
「寝耳に水」的な想像外のところ(特にトヨタ)から登場したM/Tが主力の新型車が気にならないわけなかった訳で。
漸く試乗できました。
※カタログを見返したら最近の新車カタログ(紙)の中ではかなり凝ったお金の掛かったものでここからもモリゾウ氏の本気が伺えるw
市街地10km程度走行(試乗)なので大したことは解りませんがそれでもいろいろと感じる事ができ、またこういう視点から書いてるヒトも余り居ない感じもするので情報共有できるのではと。
また、やっぱり良いプロダクトはそれなりに数出て欲しいのでその応援目的も含み、某所で書き綴った印象をRemixして個人的備忘録としておきます。
書いているヒトの背景?は下記参照。
【自己紹介の様な】MT(マニュアル)車試乗歴 v1.9
□一番の印象は、ボディの堅牢な剛性感とスポーツカーを体現する各種フィール
・ボディの堅牢な剛性感と各種重いと感じる操作フィールから スポーツカー然とした硬い乗り心地と表せないこともないが、
脚はきっちりストロークさせており、強い入力は感じるものの体が揺すられる感覚は無くて、
Bセグホットハッチ車にありがちな脚が硬いだけのセッテイング(突っ張った感覚を終始伝えてくる硬い乗り心地)とは違う、堅牢なものの上(中)に乗っている感がとても強い乗り心地。
・ステアリングフィール、シフトフィール、クラッチフィール、ブレーキフィールからまあ走行感はスポーツカーそのもの。
乗用車(ベース)的快適性からのEvolution車では無いフィール。
・全体かつ横方向に操作感が重いシフトフィールで個人的には最良Lvの好み。
(自分で奥までシフト操作したい向きには不満もあるのでは?)
・重い(あくまで乗用車比、スポーツカーだとまあ普通の部類)クラッチのミートポイントは中間より奥側にあって慣れればかなり操作しやすくて楽しそう。
□車内雑感
・前席はBセグ車や外観から想像するタイト(狭い)感も思いの外無かった。
・160台までなら運転席後ろの後席でも比較的快適に過ごせそう。
□DA(ディスプレイオーディオ)
・単体(ナビパッケージ追加無し)でスマホナビアプリ連携できる様(カタログ、営さん情報)
→3年?の車載通信機の無料接続サービス期間が過ぎてもスマホナビアプリ連携機能に影響は無いんですかね?(永く乗るのに一番気にしている点)
現 #morizo 世代車 DA搭載車種オーナーの方でこの辺、何かしら情報を
お持ちの方は、コメント付けていただいて情報共有いただけると有り難いです。
(2020/11/17更新 v1.1)
□(最後に)個人雑感、願望w
・4WDEvolution車難民の方は救われたのでは?(個人的好みは除く)
・走行性能を主目的としたGTカー目的として買おうとすると、今のスポーツカー売り仕様(RZ2種グレード)は買い難く、RCベースにエアコン(可能)とセーフティPkg(不可能)付けた仕様(マニュアルクルコンが付けられればそれでいいけど)が適当なのだけれど、今後もその組み合わせでは買えないでしょうね。
・今現在トヨタの外装色多彩なので(褒)変な色にも塗れる様になってくれたらと思います。(上記装備仕様選択肢含めて)
GT(グランツーリスモ)の生みの親の山内氏がGRヤリスに対して
2020COTYで興味深いコメントされていたのでメモ(2020/12/11upd v1.2)
http://www.jcoty.org/result/
以上
Posted at 2020/11/01 19:59:20 | |
Memo | クルマ