
最近、PCを新調したくなって来たjorryjorryです。
去年の秋頃からモバイルPCブームで、中には、\1-や\100-PCが結構売れているようで、電気量販店等では、週毎に売り場面積を広くしたりしている所もあるようで...。
さて、私が、PCを新調したくなった理由は、今のノートPCと無線LAN(メルコ)の相性が非常に悪く、また、私の部屋での電波状況がとても悪い状態(コードレス電話の子機も電波状態が悪い為、激しいノイズやバッテリーの消耗が早い)で、ネットしている途中で接続が切れる。その為、再接続しようと一生懸命無線LANシステムが働く訳ですが、それに伴い、PC本体にも非常に負荷が掛かる状態になり、OSやデーター、システムの不調、HDDの不調、何よりPCスペックの割には、動作がかなり遅くなっているのが理由として挙げられます。(メモリーを倍に増設した恩恵が全く有りません。)
そうすると電話機の側に無線ルーターの親機が有るので、1階のリビングか茶の間にお引越し.......。
親機の側なので、無線にして遅い速度でネットをするより、LANケーブル直結でサクサクとネットをしてしまう訳です。
しかし、外付けHDD、データーのバックアップや、データーをCDやDVDに焼く場合、PCをしながらの読書やCD,DVD鑑賞、果てはデジカメとなると1階⇔2階を3往復位しないといけない状態が....。
そうすると、今使用しているオールインワンのノートブックPCが非常に重く感じられ、ACアダプターも大きいので、いい加減嫌になってきます。
まして、去年の初夏に父がコア2搭載、無線LAN内臓のダイナブックを購入したので、私としてもそれが刺激になっております。(何故か、我が家ではノートPCは、東芝のダイナブック。今私が使用しているマウスコンピューターの物がお初の東芝からの浮気でした。私も以前は、ダイナブックを愛用しておりました。)
それで、本題、この問題を解決するには、
1.1階の電話機側に設置されているフレッツADSLのモデムから薄型のLANケーブルをリビングのドアの隙間から2階の階段踊り場まで引っ張り、踊り場のコーナーテーブルの下に無線LANの親機を設置接続→自室での電波状況改善。
2.いっそうの事、自室までLANケーブルを引っ張り直結で使用する。
3.ノートPCを新調する。
4.Docomoデーター通信モバイルにするか、EMや、WillcomのPHSモバイルにするか....。(通信速度が非常に遅い、Docomo以外は、私の自宅は、僅か1キロ位でエリア外....。)
3の案について選考条件としては、タッチパネルのタブレット式ノートPC、重量が2.3kg以内、CPUが2GHz以上(出来ればインテルのコア2で、P8400/2.2GHZ以上)コア2と同等の性能の物、メモリーは標準で1G以上(出来れば、2G以上)、マルチドライブ、無線LAN内臓、グラフィックはATI、予算は、\105,000-(税込み)~\130,000-位。
調べた結果、HPのタッチスマートtx2が該当!(CPUがAMD Athlon™ X2 デュアル・プロセッサ QL-62,1MB L2キャッシュ、2.0 GHz、3600MHz System Busというのはちょっと....。)
最近、フレッツADSLもかなり遅くなってきたし....。(1.5M)
暫し悩みそうです。
Posted at 2009/01/26 02:20:02 | |
トラックバック(0) |
パソコン関係 | 日記