こんばんは!
GWだけどあんまGWしてない気がする…
で!
今回は車検ネタという事で
挑戦します!!!
ギリギリ車検!!!
ギリギリ車検とは
保安基準ギリギリのパット見違法改造車風で車検を通す事
車高について
最低地上高は90mm
これは有名かな?
エアロパーツは最低地上高50mmって知ってました??
なのでいわゆるエア短車両、触媒やデフ等のフロアにある金属パーツを90mmクリアすれば最低地上高はクリアです
なぜエアロはオッケーか?
ぶつけても割れるからです
※バンパーにフォグ、ウィンカー等の灯火類がある場合はバンパーも90mmになります
フォグのみならバルブ抜いて配線隠せば、じゃなくて抜けば50mmでおっけー
ということで
うちのエイトはエアロより下回り
レイルミッションサポートが最低位置
簡単な最低地上高の測り方
用意する物
タバコの空箱
テープ
棒

新品時は85mmくらいだけど空になる頃には下面上面少し脹れるの88〜89になる
それを棒に付けて
っつこむ

向こうからギリギリ光が射しているのでこんなもんかな
ちなみな車高調整はリア15mmあげただけです
次にGTウィング
高さが車体が20mm以内なら車幅まで可
それ以上だと車幅より左右165mm内側なら可(エイトの場合 1770-(165+2)=1440)
翼端板の厚みが5mm以上、鋭利でない事
ということでうちの羽はすでに対応スレスレにギリギリチョップしてあるので翼端板に厚み着けるだけ
で用意するもの
モール

昔単車小僧時代はたまに使ってたけどダサいので辞める
とバイク乗りがよく通る道でもある
1日しかつけないけどどうせならカッコよくしていたいので黒を探したがまさかの品切れでメッキ(´~`)すごくダサい
つけて測ると

翼端板厚8ミリ
翼幅1438mm
さすがギリギリで切っただけあって最高の数値
2mmの余裕はモールのメーカーによっては厚みが多少違う為
次にフェンダー面
ホイール中央から鉛直線から前側30°後側50°の線をタイヤ外径まで
そこから上鉛直方向の範囲がフェンダーからでなければおっけー
なぜ30 50と角度が違うか
トーイン設定が主流で
キャンバーがついてトーインになるとどうしても裏側が外に広がるから
最近の車でリアフェンダー後方にヒレが飛び出てるのはこれに対応する為
ようはこゆこと
でスンマセン
現状フロントトーアウトキャンバー2.5°じゃ全然面責められないのでここだけは攻めきれず安牌
18-9j+40 255
といった塩梅です
あと前期で車検時、気をつけること
うちのLAエイトでもうら13年落ちになります
するとサイドマーカーのオレンジバルブが剥げてクリアバルブになっています
比較

正常な左

薄くなった右
で昨日コジコジさんから
食べちゃってください!
って頂いたオレンジバルブ

食べちゃいました笑
おかげさまでオレンジに
これで現状ギリギリ保安基準適合しましたね
次回のブログは
エイト車検 ユーザー車検編
ってことで6日に書きますねー( ̄ー ̄)
以上
Posted at 2016/05/04 22:09:04 | |
トラックバック(0)