• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

矢本

矢本今年は最初から良い事があった。

なんとラーメン山岡家のアプリで吉が出た。そして今日は新年初の日帰りドライブ旅行。

年末年始ずっと仕事だったから今朝は遅く起きて降雪の中、東北マツダのDへ福袋を受け取りに伺った。

それから東北中央自動車道に乗り東進した。相変わらず山形県は雪が多い。

我が家から僅か30kmしか離れてないが、隣の福島県に入ると全く雪が無い。こりゃ暮らしやすい訳だ。

そして相馬市まで来た。

久々に走る国道6号線。

セブン-イレブンでトイレ休憩。

やっぱり今年は運が良い。その後は常磐自動車道で宮城方面へ北上する。

第一の目的地に到着。ここで昼ごはん。

札幌屋台ラーメン・柳の目店。

ここは宮城県に4店舗程のローカルチェーンだ。

私は、激辛ラーメン+半チャーハン。

妻は、味噌ラーメン+餃子。ここ賛否両論あるらしいがメチャクチャ美味かったよ。

では折り返そう。

道の駅東松島。

ここは2024年11月27日に開設した県内19番目となる道の駅。

三陸沿岸道路矢本PA(上り線)から入れて東松島市道百合子線沿いに建つ。

私はまちがえて一般道から来ちゃったので遠回りだった。

地元の物販や飲食のコーナーや

軽食も魅力的。

更に訓練飛行するブルーインパルスを眺められる展望デッキもある。

またブルーインパルスの飛行をVR体験できるエリアも設けられている。ここは来て良かった。

では帰ろう。

今日から三連休なので急ぐ旅では無い。

しかし愛車が汚れまくった。これじゃウラジオストクから来たみたいだ。

ま、細かい事は気にしても仕方がない。帰路は山形自動車道を使った。

撮れ高は少なかったが、私のレトルトカレーコレクションが増えた。

東北マツダの福袋は、鍋つゆ、高級ティッシュ、そしてクルマ用ポリ袋だった。有り難いね。

さぁ、呑むぞ!お疲れ様〜!

わりと走ったな。おやすみ〜!

そして翌日、泥んこの愛車を見て「これは洗車するしかない」と思った訳だ。

自宅だと下部洗浄が困難なので、近所のSSへ。

昨日ウラジオストクを走ったような汚れは無くなつた。

いやぁ〜キレイになって良かった良かった。やっぱりボディの美しさも大切だけど、融雪剤の悪影響から愛車を守るためにも下回りの洗浄は欠かさないね。

それと今回も南東北を制覇したぞ。

セブン-イレブンから褒美も貰えた。
Posted at 2025/01/04 19:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年12月10日 イイね!

茂原

茂原我が家では年末旅行の時期になった。そして来年から大して遠出する予定が無い状況でもある。

朝6時過ぎに自宅を出発し、東北中央自動車道、福島市街地、そして東北自動車道と磐越自動車道を使う。

そして磐越自動車道を経由し、

あっという間に茨城県へ。

午前9時55分に朝ごはん。友部SA上り。

今回はラーメン、粉の蔵。

私は、友部黒醤油ラーメンセット。

妻は、友部しじみの塩ラーメン。どちらもサービスエリアとは思えぬ旨さだった。

つくばJCTから首都圏中央連絡自動車道に乗り東進というのか南下していく。

牛久大仏にも会えた。

間もなく茨城県ともサヨナラだ。

千葉県に入って直ぐ。道の駅発酵の里こうざき。

ここは圏央道神崎ICすぐそば。

2015年4月にオープンした千葉県内24番目の道の駅。

日本酒をはじめとした様々な発酵食品や新鮮な野菜など神崎町の特産品が揃っている。

日本酒、味噌、醤油と誰からも愛される自然の旨みは、発酵が生み出す味の芸術。

千葉県で一番小さな町から世界へ、そんなキャッチコピーが輝いている。

国道51号を使ったりなんかして、

道の駅くりもと。

ここは芋堀り、落花生堀り、ブルーベリー摘みなどの体験ができる。

香取市産の野菜を中心に旬の野菜を取り揃えている。

お土産も豊富。

お食事は地元ブランド「房総ポーク」を使用したメニューがおすすめ。

西日が眩しい。

道の駅多古。

ここは千葉県の中でも農業の盛んな町。

そんな多古町にある道の駅は何でも揃う直売所。

休日にはイベントも開催している。

ドライブの休憩にはもってこいの拠点。

どんどん東進する。

道の駅風和里しばやま。

ここは他の直売所を圧倒する程の野菜の品揃え・品質に拘る。

野菜の市場仕入は極力せずに、足りない野菜は近隣市町村の生産者の所へ直に買い付けに行く。

生産者の顔がわかり納得のできる鮮度と品質の高い商品を取り揃えてる。

そこら辺のスーパーより、

安くて美味い。

そろそろ本日の旅は終わり。

道の駅みのりの郷東金。

ここは新鮮な農産物や特産品を直売する東金マルシェ。

千葉県下最大級の規模を誇る植木や盆栽、鉢花を販売する緑花木市場もある。

この他、地元の新鮮な素材を使ったパスタが自慢のカフェ&レストランもある。

休日に賑わうイベント広場や地域の情報発信コーナーを備えたウレシイ・オイシイ・タノシがいっぱい!のリフレッシュ空間。

では、そろそろ休もう。

今夜の宿。15時50分には到着した。

ついに茂原市だ。広くて良い部屋だ。

そんな距離でも無かった。実家に帰るより近い。

では、夕ご飯。

まぐろんち・茂原店。

妻と乾杯。ここはマグロ専門の居酒屋。

飲み放題もある。

お通し。大根の唐揚げ。

まぐろ中落ち。これで100円。

ネギトロ月見。

まぐろユッケ。

本鮪脳天刺+本鮪ホホ肉刺。

まぐろネギマ串揚げ。

〆は、まぐろサイコロステーキ。おやすみ。
Posted at 2024/12/10 16:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年11月04日 イイね!

六合

六合今日は地元から山形へ帰る日。

まずは宿に別れを告げる。そして長距離旅行の為に栄養補給。

玄関前には実にアーバンでスタイリッシュなクルマが停まってた。あ、これ、私の愛車だったわ。

そして出発。私が以前お世話になった高崎市役所を目前に北上する。

北高崎駅を過ぎるってぇと、今度は国道17号だ。

前に私が大学の同級生とNPO法人を立ち上げた際、馬鹿みたいに通い詰めた群馬県庁。懐かしいな。

そして渋川市へ。

朝ご飯は妻のリクエストでラーメンだ。

伝丸・17号渋川伊香保IC店 。ゆにろーず、山岡家、南京亭みたいに24時間営業だから有り難い。

朝8時05分にラーメン食える妻は凄い。そういった客は少なくないのか、朝限定のラーメンもある。

私は、辛味噌ラーメン(大辛)+味玉&半チャーハンセット。大辛でも程良い辛さだった。

妻は、その豚汁ラーメン+たまかけワンタンセットと、

餃子。これさ、40代の女性が食う朝ご飯かよ?

では、関東で話題の上信道へ。

線形はカープが多い為か時速60km制限のようだ。

道の駅霊山たけやま。

ここは群馬県道53号中之条湯河原線の道の駅である。

ここ嵩山(たけやま)は古代から霊山として信仰を集め、山内には嵩山三十三番観世音が点在している。

その麓にある事などから「道の駅霊山たけやま」と名付けられた。

園内には蕎麦打ち体験施設「たけやま館」、

風情ある茅葺屋根の「そば処けやき」、フィールドアスレチック風「ぼうけん砦」、小児向けの「こども館」がある。

春に満開の芝桜をはじめとする四季折々の景観は、訪れる人を魅了している。また毎年5月5日には嵩山まつりが開催される。

ちょっと西進。

道の駅六合。

ここは国道292号の道の駅。

ここの中心施設が観光物産センター。

休憩スペースも用意してある。

松の木から作ったお弁当箱「メンパ」、美しい色彩で人気の「こんこん草履」といった素朴な工芸品もある。

高原のドライフラワー、そして花いんげん、舞茸、きのこ、漬物といった山の幸まで揃う。

その他、田舎ならではの物産を販売している。 

そのまま進むと草津温泉に出る。

せっかくだから良い景色でも眺めに行こう。

おっ?

ここは?

そう、国道標高最高地点だ。長野県下高井郡山ノ内町との県境付近に位置する渋峠は標高2,172mと日本一。

この 国道292号線は群馬県吾妻郡長野原町を起点とし、長野県を経て新潟県妙高市に至る現道延長約116kmの路線なんだと。

そのまま西進すると長野県に入る。

道の駅北信州やまのうち。

ここは上信越自動車道の信州中野インターチェンジから国道292号で志賀高原に向かう途中の湯田中渋温泉郷の郊外にある。

スノーモンキーで世界的に有名な地獄谷野猿公苑や温泉街、志賀高原、北志賀高原など見どころ満載の山ノ内町。

道の駅としては規模は大きく無いが凄い数の来客だった。

北信州の味と特産品を揃えている。

妻は野菜の安さに大興奮。

私には分からない。

美味そうな食べ物も豊富だ。

気付いたら昼過ぎ。今から米沢市へ帰らなくちゃ。

志賀中野有料道路から上信越道へ。

上信越道から北陸自動車道へ。

上信越の信州中野ICからノンストップで新潟県の胎内荒川ICまで来たら、どうにか16時には村上市へ入れた。

そして帰宅した。走った走った!

妻の入浴剤コレクションが増え、

妻のマグネットコレクションも増えた。

昨日、ふかや花園プレミアムアウトレットで購入した鋭利な刃物。これも妻が使うやつ。結局みんな妻のじゃねぇかよ!チキショー!

そして本日を以て私の地元、群馬県にある道の駅は制覇した。

なんとセブン-イレブンのパン類も制覇した。

今回の旅中では、埼玉〜群馬〜長野〜新潟と広範囲のセブン-イレブンに立ち寄った。そりゃ立ち寄るだけなら簡単だけど、それなに買い物してる訳だしタダの企画じゃないんだぞ!

そんなセブン-イレブンに貢献した褒美は50円引クーポンだった。なんだか割に合わねぇな。

とか何とか言っても仕方ねぇから、妻と無事の帰宅を祝し乾杯!

そうそう、セブン-イレブンのアプリだけどさ、ここまでバッチ揃えるまで5年を要した。どんだけ難しいか皆様もチャレンジしてみて!おやすみ!
Posted at 2024/11/04 19:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年10月13日 イイね!

三都

三都今月は妻との休みが合わないので外泊を伴う旅行は出来そうに無い。なので今日は日帰りドライブに出掛けた。

まずは自宅を出発し国道121号で会津若松へ。

今度は磐越自動車道で中通り方面に向かう。

東北自動車道をパスし、そのまま東進。

常磐自動車道に入った。

お昼ごはん。

ラーメン山岡家いわき店。

私は、期間限定・たっぷり生姜醤油ラーメン+チャーハン。

妻は、期間限定・たっぷり生姜醤油ラーメン+半ライスセット&餃子(サービス券5枚使用)。新潟県長岡市の生姜醤油ラーメンとは異なるアプローチで美味かった。

そして北上する。

いわきエブリアの中に入ってるゼビオで妻の勤務用シューズを購入。

さらに北上し相馬市へ。これで東日本大震災の爪痕が残る浜通りを南北に巡った。

そして東北中央自動車道を利用し、再び中通りへ。

割と早く帰宅できたので洗車。

水洗いだけながら美しい。

愛車もシャワー浴びて喜んでれば良いなぁ。

私は今回もセブンイレブンに貢献した。三都それぞれの店に立ち寄ったぞ。

なので、先方から褒美を貰った。

付き合ってくれた妻に乾杯。

福島県はデカい。山形県米沢市を出発し福島県の会津〜中通り〜浜通りと県の三都をグルっと一周するだけで私の実家がある群馬県高崎市〜琵琶湖のある滋賀県高島市と同じ距離だ。おやすみ!
Posted at 2024/10/13 17:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年09月21日 イイね!

長和

長和今日こそ群馬県の実家に帰る。松本市内で前泊したから時間的に余裕がある。

最近ちょっとマイブームなルートインの朝食バイキングで栄養補給。

妻もモリモリ食べた。

ここはアイスコーヒーまで用意されて嬉しい。

部屋に戻ると爽やかな後ろ姿のCX-60と、

全く爽やかでは無い斎藤元彦の姿を見比べていた。

そして8時30分に出発した。

道の駅今井恵みの里。

ここは「地産地消」と「獲れたてそのまま」を基本コンセプトにしている。

地元で生産された新鮮な野菜、果物、特産物などを出荷し、消費者に提供する。

それとともに、地元農産物を利用した農産加工品の製造施設、スポーツもできる多目的交流施設、地元農産物を素材とした料理やソバ打ちの見学のできる食堂施設を併設。

地元民はもとより、様々な方に利用できる施設として設置。

しかし素晴らしい混み具合だった。

塩尻市に向かい、

道の駅小坂田公園。

ここは令和5年4月にリニューアルした。敷地内にはゴーカート/バッテリーカーはそのまま活用。

新たにぶどうの実ドームや噴水広場が加わり更に充実。

マレットゴルフ場やBBQ広場などもあり、1日遊べる公園として大人気の公園。

同年7月にオープンした、小坂田マルシェ790では地産品を使った料理や、土産などが多数ある。

何を買おうか迷っちゃうよな。

ここから私の患者がオススメしてくれた場所に向かう。

道の駅美ヶ原高原。

今は外装リニューアル工事中だった。

ここは美ヶ原高原(標高2,000m)の山頂に位置する。

屋内外の彫刻・美術品がある日本一標高の高い美術館が隣接する。

国定公園に指定されている地域でもあり200種以上の高山植物の宝庫。

山頂からの美しい山々の景色(北、中央、南アルプス・秩父・八ヶ岳・立山連峰・富士山)が360度の眺望で堪能出来る。

あら、美しい!

どんどん東進。

道の駅和田宿ステーション。

ここは令和5年9月23日に長野県内53カ所目の道の駅として開駅した。

長和町としては2カ所目となる。

長和町は長野県のほぼ中央に位置する町のため、「目的地へ行く時は通過する町」と認識している県民の方が多い。

しかし、これを機に、ぜひ長和町の2つの道の駅に足を運んでほしいと努力している。

元々はH8年に開所して以降、農産物直売所、食堂、駐車場、公共トイレを備えた施設として長和町の南玄関口の役割を担ってきた。

しかし単独型の道の駅として登録を受けるに当たり、授乳室の新設や駐車場整備など課題を乗り越え道の駅として開所に至った。

そろそろ空腹だが、も少し我慢だ。

道の駅マルメロの駅ながと。

ここは令和2年6月に道の駅直売所「マルシェ黒耀(こくよう)」がオープン。

利用客の憩いの場所として愛されている。

道の駅スタンプや切符も新デザインになった。

24時間駐車場及びマルメロトイレも同年10月、リニューアルした。公衆電話は直売所横に設置。隣接の商業エリア(飲食・土産・コンビニなど)や無料の足湯、天然温泉もオススメだ。

新鮮な肉類の直売も嬉しいってなもんよ。

何となく群馬県が近くなってきた。

道の駅女神の里たてしな。

ここは平成29年12月16日グランドオープン。

国道142号沿い。農業と観光振興の町。

地域の農業と連携した産業の拠点。

併設の食事処もあり、蓼科牛焼肉重1,100円、立科りんごが入った村長カレー970円などがオススメだ。

ここも楽しかった。

愛車のラゲッジが広くて良かった。

いよいよ昼食の時間だな。

くるまやラーメン 佐久インター店。

さて、何にするかな?

朝のバイキングが効いてるから、そんなに食べられないかもな。

私は、塩ラーメン+白ねぎ+チャーハン。

妻は、みそチーズラーメン。まぁまぁ美味かった。

ここから上信越道に乗るってぇと実家は近い。

あゝ私の故郷だ。

墓参りが終わり、

実家に到着!


そんなに走らなかったな。

近所の居酒屋へ。

みんなで乾杯!

海の無い群馬県で新鮮な刺身!

山芋の磯辺揚げ。

焼き鳥盛り合わせ。

タクシーで帰宅したら、実家に停まる愛車がライトアップされて美しかった。おやすみ!
Posted at 2024/09/21 17:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation