• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

新快速のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

150-500mmレンズを導入。

150-500mmレンズを導入。某TNのポイントは、
APS-Cの300mm+2xテレコンの600mm(換算960mm)では、
少し長すぎて窮屈な感じがするし、かといって
+1.4xテレコンの420mm(換算672mm)では少し短いしで
500mmレンズが欲しいなあと思っていました。

そこで
SIGMA 150-500mm F5-6.3 APO DG OS HSM
を購入しました。

本当はゴーヨン辺りをサクッと買えるといいんですが、
レンズメーカー製のズームレンズです。(汗

純正EFレンズで500mmは、EF500mm F4L IS USMか、
その前モデルのEF500mm F4.5L USMのどちらかになりますが、
現行のF4L ISは高くてそう手が出ないし、IS無しのは、故障したら修理不可能です。(汗
500mmにもサンヨンみたいな中口径タイプもあるといいのですが・・。

純正レンズは諦め気味で、某中古品サイトを覘いていたところ、
このレンズで1ヶ月前新品購入の新品同様品で7万円台の物件を発見しまして、
ついついポチッとしてしまいました。
保護フィルターも付属していて、86mmの大口径フィルターは
そこそこ値が張りますので、まずまずの買い物でした。
メーカー保証書もまだあと10ヶ月余り有効です。

もちろん実写性能は純正500mmには遠く及ばないと思いますが、
普通に手持ち可能な大きさで、手振れ補正の効きは悪くないし、
AFも超音波モーター駆動で純正サンヨンに近いスピードが出ていそうです。
野鳥などの繊細な被写体には描写が甘いかも知れませんが、
新幹線撮影には必要十分な性能と思います。

開放F値は少し暗いですが、
500mmカバーの超望遠が手振れ補正機構付きで、この価格ですから文句は言えません。(笑)
ズームレンズなので、中間の焦点距離も自由自在ですよ。
サンニッパはいつか、手に入れたいですが・・。
Posted at 2009/06/30 21:23:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2009年06月30日 イイね!

今日もいつもの・・

今日もいつもの・・撮影に某TNへ行って来ました。

今朝は雨が降っていて、
ダメかと思っていましたが、
何とかのぞみ6A通過の少し前辺りから
曇りになって、昼前には薄日も差してきましたよ。



ということで、今日の写真はのぞみ6Aの500系・W8編成です。
フレーミングがもうひとつで、上側に木の枝が入ってしまいました。
少し画角がいつもとは変わっていますが、その辺りはまた後ほど・・。(謎
Posted at 2009/06/30 12:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2009年06月24日 イイね!

Z37、デビュー。

Z37、デビュー。何だか、某国産FRスポーツの新型みたいですが・・。
初期編成は某元飛行機エンジンメーカーの
オープンモデルみたいでしたね・・・。


そうではなくて、いつもの新幹線ネタです。(笑)
午後から少しだけ米原駅へ撮影に行ったところ、
先日ロールアウトしたばかりの
N700系・Z37編成が通過していきました。


時刻は臨時のぞみ9355Aダイヤのようでしたが、
この日は運転日ではないはずですので、試運転もしくは回送と思われます。

写真はせっかくの新車捕獲なのに、
陽炎メラメラでどうもイマイチでしたが・・。(汗

今年度はZ45位までは、増備されるんでしょうか?
そうなると、300系もいよいよ少なくなってきますね。

Posted at 2009/06/25 22:11:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年06月24日 イイね!

さらばコダクローム

さらばコダクローム某ニュースサイトを見ていたら、
こんな記事が出ていました。

カラーリバーサル(スライド)フィルムの
Kodak・コダクロームが生産終了となるそうです。
コダクロームとは何かというのは、
詳しくは記事を見て頂くとして、
内式リバーサルフィルムのエクタクロームや
フジクロームには無い独特の味のあるフィルムでした。
一昨年あたりからは、日本では現像もできなくなってたんですね・・。

私がコダクロームを使ったのは、
1997年の京阪電車・京津線の京津三条~御陵の廃止が近い頃に
その様子を撮影するのに「コダクローム64・プロ(PKR)」を使ったのが最後と思います。
この時のフィルムは、今もしっかりと保存しています。

この頃は、ちょっと大きいカメラ店へ行けば普通に売っていましたが、
現像は東京?のKodakの現像所へ送っていたらしく、
仕上がりまで一週間ぐらいはかかっていた記憶がありますね。

これもデジタル化の時代の流れでしょうかね・・。
Posted at 2009/06/24 13:02:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2009年06月23日 イイね!

いつもの某TN

いつもの某TN今日は梅雨の晴れ間みたいですね。

午前中、いつものように
某TNへ行って来ました。
今日の500系のぞみ6AはW7編成でした。

11時過ぎにゆっくりだったので
判ったのですが、「回送」幕の
300系J20編成が上って行きました。

先日N700系・Z37編成が落成したらしいので、
もしかすると、大阪第二車両所(幹オサ)から、
浜松工場への廃車回送かもしれません。
J20番台も少しずつ減ってきているみたいですね・・。

今日の写真は、
たまには700系ということで、のぞみ116AのB4編成。
これまた最近気付きましたが、
東海のC編成と西日本のB編成とでは、
ワイパーのアームの形が違うようですね。

先週の西明石・姫路駅行きのフォトギャラリーをUPしました。
よかったら、ご覧下さい。
その1その2
Posted at 2009/06/23 13:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「いつの間にか2016年・・ http://cvw.jp/b/250858/37133157/
何シテル?   01/07 10:27
BJFW~SE3P~GG3P~2017/4からBM2AS。 結局はMazda党で、Bプラットフォームに出戻りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2 3 456
789 10111213
1415 16 17181920
2122 23 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

2013年11月30日 新田原基地 航空祭予行  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 08:26:29

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
次期「通勤快特」は、MSアテンザになりました。 初の4WD+ターボです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
いいクルマでした・・・。 EGがいつもまともに始動さえしていれば、 もう少し乗り続けた ...
その他 その他 その他 その他
画像UP用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation