
ほぼ平日と同様に起床し2h~程度の軽いドライブを想定で出発。
今冬の漏れなく南関東だけ雲が掛かっている曇天なので青天が見込めないエリアは除外。
結局関東平野を飛び出し
年末に走ったドライブルート前半戦の逆走(時計周りルート)ルートを採る事になりました。
【主なドライブエリア】
大菩薩峠/柳沢峠/丹波山/奥多摩:
中央道.勝沼IC->R20->フルーツライン->R411->K18->R139->
K206(奥多摩周遊道路)->K33->R20->K515->K517->R412->K65->K510->圏央道.相模原IC
西行きの基幹高速道はどこも冬季平均の少ない交通量で週一くらいでちょっとづつ近場を走っていたものの、
約二ヶ月ぶりのワンドライブでカーボンを吹き飛ばすべく快調にアクセルを開けながら走る。
中央道.勝沼ICでOUTしドライブスタート!
【ルート雑感】
・R411->K18->R139
・奥多摩周遊道路(K206)
柳沢峠を越えた辺りから残雪が路肩に目に付き、外気温計は年末時より低いマイナス台。ほぼずっと日陰の峠下りは残雪が溶けた跡も見られ慎重に走ります。
但し交通量は皆無。慎重かつマイペースに山ん中ドライブを楽しむ。
道の駅たばやま(R411)で小休止。
案内所で大月方面の県道(K18)状況を確認し、美味しそうな肉の匂いがし始めていた道の駅を出発。鹿(肉)バーガー?今度食べてみたい。
初めて走るK18->R139ルートで大月へ抜けようと走り出す。
8km程度の山を越え(K18)、大月に向かっていると思っていたらR411交点、奥多摩湖の端に着いていた(爆)
あとから地図を確認したところR139交点(小菅村)で右折が大月方面だった #草
辿り着いてしまったので、奥多摩周遊道路走って南下することする。
同類の走りに来た旧車さんや二輪さんは見かけるものの、合計十台にも満たないレベルでほぼクリアの奥多摩周遊道路をほぼ3速固定、マイペースに走行。
アクセルを開けた際の3000回転付近のビートサウンドを久しぶりに聞いた気がします。
やはりシーズンオフはいいものです(笑)
初めて走ったK18(R411-R139間)ですが、路線バスも走るルートらしく時折1.5車線くらいにはなるものの離合に困る程でもなく、交通量的にも奥多摩⇔丹波山間はK18ルートの方が良い感じがしました。
R411西行きは数少ないながら何度か走って毎回前走車に早々に詰まり道の駅までちんたら走行の印象しか無いので。
絶対交通量は少ないんですけどね。。。なんだかな。
外気温はエリアにより低かったものの、午前中真ん中付近のキャビンに射す陽の光は春そのもので、東向きに走っていたこともあり直射日光にほぼ当たり続け正直熱いくらい。
平野を抜けた甲州は想定どおり快晴で冬と春の境を感じるドライブとなりました。
走行データ等は
【269km 4:22h 62km/h 13.9km/l】
でした。
タイヤ交換から約2年(1.94)。漸く20000km(20,176)を越えました。祝!
何度か書いてますが、Michelin Pilot Super Sport(MI PSS) 減らないですねぇ。
UTQG TREADWEAR 300 台ぱないっぽい。
タイヤを楽しむために17インチタイヤを選んだところもあるので
もっと走って減らさなければw
やはり箱根、奥多摩等関東平野直近の山岳エリアはシーズンオフに限りますね。
花が咲き始め路面状況が気にならなくなったらもうシーズン終了ですっw
Posted at 2019/02/19 22:41:07 | |
Driving | クルマ