
って略しているアレです。(
電ボとはなんの関係もありません)
今日びのクルマには装備されまくっているアレです。
ハンドル操作の補助をしてくれるアレです。(
シツコイ!)
まあ
「電動パワーステアリング」ってヤツですね。
ただ、
最近のものとは方式が違うのでネタにしてみました。
パワステって簡単に言うと
油圧ポンプでオイルを回しそれを押し込める部屋を切り
替えて操作の補助を行うのが主流でした。
(わかりにくいかな・・・。)
でも
エンジンの回転力を使ってポンプを回していたのでいくらかは出力を食い燃費
などに少なからず影響していました。
そこで!
登場(というか普及)してきたのが「電パ」です。
主に
モーターをステアリングシャフトにつけてドライバーの意図する回転方向と
同方向に力を与えて補助してくれるってヤツ(コラムアシスト型)なんです(あくまで主に)
その機構のおかげで
クルマのほうから
ステアリングを自動で動かすという
応用も
使われるようになり
(パーキングアシストやレーンキープアシストなど)
便利になりました。
ただ「電パ」といえども
電気を使って駆動する以上「発電」に必要なエネルギーがいるので
まったくの正義ではありませんがね・・・。
しかし、「電パ」の中でも
結構珍しいのが今日のトップの写真です。(前置きナガイ)
こいつは「
電動油圧パワーステアリング」とでも言うのでしょうか、
電動ポンプで油圧を発生させてあとは
以前のパワステのように
油圧がかかる部屋を切り替えるってシステムです。
搭載車種は有名なやつで言うと僕の以前乗っていた
SW型MR2などです。
(この
写真のクルマは外車ですが・・・。)
メリットは
今までのパワステのギヤボックスが使える(ノウハウやコスト)うえに
ポンプをエンジンで直接駆動しないで済むのであまりパワーを食われない(省エネ)
そして、
駆動方式に関係なく使える(リヤエンジンなどでも)、ってところです。
(もちろんほかにもありますが)
まあ簡単に言うとこんなもんでしょう、これ以上詳しく知りたい人は
自分で調べてください・・・。
偉そうに語ってましたが実は、
このクルマ
外すのがめんどくさいうえに
珍しかったから
写真を撮ってみただけだったんです
ホントはね・・・。
長くなってしまいましたがなんかのヒマつぶしネタにでもなれば幸いです。
纏!
Posted at 2007/01/26 22:33:29 | |
トラックバック(0) |
くるまいじり | クルマ