• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むえPのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

三嶺・剣山登山

三嶺・剣山登山とてもいい時期なので、登山三昧です。
四国、徳島県の剣山などに登ってきました。
十数年前、社会人になった頃、当時の池田町付近で働いていましたし、SJ30で走り回ったのも徳島県西の山々でした。
当時は登山などまったくやりませんでしたが、山は結構身近なところにありました。
中四国の第2峰、やっと剣山に登れました。





四国が誇る酷道、R439とR438の交点が見ノ越です。
剣山へは見ノ越からリフトが出ており、行程の半分ほどはリフトで行けてしまいます。
お手軽登山もできますが、今回は三嶺からの縦走にします。
三嶺もこの付近では有名な山で、縦走路も素晴らしいのです。
縦走では日帰りが難しいので、前日夕方から三嶺に登りました。
翌日、剣山まで縦走し、土日運行の市営バスで三嶺登山口まで帰りました。





縦走路の南側には剣山スーパー林道が見えていました。
何度か走ったこともありますが、登山アクセス路にもよさそうでした。
Posted at 2015/10/06 11:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月28日 イイね!

三瓶山登山

三瓶山登山涼しくなり、登山を始め、スポーツ・レジャーには最適の時期です。
中国地方の名山、三瓶山に登ってきました。
標高は1100mそこそこですが、中国地方では有名な山です。





できれば深夜に登山口に着いて、少し仮眠したかったのですが、下道中心で現地に向かったので、到着は明け方になってしまいました。
雲海を見られるなど、天気がよく、非常にいい登山日和でした。
登山道には急坂など、若干厳しいところもありますが、歩きやすく、眺望もあり、とても楽しめました。
山頂からの眺望は素晴らしく、火口の周りを周回できることも、登山者を飽きさせません。
なかなか魅力的な三瓶山でした。





帰りには浜原ダムに寄ってみました。ダムマニアでもありますので!
Posted at 2015/10/01 00:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月25日 イイね!

林道

林道先日ウルトラマラソンを走ったり、ボルダリングを始めたりしたので、この休みは登山は休み。
天気も良くないので絶好の四輪日和ということで、ジムニーで出掛けました。
車で行ける山をめざし、林道も走りました。



過去のジムニー2台はMTタイヤで結構無理もできましたが、新車標準装備のタイヤではやや不安を感じます。
そこらの石を踏んだくらいでもパンクするんじゃないかとヒヤヒヤ。




購入から半年ほど経ち、多少草が擦るくらいは気にならなくなってきました。
小雨の中、草もしんなりしているようで、車体への当りが穏やかです。


Posted at 2015/09/25 23:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月15日 イイね!

比婆山登山

比婆山登山真夏の車利用が苦手なので、夏場はあまりジムニーに乗りませんでした。
秋の涼しさを感じ始め、ドライブにはいい時期になしました。
夏の間には北アルプスに3度も登山に出掛け、落ち着いたので近くの山を訪れました。

今回は広島県内、北東部の比婆山とその周辺の山です。
夏場の登山では雨で中止した、山でのテント泊をやってみたかったのです。



登山だけが目的なら車中泊で何ら問題ないのですが、テント泊をするとなると、場所選びなどが結構大変です。
有料の整備されたキャンプ場では、山のテント泊にはならないため、稜線近く、荒れ放題のキャンプ場を訪れました。
しかし、あまりにも上級者向けだったので、手前の駐車場でお茶を濁しました。
やはり車が近くにあると便利です。

時折登山口周辺の駐車場でテント泊しているのを見かけますが、テント撤収のことを考えると車中泊するのが圧倒的に楽だと思いました。
今回は朝露でフライシートがびしょ濡れになったので、帰ってるまでテント展開したままにしました。



目的の比婆山連峰縦走を済ませ、付近の山道を堪能して帰りました。
Posted at 2015/09/16 22:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月24日 イイね!

石鎚山登山

石鎚山登山西日本最高峰の石鎚山に登ってきました。
ツーリングなどで近くまで行ったことはありましたが、当時は登山趣味があったわけではないので素通りしていました。
今年から真面目に登山を始め、これから登っておきたい山の一つでした。
時期は梅雨まっただ中ですが、少しは晴れ間が覗きそうなこの日、登ることにしたのです。




なんでも、登山のセオリーは、夜が明けたらすぐ出発らしいです。
山の天候は変わりやすいといいますし、予想外のアクシデントに対応するためには、十分な余裕が必要なのだそうです。
すぐに登れる近所の山はともかく、標高が高く、時に遭難事故も発生している石鎚山、さらに今回は通常の登山道より困難なコースを検討しているので、早朝の登山開始が必要そうでした。


日付が変わった頃、広島を出発。尾道まではほぼR2。
しまなみ海道で四国に渡り、西条に4時。ここから国道194号を登りました。
久万から土小屋登山口まで石鎚スカイラインがありますが、こちらは夜間閉鎖で使えません。
夏至に近いこの時期、夜明けは相当早いです。寒風山トンネル手前から旧道へ登る付近から空が白み始めました。



対向車は皆無。ガンガンとばして高度を稼ぎます。
旧寒風山トンネルを抜け、瓶ヶ森林道へ。ここでもとにかく飛ばします。
瓶ヶ森林道は、今日では全線舗装されてしまった林道です。
いつもは安全運転、燃費優先で走っていますが、しっかりと飛ばしました。
夜は明けてしまいましたが、5時半に林道とスカイラインの合流する土小屋登山口に到着し、登山開始となりました。


今回は徹夜ドライブになってしまい、車中泊できませんでした。前日に現地入りするのが理想ですね。
帰りは石鎚スカイラインを下り松山市に出て、松山観光港から宇品までは、フェリーで楽をさせてもらいました。
林道を飛ばしてどのくらいの燃費になったのか、次回の給油が楽しみです。




Posted at 2015/06/26 10:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「居間 http://cvw.jp/b/250614/47416006/
何シテル?   12/19 00:23
2015年4月、ジムニー、JB23、10型購入を機に、みんカラの活用を開始しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JB64W 天井の遮熱断熱防音のススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 07:29:30
スタッドレスタイヤ履き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 18:01:48

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
23万km走ったキューブから乗り換えました。 最後のエンジン車、MT車と思い、何台か乗っ ...
ホンダ CB900ホーネット ホンダ CB900ホーネット
お世話になっているバイク屋さんで、お手軽な中古バイクを購入しました。
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
通勤用。所有期間は一番長い。
ホンダ CBR250 ホンダ CBR250
個人売買期に持っていたもの。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation