• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

v36type-sのブログ一覧

2016年11月18日 イイね!

スカイライン燃費記録

スカイラインの燃費記録です。

平均燃費 7.5 km/L
平均時速 32.0 km/h
満タン法燃費 7.13 km/L
走行距離 353 km(内高速 0 km)

ガソリン代,ジワジワ上がってきてますね。
Posted at 2016/12/10 19:11:40 | トラックバック(0) | V36 スカイライン 燃費記録 | クルマ
2016年11月13日 イイね!

オーロラをもとめて

オーロラをもとめてオーロラが見たくて、フィンランドへ行ってました。

ヘルシンキから北へ約1000km、完璧に北極圏で、もう少しでノルウェーとの国境というイナリという町に5日滞在しました。

まだ冬本番ではなかったのですけど、それでも寒かったです。気温はほぼ常に氷点下。夜になると-15度ぐらいも普通でした。

天気に恵まれず、オーロラが見れたのは1日だけになってしまいましたけど、それでも感激でした。フィンランドは食べ物も美味しいし、また行きたいです。

セントレアから、フィンエアーAY80便で出発です。ウニッコ号でした。


ビジネスクラスの機内食です。離陸時に少し寝ていて、食事時間が他の人より少しずれてしまったせいか、アミューズを忘れられてしましました。本人も後から気が付いたです。

上段と左下が離陸後の昼食で、右下は到着前の軽食。JAL、ANAの機内食と比べると、全体的にエコノミー+αといった感じかな?


ヘルシンキで乗り継いで、ヘルシンキから北へ800kmに位置するラップランドの首都ロヴァニエミまで来ました。サンタ村は雪化粧。ここから北は北極圏です。


北極圏博物館・アルクティクム


上段はロヴァニエミ教会、左下はケミ川にかかるローソク橋、右下は数年前まで世界最北端だったマクドナルド。

教会はこの時期、フリーの観光客は見学できないのですけど、たまたま日本人ツアーグループが来て、いっしょに混ぜて入れてもらえました。ガイドさん、感謝です。


ロヴァニエミから更に北へ300km、途中ソダンキュラ、サールセリカ、イヴァロを経てイナリまでバスで向かいます。約5時間のバスの旅でした。トナカイさんが横断中。


イナリ湖の朝焼け。朝といっても9時過ぎでこんな感じ。夕方は午後3時には日が落ちました。


周辺にハイキングコースがけっこうあることがわかったので、町から北東方向にある教会までハイキングへ。

うっすら雪化粧のトレッキングコースを歩き、途中凍り付いた湖を眺めながら、森の中の教会へ到着です。1800年代まで実際使われていて、このあたりがイナリの中心だったそうです。


次の日は川沿いのハイキングコース。昨日と同じく雪道を延々と歩きます。途中、定員4名の吊り橋があったり。




肝心のオーロラですけど、5日のうちまともに晴れたのは最後の1日だけ。雲がオーロラに照らされ緑に光るのですけど、オーロラは見えず・・・雲さえなければ・・・


最終日になってようやくオーロラ姫に会えました。オーロラって、光が弱い時は肉眼では白っぽい雲のように見えるのですけど、デジカメで撮ると緑であることがわかります。

オーロラが出ていないように見えても、コンパクトデジカメで良いので感度を上げて適当に撮影してみると、うっすら緑のオーロラが写ったりします。これでだいたいの位置がわかるので、あとは光が強くなるのをじっと観察です。


これぐらい強い時は肉眼でも緑に輝いているのがハッキリわかりました。




星も満天で最高でした。北極星がほぼ頭上に見えて、おおっ!と感動しました。


イナリからイヴァロ空港までシャトルバスで約1時間。イヴァロ空港からヘルシンキへ向かいます。イヴァロの空港は雪化粧。途中なんとなく天気が良かったのですけど、ヘルシンキ空港はイナリやイヴァロ以上に雪が積もってました。


ライトアップされたヘルシンキ大聖堂。


ヘルシンキに着いた日は大して雪が降ってなかったのですけど、翌朝はしっかり雪が舞う日になりました。ウスペンスキー寺院。


駅前のアテネウム美術館でちょうどモディリアーニ展をやってました。今回の観光はこれで終了。帰りの飛行機は雪のため出発が遅れ、名古屋到着も2時間遅れとなりました。


□オーロラ撮影忘備録
(1) 絞りf4〜5.6,ISO3200, 5秒露出ぐらいで十分OKです。

(2) 今回コンパクトデジカメのRX100と一眼のα7Sを持って行きました。RX100は手持ち,α7Sは三脚固定です。

(3) α7S:氷点下-10℃とか-15℃で三脚固定だと,カメラもそれだけ冷えます。今回はカメラ本体は問題ありませんでしたけど,バッテリーの性能低下が酷いことになって,すぐ電池切れに。

常温時の1/10ぐらいしか撮影できない感じでした。ホテルの部屋に戻って確認すると勝手に87%とかに復帰したので,温度の問題でしょう。

(4) RX100:こちらはジャケットのポッケットに入れていて,適宜取り出して撮影するスタイルでした。ので,ほどほど温度が保たれていたためか,バッテリーの低温問題はありませんでした。

手ぶれ補正が付いているので,数秒我慢すれば,拡大して見ない限り,まずまずの確率で,まあまあの写真が撮れました。

α7SはSONYの16-35/4を付けてたのですけど、RX100は広角端24mmだとF1.8と16-35のF4より2段以上明るいので,1秒か2秒の手持ちでOKでした。

ちなみに,一緒に見ていた中国人の女の子グループはiPhoneやiPadで撮影してましたけど,これでもキレイに撮れてました。

オーロラをお気楽に撮影するには,明るいレンズ+手振れ補正のコンデジで十分かも。
Posted at 2016/11/13 21:19:27 | トラックバック(0) | あれこれ雑談 | 旅行/地域

プロフィール

ストラフィアブルーの350GT Type S + 4WASに乗ってます。 実車どころか、正式カタログも見ないまま予約注文してしまったスカイライン好きのオッサン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] コマジェ 燃料ポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/03 12:57:40
[ヤマハ マジェスティ125] 素人整備手帳兼備忘録(燃料ポンプ交換編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/03 12:50:41
[日産 スカイライン] V36スカイライン前期 プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/28 01:04:26

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン (V36) 350GT Type S, 5AT 色:ストラフィアブルー,内 ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティー125 FI シルキーホワイト 台湾ヤマハ製のコマジェちゃんです。水冷2バ ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
嫁様のおクルマです。 スペーシアはターボのT,ノンターボのX,G,Gをベースにしたお買 ...
その他 その他 その他 その他
趣味やあれこれ雑談用スペースです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation