• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

新快速のブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

またもや持込交換です。

またもや持込交換です。ということで、
至急バッテリー交換が必要になり
とりあえず、Dの見積もりを出してもらったのですが、
Panasonic CAOS 115D26L/C4は、
約\32kと大変高かったので、またもや○天で購入し、
持参して持込みで交換してもらいました。



○天スーパーポイントも少したまっていたので、
送料込みで\14k弱、Dでの交換工賃は\0.95kでしたので、
\15kでお釣りがある計算ですね。(笑)

交換後は、前のメガパワー・シルバーがよっぽど弱っていたのか、
セルの回転が速いのに感激しました。(笑)
冷間時は直ぐかかるようになりましたし、温間時も始動性の悪さは変わらないですが、
全然始動しないことはなさそうで安心してキーを回せるようになりました。
吹けあがりも良くなって、ストールもしにくくなった気がします。

これでもうしばらくは、乗れそうです。
何とか急に圧縮低下が進まないといいんですが・・・。

Posted at 2012/03/06 19:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | zoom-zoom | 日記
2012年02月24日 イイね!

給油後ガソリンスタンドにて・・・

RX-8のバッテリーが上がりました。(汗
クルマの事をUPするのは久しぶりな気がしますが・・。

うちのRX-8、このごろ温間時の再始動性がかなり悪く、
ちょっとコンビニとか給油後は殆どの場合、すぐには始動しなくなっていました。

このときも給油後、すぐは掛からないのは分かっていたので、
数分待って、キーを回すと今までになくセルの回転が遅く、
メーターの挙動もおかしいため、Dに連絡し車載車で迎えに来てもらい、
そのまま入庫となりました。

原因はバッテリーが弱っているのと、圧縮低下ではないかということです。
とりあえず、バッテリーを充電してらうと、始動したので事なきを得たのですが、
バッテリーは至急交換を要する状態でした。

BOSCH・メガパワーシルバー110D26Lは、ちょうど3年・約5万キロで交換となりそうです。

温間時の再始動不良は圧縮が
下がっているREの典型的な症状みたいですね・・・。

そんなことで、急遽今度は国産の某青いバッテリー115D26Lを発注です。



Posted at 2012/03/03 21:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | zoom-zoom | 日記
2012年02月24日 イイね!

2012/2/24の撮影・午後

またまた、間が空いてしまいましたが・・・
この日の午後は2往復運転された
300系充当の臨時のぞみの撮影に行きました。

1本目の9343Aは、久しぶりに米原駅定番のアングルで。
上りホーム・東京方はポジション争いが凄まじかったみたいです・・。

ラッピング付きの300系・J57編成。

2本目の9371Aは、某エレベータ工場前で流すことにしました。
待機中にいつものEF81牽引の貨物も。

4071レ、EF81-126の牽引ですね。


ノーマークでしたが、甲種輸送もあったみたいです。
川崎重工で製造された東京都交通局・大江戸線用の12-600形をEF66-117が牽引していきました。
リニアモータ駆動の小断面車両のため仮台車はリフトアップしたような感じでした。

そして、9371A。

架線柱が刺さっていますが・・・・。(汗
300系に黄色い「のぞみ」の方向幕の組み合わせは久々でした。

少しブレてしまいましたが、引き付けてもう一枚。
300系・J55編成でした。

9371Aが通過すると誰も居なくなりましたが、
F編成充当のひかり477Aも撮影しました。

F7編成でした。

これでこの日の撮影は終了したのですが、
帰り道にRX-8にトラブル発生。(汗
このあたりはまた後ほど・・。
Posted at 2012/03/03 20:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年02月24日 イイね!

2012/2/24の撮影・午前

この日は休みを取りました。
午前中は2日前と同じく早朝より某駅へ。

敦賀寄り・ストレートのアングルがまだ空いていたので、
この日はこちらで撮影することに。

まずそろそろ先行の貨物列車、3096レがやってくる時刻になり、
この間、長期の検査入場から復活出場したEF510-1だったら、今日はオイシイですね~
等と、朝5時半から居たという先客の方と話していたら、
本当に来ました。(笑)

3096レ・EF510-1の牽引。
EF510・1号機は、側面の「エコパワー・レッドサンダー」ロゴの無い等
細かい点が2号機以降の量産機とは異なります。
昨年から広島車両所に長期入場していて、廃車ではとの噂もありました。


特急「サンダーバード」


特急「しらさぎ」
この顔が大勢を占めています・・・。

この日はローズピンク機の充当確率は25%だったので、
恐らく敦賀からはトワイライト機の牽引だろうと思っていましたが・・
こちらも運よく撮影したかったEF81-106の牽引でした。


4002レ・寝台特急「日本海」
EF81-106、まだまだピカピカです。
101・107・108・106と定期運用終了間近になっての検査出場が続いているような・・・。

そしてこの後は5087レを撮りに行きましたが・・・。

大幅に遅延しているようで、定刻付近に来たのはEF210でした。

これにて2/24の午前中の撮影は終了。
午後の撮影はまた後ほど・・・。
Posted at 2012/02/28 13:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年02月22日 イイね!

2012/2/22の撮影

久しぶりに寝台特急「日本海」を撮影して来ました。

本来なら昨日に行こうと思っていたのですが、
一昨日発の列車が大雪で運休でした。

夜明け頃に出発。

途中でいつもと違う角度からの伊吹山と朝日を。

木之本以北は先日の雪がまだ大量に残っています。

前よりかなり早めの定刻通過1時間前ぐらいに行ったのですが、
駅前の駐車場は近県以外の車も多数で
ホームにも既にたくさんスタンバイされていました・・。(汗

そして、4002レ「日本海」は濃霧で徐行のため約20分ほど遅れて通過。

EF81-108の牽引。
ちょっとズーミングしすぎたのと、下向き気味だったのでパン切れギリギリ、
しかもピントもやや甘いです・・。
ここは素直にAIサーボを使えばよかった気も。

3096レで練習できなかったのも痛かったですね・・・。

後うちで。

今日のカニは金帯でした。
こちらはAIサーボでロックオンです。

この後は8865レを見に行きましたが、サメ+空コキだったので撮らず見送り、
5087レも撮ったことのある機関車で、伊吹山もガスってたので撤収しました。
Posted at 2012/02/22 12:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「いつの間にか2016年・・ http://cvw.jp/b/250858/37133157/
何シテル?   01/07 10:27
BJFW~SE3P~GG3P~2017/4からBM2AS。 結局はMazda党で、Bプラットフォームに出戻りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1234
567 891011
12131415161718
192021 2223 2425
2627 2829   

リンク・クリップ

2013年11月30日 新田原基地 航空祭予行  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 08:26:29

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
次期「通勤快特」は、MSアテンザになりました。 初の4WD+ターボです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
いいクルマでした・・・。 EGがいつもまともに始動さえしていれば、 もう少し乗り続けた ...
その他 その他 その他 その他
画像UP用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation