• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むえPのブログ一覧

2015年06月17日 イイね!

吉和冠山登山

吉和冠山登山勤務明け、少し日が差していました。
梅雨なので、雨が降っていないだけでもありがたいことです。
広島県の第二峰、冠山に登ることにしました。




中国自動車道、広島・山口県境の冠山トンネルはここから命名されています。
冠山という名前は全国にも県内にもたくさんあるため、「安芸冠山」「吉和冠山」などとも呼ばれています。
広島県では2番目に高い山で、付近には山口県最高峰の寂地山もあります。

さて、登山口へ向かうと、手前付近から若干のダートが待っています。
ほどなくして登山口で行き止まり、と思っていたのですが、そこから先へさらにつながるダート。通行止めでもなんでもない。
おそらくどこかでは行き止まりになってしまうのでしょうが、行ってみたい気にさせられます。
以前の私なら突っ込んでいったのでしょうが、登山を始めて以来、林道への魅力が冷めてしまったようなのです。
山は歩ければいいじゃないか、と思うようになってしまいました。

これからも登山アプローチでまだまだ林道を走る機会はあると思いますけどね!

Posted at 2015/06/18 17:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月06日 イイね!

大山登山2回目

大山登山2回目先月に引き続き、鳥取県の大山に登ってきました。
前回の感動さめやらぬ再訪です。



夜中に起きだしてジムニーを走らせます。
登山口付近に到着後仮眠。
天気予報では、朝まで雨、とのことだったので、夜明け、そして雨がやむころに出発と考えていましたが、まったくやむ気配がありません。


天気予報によると、今日の回復は少し遅れ気味、明日は晴れるとのことです。
本番は明日にして、よく整備された、一般向けの夏山登山道を弥山まで登ることにしました。
見晴らしのいいはずの山頂付近では完全に雲の中、下山まで雨が止むことはありませんでした。



下山後、一気に天候が回復しました。
山開き前夜祭、たいまつ行列などに参加して、翌日の登山に備えます。
着替えを買って、お風呂に入って、この夜も車中泊です。
だいぶ車中泊にも慣れてきました。



Posted at 2015/06/08 00:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月01日 イイね!

恐羅漢山登山

恐羅漢山登山広島・島根で最高峰の恐羅漢山に登ってきました。

勤務明けで十分な時間はありませんが、天気がよく、翌日の天気はいまいちだったので、ゆとりの少ない、午後からの登山となりました。
付近には、登ってみたい気になる山が色々とありますが、今日は恐羅漢、隣接の旧羅漢が目的です。
地図上で道路から最も接近できる、水越峠付近から登ることにしました。

普通の山道程度に考えていましたが、少し調べると、十方山林道という、広島では有名な林道のようです。ジムニーがいよいよ林道デビューです。





恐羅漢スキー場側から進入します。
排水のための沢渡りで凹凸がありますが、おおむね平穏な砂利ダート、4駆にする必要は全くありません。
しかしそこは、購入以来一度も4駆に入れたことがないので「4H」でも走行してみました。

2駆走行だとついつい滑らせ気味で走ってしまいますが、落ち着いて走れます。
過去のJB23、SJ30と比べ、低速で粘る走り方が得意そうです。
ジムニーは”トツゲキ”しておけばいいという時代は過去のことなのでしょう…





路面は平穏ですが、両側の植物は厄介です。
主に笹が、両サイドにカサカサ、ときにキーキーと擦っていきます。
以前はまったく気にしていませんでしたが、さすがに新車だと、ちょっとした木々との接触も気になってしまうものです…

スキー場側から登山口まで行き、登山。
山を下りて車に戻り、登山口から南の吉和方面へ走ってみました。
峠を南に越えたところに、「一般車両進入禁止」の看板とロープがあり、ここで引き返しました。
反対側には、進入禁止・通行は自己責任で、という内容の表示があるらしいです。
こちら側には自己責任のくだりがないので、これ以上の前進はやめておきました。





恐羅漢を離れ、近くの山の登山道などを検索するため、別の林道を走っていると、道迷いの夫婦と出会いました。
車を置いたという場所から直線距離で5kmくらい離れた場所だったため、車の場所まで乗せていくことにしました。
このジムニー初のお客さまとなりました。
山は時には危険なところですから、十分気を付けていただきたいですね。自分もですが!




Posted at 2015/06/02 00:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月22日 イイね!

大山登山

大山登山鳥取県の大山へ行ってきました。
前日、宿直明けにもかかわらず小さな山を二つ登ったので、早起きできませんでした。
安全と燃費の面から、いつものろのろと走っていますが、出発が遅れ気味のこの朝は、しっかりとアクセルを踏み込みました。

レビューはもうしばらく後で書きますが、高速でのメモ。
・法定速度+アルファ程度までならパワーは十分。坂でも速度を落とさず走れる
・法定速度程度の車を追い越すのもストレスはない
・のんびり走るときと比べ、ハンドルへの外乱を受けにくく、走りやすい
・燃料消費が早い
・フロントガラスへ虫の激突が多い
・エンジン回転数が高いため気分的によくない
・インパネのどこかでビビリがある、オーディオ付近?




メジャーな山に登るなら、四駆は全く不要ですが、山行気分は盛り上がります。
林道からアクセスする登山なら本領発揮でしょうね。

ここのところ、助手席側は仮眠用にセッティングしたままです。今回は出発が遅かったので仮眠しませんでした。
夜明けと同時に登山開始する際には活用したいと思います。
荷物の積載も十分です。欲を言うなら、汚れたままで積める内装の車が羨ましいですね。

リヤシート座面の置き場所は左後輪上にしています。
右だと運転席シートベルトに影響します。右後席後方に立てるとルームミラーの半分以上が見えません。

Posted at 2015/05/25 13:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月01日 イイね!

車中泊検証ドライブ

車中泊検証ドライブマラソン大会遠征や登山への活用を夢見て、ジムニーでの車中泊を検討しています。
今回、泊まり勤務明けのドライブで、おそらく仮眠をとるはずだったことから、この際ということで車中泊の検証をしてみることにしました。

ジムニー購入時から、車中泊の情報収集をしていましたが、高価なベッドキットまでは必要ないと思い、最も簡易な方法をとることにしました。
つまり、シートを倒すだけ、構造的に追加するのは荷室のフラット化部分だけです。
アイリスオーヤマから、ジムニーの荷室にぴったりサイズと呼び声の高い製品が出ているようですが、近所のホームセンターで扱っておらず、格下のバックルボックスNSK-130を導入しました。



リヤシート座面を外し、助手席を倒せば、荷室のボックスと合わせて平面らしき場所が現れ、5cm厚のマットを敷けばほぼ段差・継ぎ目は感じられないベッドが出来上がります。
あとはその時の気温に合ったシュラフがあれば問題なさそうです。



目隠しは安物の銀色サンシェードを2つ持っていたので、フロントと左側に使いました。
もちろん他の窓からは丸見えです。寝ていて目を開けたとき、覗いている人と目があったら気持ち悪いでしょうから、自分の顔付近くらいはきちんと目隠ししておきたいところです。
Posted at 2015/05/01 17:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「居間 http://cvw.jp/b/250614/47416006/
何シテル?   12/19 00:23
2015年4月、ジムニー、JB23、10型購入を機に、みんカラの活用を開始しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JB64W 天井の遮熱断熱防音のススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 07:29:30
スタッドレスタイヤ履き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 18:01:48

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
23万km走ったキューブから乗り換えました。 最後のエンジン車、MT車と思い、何台か乗っ ...
ホンダ CB900ホーネット ホンダ CB900ホーネット
お世話になっているバイク屋さんで、お手軽な中古バイクを購入しました。
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
通勤用。所有期間は一番長い。
ホンダ CBR250 ホンダ CBR250
個人売買期に持っていたもの。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation