• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GBLのブログ一覧

2019年11月13日 イイね!

港北JCT工事進捗状況

港北JCT工事進捗状況変わった?変わったよね?














Posted at 2019/11/13 21:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工事進捗状況 | 日記
2019年07月15日 イイね!

4つのライン(GBLのケース3)

4つのライン(GBLのケース3)●ここまでをおさらい

□GBLのケース1
FFはアンダーが強い?=>自分で出しているアンダーだった。
Rrタイヤが発熱していない=仕事をしていない証拠。
そこに気づけただけマシだった。

□GBLのケース2
FFでサーキットを(屁)理屈だけで走らせてもアンダーしか出ない。
気合い一発で走っても、タイヤのダメージが酷くなるだけ。
それ以前に、挙動を感じる事からやり直さないと。
4つのラインを”走り分ける”だけなら、案外誰でも簡単に出来てしまうのかもしれないけれど、
その中身にこそ意義があるのだと、アンダー克服の為のヒントが隠されていたのだと気がついた。

□4つのラインの定義
このうち「MP:向き変えポイント(勝手に造語)」と言う要素に気がつき着目した事で
自分にとってかつて経験した事の無い、大きな大きな壁となって立ちはだかりました・・・・

●更に考察を進めてみる

「MP=向きが変わっているべきポイント=ステアリングを切る”手”が止められるポイント」
MPを図に追記すると、こうですね?



「アンダーが出ている=曲がらない=いつまでもステアリングを切り足している状態=おのずとMPは後ろにズレる」
こちらもMPを図に追記すると、こうですね?



外から見ればいずれも同じラインを走り分けられている様にしか見えませんが、MPの位置が大きく異なります。

□実験「4つのライン」
の#1-4のグラフから、DPに縦線を引いた時、まずはDP=MPのお約束を守る意識が見て取れます。
(意識はあるが、うまく行っているわけでは無いのが歯がゆいですね)
ただ、#4は、MPが後ろへずれてしまう失敗例になっていますが。。。
(そこが難しい・・・・)

改めて、4種のトレースラインと、CP/DP/DZ/MPのあるべき位置関係。
そこに、赤い線(減速円:ブレーキを一定で踏み減速しつつステアリングを切り込む)と、
青い線(加速円:アクセルを踏みつつステアリングを戻して行く)を絡めて、すべての条件を満たす事。
それが最低限のお約束。
そのお約束を意識し、己の手足で再現を試み、悪癖で長年培ってしまった「無理・無駄・ムラ」と言う産廃を
コツコツと片づける事で、車が本来持つ慣性と言う名の目に見えない”何か”の存在に気づいて行けるのだと思う。

お約束を守る意義とは、ブレーキを踏む/戻す。ステアリングを切る/戻す。アクセルを踏む/戻す。
それらに伴い発生する複数の慣性力を効果的かつベクトルを揃える事で、シンプルな基本動作の中に最大の効率を求めて行く。
(その逆は、アクセルONで旋回半径を広げようとしているのに、ステアリングを切り足して旋回半径を小さくして相殺・・みたいな無意識の失敗)

個人的にはその様に捉えていて、そのお約束を守る為には、手前手前から動作を確定して行かなければならず、
その意味では、ブレーキを踏んだ瞬間から既に結果は決まってしまうのだとも(汗)

もしブレーキが適当だと、その後の全ての動作が出たとこ勝負の後手後手の継ぎ接ぎになってしまい、
そんなドライバーのカオスな入力=>カオスな出力/挙動からは、慣性を導く事などもはや不可能。

シンプルだからこそ、逆に難しい。でもやはり、究極はシンプルイズベスト。

そういう事なのかもしれませんね。

己の悪癖に気づき、段取りを整理する事で、見えない”何か”への気づきを促す。
走りがおかしくなった時、何となく調子が悪い時に、素早く自己診断する。
そんな検証リストとしての4つのラインとお約束・・・・・・・

続く
Posted at 2019/07/15 20:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4つのライン | 日記
2019年06月25日 イイね!

港北JCT工事進捗状況

港北JCT工事進捗状況通院ついでにウォーキング。
舗装&照明設置が進行中

































6/26 別アングル追加













Posted at 2019/06/25 19:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工事進捗状況 | 日記
2019年06月13日 イイね!

4つのライン(GBLのケース2)

4つのライン(GBLのケース2)●アンダーが止まらない

自分の走りがアンダーだと自覚したのは、Alfa147に乗り換えて本庄サーキットを走り始めてから。
物事をまず理屈で考えて良かれと思ってやってきた事は、遠回りせずに済んだと言う意味では良かったのかもしれないけれど、極端に理屈ありきになりすぎて、目の前で起こっている真実・挙動がどうやら見えなくなっていたらしい。

一緒に本庄サーキットを走り始めたサーキット初心者の仲間のうちの一人が、めきめきと頭角を現しAlfa147を貸して走らせると、自分よりも速いLapTimeで走る程になっていた。
(逆に彼のスイスポを借りて走ったら、一発でフロントタイヤのショルダーブロックが吹っ飛んでボロボロにしてしまった事はナイショです・・・・ゴメンね~YKヲ氏
正直かなりのショックではあったけど、アンダーを自覚する良いきっかけになったし、これを克服出来れば更に向こうへ行ける可能性/伸びしろがある事が分かったのは大きな収穫だった。

かくして、アンダーとの格闘がここから始まりました。

●カートの経験が仇となる

自分の場合、当時の走りのイメージは、FDを乗りこなす為に始めたレンタルカートで得た経験が大きくとにかく突っ込み重視の、ブレーキをきっかけにリアを滑らせてアクセルONで滑りを持続させると言うもの。
FRのFDや、MRのMote-Laはまだそのイメージでも通用したけれど、FFのAlfa147では、全くの逆効果で突っ込む程にアンダーが出て曲がらない(@@)

そのイメージをリセットする為に、カートからは距離を置き、理論派を改め、感覚派になるべく常日頃から挙動を感じる事を意識し始めました。

だがしかし、意識すれば判ると言う物でもなく、判らないからいつまで経っても出来る様になる訳でもなく、あれこれ練習メニューを考えては仲間と奥多摩練習会などを開いてはみるものの、イマイチポイントが定まらずブレブレになってしまい、練習効果も期待値以下と言う連続でした。

唯一判るのは、Alfa147のリアタイヤは相変わらずヒンヤリで、スイスポのリアタイヤはいつでもホカホカだと言う事。その度に「あーアンダーなんだなー」と凹みまくる日々の繰り返し・・・・
でも、そこに大きなヒントがあるのではないか?と信じて。。。

そんな事を何年も続けていた時に「4つのライン」と言う存在を知りました。

●4つのラインにトライ

まず基礎知識を頭にたたき込み、最寄りの峠で試してみました。
結果的に、あっさりと4種のラインを走り分ける事が出来てしまいました。
それもそのはず、これまで何年もの間、カートでコース図にラインを書き込んではイメージ通りにトレースする訓練を延々と繰り返して来た訳だから、自分にとってラインを走り分ける事など造作もない。
と感じて(勘違いして)いました。

そんなある時、広場で4つのラインを試せる機会がありました。
結果、やはり4つのラインを走り分ける事の何処が難しいのだろうか????
と大いに勘違いしまくる事になりました。

ただし、お約束は外している事だけは自覚出来ました。
(例えば、#1のラインで、DP以降ハンドルを戻しながら加速しないと行けないのに、本来のDPから加速出来ず、ハンドルも戻せず、気づけばCPまでDPがずれ込んでしまう、など)
※つまりコレがその失敗パターンね。トレースラインは確かに#1だけど、その中身/お約束が#2になっちまっていると言う


4つのラインを走り分ける。しかもお約束を守りつつ。

いくつかの条件・制約が入る事で意識するべきポイントが一気に増え、あちらを立てればこちらが立たず
になってしまっている事に気がつき、まずはそこを意識して行く所から始める事にしました。

続く
Posted at 2019/06/13 00:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4つのライン | 日記
2019年06月06日 イイね!

港北JCT工事進捗状況

港北JCT工事進捗状況支柱の撤去と、盛り土が始まってます。











Posted at 2019/06/06 23:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工事進捗状況 | 日記

プロフィール

GBLです。 マイペースにぼちぼちと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
㊗️納車。コツコツ自分流に・・・
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
最近のマツダ車/i-DMに興味があり、欲張らず、ナシナシで購入。レーンキープアシストシス ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
男のロマンをもう一度。ジョンシリウスM増車しました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
サーキットは走らないつもりで買ったけど、結局・・・

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation