイッチと配線直し続編

今更緊急点検 R30スカイライン エアコン風量コントロールロータリースイッチと配線直し続編今更緊急点検と言う続編
前回直したブロアファン風量コントロールロータリースイッチと裏のカプラー

*先にお伝えします。ロータリースイッチは風量コントロール以外にA/Cユニットから、マイナス経路として電源を受けています。
何アンペアなのかわかる方おりませんか。

で事で続編に成ってしまいました。

て、言うのは

こう

成って

しまったのは、カプラーの平型端子メス端子が、カプラーの脱着を繰り返す度に口が広がり接触抵抗が増え熱に変わってしまったから!と、思っていました。

けど、このカプラーが溶ける現象はR30スカイラインに多発しています。
そんなに揃いも揃って平型端子メスの口が広がるでしょうか?
で、先日撤去した溶けたカプラーの、被害が酷かった風量最大4担当端子と、全風量共通のマイナス担当端子に平型端子オスを刺してアタリを確認してみました。

結果、緩くないんですよ。
しっくりハマる。手応えがある。問題ないと思います。
と言う事は、カプラー平型端子の接触不良ではない。と思う様に成ってしまいました。

前回、新しい平型端子にした際にカプラー被せない端子丸出し状態で、約1時間弱、平型端子を手でマメに触りながら風量最大の4でテストした際、思ったのですが、熱くは成ったのですが、ギリギリ触れる位だったんですけれど、常に熱いのではなくムラがあるんですよ。

もしかして!
焦げているR30スカイラインって、エアコン付き車だけじゃないですか?
エアコン付き車でも、壊れているクルマは焦げないんじゃないですか?
もしかして熱くなる時って、エアコンコンプレッサー動作中だけじゃないですか?
エアコン壊れても、直し直し使っている方だけが、こうなるのでは?

コンプレッサーって、断続運転ですよね。
思い返すと、壊れた時は、物凄く暑い日でクルマを炎天下に置いた為、室内が異常な高温に成りコンプレッサーの動作時間が長く成った為、ロータリースイッチ内の接点が熱を持ち、その熱が平型端子に伝わりカプラーが溶けた。
とは、違うかな?

前回のブログの平型端子が熱持つか?試験、A/CスイッチOFFバージョンもやるべきでした。
仮に、風量最大の4だけで、A/CスイッチOFFなら熱くならないかも!

でも、既に

カプラーを被せてしまった為、平型端子を直接触る実験が出来ません。

仕方ないので

一旦終了したんですけれど、やっぱり

こうして

こうしました笑

平型端子は触れなくても、カプラーの様子は分かります。
急遽この飛び出す絵本の様な仕様で、1年くらい試してみようかな笑

またカプラーが溶ける様なら報告します。
そうなったら、風量4をロータリースイッチをスルーする回路作らないとダメかも!

ではでは(*>∀<)ノ))またねー
Posted at 2024/07/20 01:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月14日 イイね!

R30スカイライン エアコン風量コントロールロータリースイッチと配線直し

R30スカイライン エアコン風量コントロールロータリースイッチと配線直しスカイラインネタです

今日は、令和6年7月14日(日曜日)
先週7月7日七夕の出来事です。その日は、とにかく暑った。
それでも、筑波ᨒ𖡼.𖤣𖥧山に行ってウォーキングをこなし、お昼に退散し、昨年23万掛けて直したエアコンを風量最大の『4』にして20分走りラーメン屋にピットイン。
約40分後、帰ろうとエンジン始動し直ぐに気付いた違和感。

にゃんと!(´゚ω゚`ノ)ノエアコンの風が出ない(´;ω;`)

確かにエンジン切った際、最大風量4のままなので、そのまま出るはずなのに( *˙ω˙*)و グッ!

ロータリースイッチ回すと、何故か風量1と3は出たので風量3で帰宅しました。
もちろん冷たい風です。

で、R30先生に聞くと、風量コントロールロータリースイッチか配線がダメじゃないかと
流石先生見事に

ロータリースイッチ裏のコネクターが

溶けて

いました

それなら直さないと
平型端子250型6極カプラーメスをモノタロウで

10個も使わないのだが

購入し

平型端子250型メスカプラー用

Amazonで

購入し

カプラーがロータリースイッチと合うか

確認し


平型端子も

ロータリースイッチ端子と合うか

確認し

配線を加工するのだが、その前に!もう1つやる事が!
ロータリースイッチ内部の様子確認です。
過去に上がっているどちら様かの投稿を参考にバラしてみると、大変な事にー
画像が無いが、ロータリースイッチ内部の樹脂部品が熱で変形していました。
しかし、その樹脂部品は縁日の型抜きの様に、カッターナイフで出っ張った所は削り整形して直しました。

*風が出なくなった原因は、ロータリースイッチ内部部品の熱による変形で接点不良に成った事ですが、そうさせたのは、ロータリースイッチ平型端子の接触不良による発熱が原因だと思います。

*理由:以前からカプラーが溶けていたのは知っていた。ロータリースイッチは、過去にもバラした事があり、その時は何でもなかった。←この状態でも数年異常なく動作していた。事からです。

で、溶けたカプラーのままロータリースイッチを接続して確認すると、風量全てが動作しました(*^^*)

続いて、溶けたカプラーの取替えですが、車両側配線長さが短く、溶けたカプラーを撤去して新しいカプラーに付け直し、また将来再度溶けた際に部分的に直せる様に、ギボシ端子で配線を10cm延長しました。


配線は、風量4担当プラスと、風量4時アースは最大約20A流れる様なので太さ2spで6本全て作りました。

そして、ここが大事
端子のカシメにハンダ付けです

延長線ロータリースイッチ側平型端子

延長線車両側ギボシ端子メス

延長線車両側ギボシ端子オス

車両側ギボシ端子も!

そして、カシメもしっかりやって

絶縁体被せて

仮接続して小一時間、風量最大4で試運転して、端子とロータリースイッチが熱持たないか確認してから

カプラー被せて

ロータリースイッチと接続して、車両側とも接続し動作確認して

はい!元通り

端子の接続には、趣味のアマチュア無線でも大変活躍中の導電グリース テナメイトの塗布もお忘れなく

グリースの役目もするので、ロータリースイッチ内部の動く接点にも塗布しましたm(_ _)m

延長線の車両側を1本1本ギボシ端子にした事には理由が有ります。
また、将来カプラーが溶けた際、もしかすると平型端子も交換になるかも知れません。
その時、ギボシ端子で切り離し作業しやすい事や、溶けた焦げた線だけ交換出来る為です。

*カプラーから配線を切り離す際は、配線にカラーテープで目印して、写真を撮り記録を残してから作業する事を強くオススメします。

*ギボシ端子のメスとオスがランダムに付いている様に見えますが、事前にプラス・マイナス電源やロータリースイッチを介してACユニットに電源送りのラインも考慮した上で、ギボシ端子のオス・メスの設置位置を決めています。

*極性が分からない場合は、車両側ギボシは全てメスにしておけばショートせず無難です。

*老眼の為、画像がデカいのお許しください笑

これで、今年の夏を乗り切れるのかお試しです

今回は、30スカイラインの泣き所ネタでした





Posted at 2024/07/15 00:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月24日 イイね!

TCRエスティマ エアコン操作パネル(A/Cスイッチパネル)照明球切れ修理

TCRエスティマ エアコン操作パネル(A/Cスイッチパネル)照明球切れ修理
新車購入25年20万K走行TCRエスティマ


エアコン操作パネル照明球切れ

Dラーに問い合わせた所
ムギ球3種類で構成されていて

T4.7台座付きムギ球に緑色カラーキャップ被せ型 背高3個 背低1個

3種類目は、OFFとAUTOスイッチ用に各1つずつ

基盤表側

基盤裏側
基盤直付?緑色カラーキャップ被せT3?型14V0.84W 2個(計6個)。
ハンダ付けは得意分野の問題無し(๑•̀ㅂ•́)و✧
なのだが

問題あり

3種製造廃止

ただ、ハザードスイッチバルブは有り

コチラは購入(T4.2台座付きクリアームギ球)

で、欲しいバルブは、自動バックス・黄色い帽子・ヤフ億・野不ーショッピング・ブツ太郎。行ったり調べたりするも純正バルブ無し

なので、中古A/Cスイッチパネルごと購入

で、一件落着。と思いきや、左上の吹き出し口担当が最初点かずショック与えると点く始末
これは、時間の問題
なので
不本意だが純正背高ムギ球の様な、背高LED緑色4個セット購入


台座は

コチラを購入し


点灯するも純正の風合い無し残念

で、諦め切れず調べると

野不ーショッピングに着色ガラスタイプウェッジ球発見!
純正の14V1.12Wに対し、12V1.2W
コレなら行けるか!?

で、届いたのが

コレ!

一応手油対策して

1つ替え


2つ替え


3つ替え


4つ替え
こんな感じ
少し色ムラ有りますが純正に近く成りました。

因みにコノA/Cスイッチパネルは、元々自車に付いていた物で、現在の自車にはヤフ億品の

コチラが装着されています。

更に基盤直付けっぽい、OFFとAUTOスイッチバルブも欲しいです。

無着色なら有るんですが、緑色カラーキャップが無いんですよ。
純正の外そうとすると破けちゃうんですよね。







Posted at 2024/05/24 14:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「UFOと海 http://cvw.jp/b/2503789/48047711/
何シテル?   10/25 19:16
山源商店は、旧屋号です。 ご先祖様が、霞ヶ浦で獲れたお魚を加工販売(網主)して商いをしていた頃の屋号です。 古きよき昭和を愛しています。 愛車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お金のかかる楽しみとかからない楽しみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 22:30:13
TCRエスティマ ワイヤレスドアロックゲット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/13 20:42:42
さすがにこたえる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/03 20:49:29

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
※画像見て、イイね!を悩む優しい方へ! 安心して下さい。 『ポチッとな』して下さい。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和59(1984)年式の昭和な愛機です。 ほぼオリジナルです(o^-')b イシ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
※文面読んで、イイね!を悩む優しい方へ! 安心して下さい。 『ポチッとな』して下さい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation